ムギ類・ダイズの不耕起栽培における収量品質を高める栽培管理技術の確立と実証

課題名 ムギ類・ダイズの不耕起栽培における収量品質を高める栽培管理技術の確立と実証
研究機関名 茨城県農業総合センター農業研究所
研究分担 経営技術
研究期間 継H19~H23 
年度 2008
摘要 目的:不耕起栽培を基軸とした水稲ー麦ー大豆の輪作体系で、収量・品質を安定化させる栽培技術を確立する。 成果:(1)水稲の不耕起乾田直播栽培における施肥位置は、播種溝が側条表肥より初期生育が優り収量も高かった。肥料組成LP70:LPSS100:LPS120=6:2:2が穂数が多く収量も高かった。(2)傾斜化圃場造成に要した作業時間は、プラウ耕が0.2時間/10a、傾斜化均平が1.2時間/10a程度であった。傾斜化圃場の小麦収量は、慣行比105%であった。(3)傾斜化圃場の大豆出芽率は、慣行より2割高く、収量は104%であった。不耕起狭畦栽培で多収が得られる株間は、「タチナガハ」6月下旬播種25cm、7月上旬播種15~25cm、同様に「納豆小粒」25cm、20~25cmであった。
カテゴリ 肥料 乾田直播 狭畦栽培 栽培技術 水稲 施肥 大豆 播種 不耕起栽培 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S