IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発、3)代替防除技術の実用化、(1)ファージによる育苗期病害防除技術の開発、(3)もみ枯細菌病の防除技術開発

課題名 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発、3)代替防除技術の実用化、(1)ファージによる育苗期病害防除技術の開発、(3)もみ枯細菌病の防除技術開発
研究機関名 石川県農業総合研究センター
研究分担 生物資源G
研究期間 新H20~22
年度 2008
摘要 目的:これまでに分離したファージBGPP-Ar、BGPP-Saは苗立枯細菌病菌ともみ枯細菌病菌の両病原細菌に感染し、これをイネ種子催芽時に処理すれば苗立枯細菌病の発病を抑制することができることを明らかにしてきた。本課題においては、両ファージがもみ枯細菌病防除に利用できるかを検証する。、成果:BGPP-Ar(108pfu/ml)液の催芽時浸漬処理により、もみ枯細菌病の発病を抑制した。BGPP-Sa(108pfu/ml)液の催芽時浸漬処理により、もみ枯細菌病の発病を抑制した。BGPP-Arでは処理濃度を105pfu/mlとしても発病を抑制することができた。これまでの知見と併せ、BGPP-ArおよびBGPP-Saは、もみ枯細菌病と苗立枯細菌病の両病害の発生を抑制することが明らかとなった。
カテゴリ 病害虫 育苗 害虫 水稲 農薬 防除 もみ枯細菌病

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる