茨城県農業総合センター

所属機関名 茨城県農業総合センター
部局名 農業研究所
連絡先(電話番号) 029-239-7211
311-4203
所在都道府県名 茨城県水戸市上国井町3402
URL http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/nourinsuisan/noken/

関連情報

2021年度   メッシュ農業気象データシステムを用いたヒメトビウンカ発生時期の予測

2021年度   茨城県内のカラスムギ(Avena fatua L.)における種子休眠性の集団間差異

2020年度   ベノミル耐性サツマイモつる割病菌のLAMP-FLP法による検出(2)

2020年度   収量コンバインデータに基づいた可変側条施肥田植機の効果

2020年度   茨城県における水稲および特産作物の省力機械化栽培技術の開発と作業性・経済性の評価 -茨城県における大規模経営体を対象とした水稲省力栽培技術-

2020年度   茨城県内に発生するイネいもち病菌(Pyricularia oryzae Cavara)のQoI剤およびMBI-D剤に対する感受性

2020年度   茨城県内に分布するダイズ紫斑病菌の薬剤感受性

2020年度   イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査(1)ヒメトビウンカの薬剤感受性調査

2020年度   イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査(2)新規薬剤等によるイネ縞葉枯病に対する防除効果の検証

2020年度   イネ縞葉枯病防除の効率化及び早期発生予察のための調査(3)新規需要米等の晩生品種におけるヒメトビウンカ密度の調査およびイネ縞葉枯病の早期発生予察のための調査

2019年度   定植時の砕土率か?タマネキ?の収量に及ほ?す影響

2019年度   ベノミル耐性サツマイモつる割病菌のLAMP-FLP法による検出

2019年度   小麦「さとのそら」における耕うん同時畝立て播種技術と生育後期重点施肥による湿害対策効果

2019年度   小麦「さとのそら」における生育期の湿害判定指標の検討

2019年度   茨城県における小麦「さとのそら」の湿害の発生実態とその実態に応じた対策技術の検討

2019年度   異なる栽培条件が二条裸麦「キラリモチ」の遅れ穂数,収量及びβ-グルカン含有率に及ぼす影響

2019年度   海外輸出向けサツマイモ腐敗抑制技術の開発

2019年度   生育期間中の地下水位がタマネギの収量に及ぼす影響

2019年度   サツマイモネコブセンチュウ抵抗性サツマイモ新系統の栽培による線虫被害低減効果

2019年度   自動運転田植機の作業能率評価

2019年度   海外輸出向けサツマイモ腐敗抑制技術の開発(第2報)

2019年度   茨城県における二条ハダカムギ‘キラリモチ’の特性および高品質安定生産技術

2019年度   茨城県における水稲奨励品種‘ミルキークイーン’の特性

2019年度   イネ稲こうじ病の発生と水稲出穂前の降雨との関係

2019年度   サツマイモつる割病発生農家圃場における多発生要因

2019年度   茨城県の乾田直播栽培における雑草イネ防除体系の実証試験

2015年度   「コシヒカリ」の食味官能評価を高める追肥時期

2015年度   登熟期の水ストレスによる黒点米の発生とその形成過程

2015年度   塩基性硫酸銅水和剤によるオオムギ種子の黒節病菌汚染粒率低減効果

2015年度   登熟期の水ストレスによる裂皮‐黒点米の発生とその形成過程

2015年度   硬くなりにくいモチ「ひたち糯36号」の餅硬化特性と可販硬度を持続させる最適移植期

2015年度   玄米タンパク質含量の違いによる表面加工玄米の食味特性

2015年度   金属銀水和剤によるムギ類種子伝染性病害に対する種子消毒の効果(講演要旨)

2015年度   ヒメトビウンカ幼虫に対する各種散布剤の殺虫効果について

2015年度   茨城県における水田土壌のリン酸緩衝液抽出可給態ケイ酸の長期的変化

2015年度   茨城県における水稲栽培の課題と研究の方向(ミニシンポジウム)

2014年度   イプコナゾール・銅水和剤によるムギ類種子伝染性病害に対する防除効果

2014年度   オオムギ黒節病に対する生育期薬剤散布による種子の汚染粒率低減効果

2014年度   簡易ELISA法によるイネ縞葉ウイルス保毒虫検定における虫検体処理の簡便化

2014年度   日本麺用小麦「さとのそら」の茎立ち期、出穂期予測技術の開発

2013年度   新規参入者の経営活動実態と経営基盤確立への課題

2013年度   新規参入者の経営を安定に導く就農前研修のあり方-ネットワーク型組織での研修を事例に-

2012年度   大規模水田作経営の展開と経営管理 、-茨城県の法人経営を対象に-

2011年度   ジャガイモそうか病の耕種的防除

2011年度   Genetic isolation of the sorghum plant bug Stenotus rubrovittatus (Hemiptera: Miridae) in Fukushima and Ibaraki prefectures 、

2011年度   ベニバナインゲンに発生するピシウム病害の総合防除

2011年度   不耕起栽培におけるダイズ茎疫病の発生

2011年度   水田使用農薬の動態調査

2010年度   耕作放棄地の再生とナタネ播種における作業技術的課題

2010年度   そば粉の粗タンパク質含量と製麺性との関係

2010年度   コムギの不耕起播種栽培における基肥の施用時期が生育に及ぼす影響

2010年度   有機JASで使用できる銅水和剤を用いたジャガイモ疫病およびそうか病の防除

2010年度   ベニバナインゲンのピシウム病害に対するアゾキシストロビン・メタラキシルM粒剤を用いた効果的な防除

2010年度   ベニバナインゲンに発生するピシウム病とその防除

2009年度   地域ブランド米栽培圃場におけるクモヘリカメムシ防除要否判定の取り組み

2009年度   ベニバナインゲン「常陸大黒」に発生する土壌病害の発生実態

2009年度   ドリフト低減ノズルを用いた場合のダイズ病害虫防除効果への影響

2008年度   加熱土壌試料を用いたpH7リン酸緩衝液抽出窒素の診断施肥への応用

2008年度   茨城県における気象の長期変化が水稲「コシヒカリ」の生育,収量構成要素に及ぼす影響

2008年度   播種時の種子水分および湛水処理時期がダイズの出芽および生育に及ぼす影響

2008年度   土壌改質剤(FFCエース)の育苗培土混和処理がイネ種子伝染性病害に及ぼす影響

2008年度   サツマイモにおけるタバココナジラミの発生と被害

2008年度   茨城県における農地土壌炭素蓄積量

2007年度   非病原性フザリウム菌を用いたシクラメン萎凋病の生物防除

2007年度   ベニバナインゲン茎根腐病の耕種的防除

2007年度   種子の加湿処理による大豆の湿害回避技術

2007年度   Mottle necrosisi of sweet potato caused by Pythium scleroteichum in Japan and varietal difference in susceptibility to disease

2007年度   Cottony leak of scarlet runnner bean caused by Pythium aphanidermatum

2007年度   播種時のダイズ種子水分が過湿条件下における出芽および生育に及ぼす影響

2007年度   加熱・非加熱黒ボク土試料におけるpH7リン酸緩衝液抽出窒素の評価

2007年度   飲食店における原材料の産地表示に対する消費者の反応

2007年度   レンコン栽培田における底質および懸濁物質の性状と負荷量との関係

2007年度   収穫時における黒化率の違いがソバ「常陸秋そば」の収量・品質・食味に及ぼす影響

2007年度   輪換畑大豆の全量基肥窒素施肥法

2006年度   近赤外分光法による水稲葉身中窒素の診断

2006年度   白米の窒素含有率の変動に関する一考察

2006年度   陸稲奨励品種「ひたちはたもち」の採用について

2006年度   経営者の意思決定における構造的把握に関する一考察ー作業構造に着目した大規模経営の常時雇用導入での意思決定ー

2006年度   大豆栽培における不耕起狭畝栽培の導入効果の解明

2006年度   Trichoderma属菌資材を用いたベニバナインゲンの白絹病およびリゾクトニア根腐病の生物防除効果

2006年度   チオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病に対する有効な薬剤防除

2006年度   ベニバナインゲンの白絹病およびリゾクトニア根腐病に対する簡易な薬剤防除

2006年度   Stem and root rot of scarlet runner bean(Phaseolus coccineus)caused by Pythhium myriotylum

2006年度   青果用かんしょ「ベニアズマ」の商品性向上のための土壌理化学性改善

2006年度   有機物資材による化学肥料代替が作物中のカドミウム濃度に及ぼす影響

2006年度   窒素収支に基づいた土壌施肥診断法の開発

2006年度   化学肥料削減のための堆肥連用による施肥設計の評価

2006年度   各種有機物資材連用による土壌の腐植化度と二条大麦の収量の関係

2006年度   増収効果と相対ウレイド法からみた輪換畑ダイズの施肥診断

2006年度   株間の変動がダイズの収量および粒径に及ぼす影響

2006年度   ダイズ「タチナガハ」の晩播栽培における狭畦密植栽培技術の確立

2006年度   水稲種子の発芽に及ぼす浸種効果の持続性

2006年度   2003年のイネいもち病発生要因の解析

2005年度   イネ苗いもち病、イネばか苗病、イネもみ枯細菌病、イネ苗立枯細菌病、イネ褐条病のいずれかの防除効果を有する「フザリウム・オキシスポラムの新菌株」の特許出願

2005年度   Pythium myriotylum によるベニバナインゲン茎根腐病(新称)

2005年度   飼料イネ栽培におけるイチモンジセセリの発生と防除適期

2005年度   イネ葉より分離した葉面菌の屋外条件下におけるイネいもち病発病抑制効果

2005年度   水田作経営における農作業計画策定と意志決定に関する事例調査

2005年度   青果物販売における生産履歴情報の効果と課題

2005年度   非病原性フザリウム菌を用いたイネ種子伝染性病害の生物防除(1)ばか苗病、苗いもちに対する防除効果

2005年度   非病原性フザリウム菌を用いたイネ種子伝染性病害の生物防除(2)もみ枯細菌病、苗立枯細菌病、褐条病に対する防除効果

2005年度   How to analyze long-term insect population dynamics under climate change,50-year data of three insect pests in paddy fields

2005年度   ベニバナインゲンに発生した白絹病(新称)およびリゾクトニア根腐病(新称)

2005年度   シュードモナス製剤と尿素ポリマーを利用したイネ種子伝染性細菌病害の防除

2004年度   茨城県におけるチオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病菌の出現

2004年度   露地野菜作における持続型農業の普及と支援機能の役割

2004年度   多湿水田地帯における飼料イネ生産と広域流通による酪農経営利用システム(茨城県大洗地区)

2004年度   エシャレット等の数種特殊作物における分析事例

2004年度   輪作やライブマルチを利用した,環境にやさしいカボチャ立枯病の防除

2004年度   斑点米の原因となるクモヘリカメムシの要防除水準

2004年度   温湯浸漬法によるコムギなまぐさ黒穂病の防除

2004年度   輪作およびヘアリーベッチのライブマルチを利用したカボチャ立枯病の耕種的防除

2003年度   カンショ作経営の輪作導入条件

2003年度   ハクサイ黄化病に対するヨウ化メチルの防除効果

2003年度   ダンゴムシ類の生態、被害作物および防除対策

2003年度   クモヘリカメムシの発生生態と防除対策

2003年度   非病原性フザリウム・オキシスポラムによるサツマイモつる割病の防除とその実用化

2003年度   生物農薬を用いたイネ種子伝染性病害の体系防除

2003年度   内生細菌の育苗時接種処理と尿素ポリマーの土壌混和処理との併用によるハクサイ黄化病防除効果

2003年度   乾式フェロモントラップによるホソヘリカメムシの捕獲

2003年度   温湯浸漬による水稲種子伝染性病害虫防除

2003年度   芳香誘引剤を利用したアシナガコガネ成虫の捕獲

2003年度   環境保全型農業における生産・流通と地域連携

2003年度   水田転作ダイズにおけるガ類幼虫の発生

2003年度   線虫対抗植物クロタラリアによるダイズシストセンチュウの耕種的防除

2003年度   茨城県における小麦61号の高品質栽培法に関する研究

2003年度   水稲品種コシヒカリの早期栽培における玄米粒重の減少

2003年度   機械利用による露地野菜作の作業構造と生産性

2003年度   茨城県における稲、麦、大豆を中心とする技術の体系化研究の課題と方向

2003年度   コムギ認定品種「きぬの波」について

2003年度   二条大麦認定品種「きぬか二条」について

2008年度   ドリフト低減ノズル及び遮へい作物による農薬飛散低減と大豆病害虫防除効果

2008年度   茨城県の特別栽培農産物認証制度に適合するカンショ病害虫防除体系

2007年度   Pythium aphanidermatum によるベニバナインゲン綿腐病(新称)

2007年度   高温登熟条件下において「コシヒカリ」の玄米品質を向上させる圃場条件

2007年度   「あきたこまち」の背白粒を低減させる穂肥施用法

2007年度   精麦適性が優れる六条大麦「シルキースノウ」の認定品種採用

2006年度   麦および大豆における播種同時除草剤散布技術

2006年度   酒造好適米「ひたち錦」の収穫適期判定法

2006年度   カンショ「べにまさり」のいも肥大制御技術

2006年度   「コシヒカリ」の乳白粒発生を軽減する登熟期の間断灌漑法

2006年度   かんしょ「べニアズマ」のデンプン含量と食味特性の関係

2006年度   紙ポットと殺菌剤(粒剤)を用いたベニバナインゲンの3種土壌病害に対する簡易防除

2006年度   紙ポットと拮抗微生物を用いたベニバナインゲンの2種土壌病害に対する生物防除

2005年度   ベニバナインゲンの紙ポット移植栽培による土壌病害発病軽減効果

2005年度   ベニバナインゲンに発生した3種の新土壌病害

2005年度   ダイズ「タチナガハ」および「納豆小粒」の晩播栽培における狭畦密植栽培技術

2005年度   青果物購買におけるSEICAネットを利用した生産履歴情報公開の効果

2005年度   飼料イネ栽培におけるイチモンジセセリの防除適期

2004年度   早生で安定多収・高品質な陸稲「関東糯197号」の奨励品種採用

2004年度   スルホニルウレア系除草剤抵抗性コナギに有効な「一発処理剤」の確認

2004年度   土壌理化学性改善による青果用かんしょの収量、外観品質の向上

2004年度   茨城県におけるチオファネートメチル剤耐性ダイズ紫斑病菌の発生分布

2003年度   リン酸緩衝液抽出窒素と仮比重によるコシヒカリの基肥窒素診断法

2003年度   「あきたこまち」の全量基肥による省力施肥法

2003年度   水稲の密播稚苗育苗による育苗コストの低減

2003年度   製麺適性の優れる小麦「きぬの波」の認定品種採用

2002年度   茨城県における打込式代かき同時施肥播種機によるコシヒカリの湛水土中点播栽培技術

2002年度   茨城県における水稲不耕起乾田直播の播種期幅と適用地域の拡大

2002年度   茨城県の早期・早植栽培におけるロングマット水耕苗移植栽培の作業体系

2002年度   ロングマット水耕苗移植・直播を導入した水田複合経営の収益性

2002年度   酒造好適米品種「ひたち錦」の高品質生産のための窒素施肥法

2002年度   青果用かんしょ「べにまさり」の準奨励品種採用

2002年度   輪換畑における肥効調節型肥料を利用した大豆全量基肥施肥法

2002年度   持続的農業の組織類型と適応技術

2002年度   ロングマット水耕苗移植技術による規模拡大と労働軽減

2002年度   火山灰畑圃場における家畜糞堆肥連用による土壌中の亜鉛・銅の蓄積

2002年度   ハクサイ黄化病に対する生物防除素材「内生細菌」の効果的な利用技術

2001年度   カーバム系薬剤の土壌消毒跡地におけるハクサイ黄化病発病抑制効果

2001年度   小麦の登熟期における穀粒変化と適期収穫チャートの作成

2001年度   六条大麦の登熟期における穀粒変化と適期収穫チャートの作成

2001年度   代かき同時播種機を用いたコシヒカリの湛水土中点播による安定栽培技術

2001年度   水稲の千鳥密植・深水管理による無除草剤栽培

2001年度   3種の畜ふん資材の窒素肥効率

2001年度   ロングマット水耕苗の植付本数と欠株が収量に及ぼす影響

2000年度   個別大規模稲作経営における雇用導入や法人化に対応した労務管理

2000年度   加工用かんしょ「九州132号」の認定品種採用

2000年度   蒸切干し用かんしょ「九州118号」の準奨励品種採用

2000年度   水稲酒造好適米品種「ひたち錦」の奨励品種採用

1999年度   カンショ栽培におけるマルチ除去機利用技術

1999年度   茨城県の農業生産における有機物由来窒素フロー量の評価

1999年度   畝内条施肥機による秋冬はくさいの全量基肥施肥法

1999年度   メチオニン土壌施用による露地トマトのネコブセンチュウ防除

1999年度   サツマイモ立枯病に対する新マルチ資材を用いたマルチ畦内土壌消毒の防除効果

1999年度   カンショを中心とした大規模畑作経営の土地利用方式

1999年度   輪換畑における葉菜類の栽培法と品質

1999年度   水稲低アミロース品種「ミルキークイーン」の認定品種採用

1998年度   ディスク駆動式汎用型不耕起播種機を用いた水稲乾田直播栽培の作業体系

1998年度   蛍光色素の着色によるアシナガコガネ成虫のマーキング法と野外での応用

1998年度   水稲品種「ゆめひたち」の良食味米生産のための窒素施肥法

1998年度   水稲湛水土壌中散播の適正播種深度を得るための圃場条件

1998年度   水稲不耕起乾田直播栽培における適正苗立数と苗立率向上技術

1998年度   黒ボクグライ土での水稲乾田直播栽培におけるキヌヒカリの省力施肥法

1998年度   だいず準奨励品種「東北128号」の特性

1998年度   二条大麦新認定品種「タカホゴールデン」の特性とドリル播きによる安定栽培

1998年度   二条大麦新認定品種「きぬか二条」の特性とドリル播きによる安定栽培

1998年度   ハクサイ黄化病耐病性品種「T741」の選定とその有効利用法

1998年度   水稲不耕起直播を導入した大規模水稲作経営の展開方向

1997年度   茨城県における日長を加味した水稲発育予測モデル

1997年度   汎用型不耕起播種機を用いた乾田直播栽培の播種作業技術

1997年度   水稲「ゆめひたち」の生育および吸肥特性

1997年度   芳香誘引剤によるアシナガコガネ成虫の大量誘引

1997年度   クモヘリカメムシの卵寄生蜂の種類

1997年度   カンショ経営の輪作体系に対する評価と導入条件

1997年度   水稲湛水表面散播栽培におけるキヌヒカリの全量基肥施肥法

1996年度   水稲奨励品種候補「ひたち10号」の直播適性

1996年度   黒ボク土におけるにんじんの低投入施肥技術

1996年度   早植えコシヒカリ栽培における良食味米生産のための全量基肥(側条)施肥法

1996年度   露地トマト圃場における天敵出芽細菌のネコブセンチュウ抑制効果

1996年度   根こぶ病抵抗性ダイコンの栽培・すき込みによるハクサイ根こぶ病の防除

1996年度   乗用管理機を利用した水稲湛水表面散播栽培の作業体系

1996年度   水稲新品種候補系統「ひたち10号」の奨励品種採用

1995年度   かんしょ圃場における昆虫寄生性線虫の生存環境とコガネムシ類に対する防除効果

1995年度   産業用無人ヘリコプターを利用した水稲湛水土壌中直播栽培の作業体系

1995年度   早期コシヒカリ栽培における良食味米生産のための土壌型別窒素施肥法

1995年度   露地野菜畑における栽培管理と土壌溶液の硝酸態窒素濃度推移

1995年度   イネばか苗病に対するフェリムゾン・フサライド剤の生育期防除効果

1995年度   水稲の種子伝染性病害虫の省力的種子消毒法

1995年度   園芸作経営における雇用の実態と労働力不足への対応策

1995年度   高付加価値型農業のマーケティング戦略

1995年度   ビール大麦「新田二条13号」の準奨励品種採用

1995年度   キヌヒカリの湛水土壌中直播栽培における低温下の出芽・苗立安定法とその生育特性

1995年度   水稲酒米「美山錦」の認定品種採用

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる