課題名 | りん酸蓄積圃場の障害回避及び適正施肥技術、(1)施設きゅうり圃場でのりん酸基準値の検討 |
---|---|
研究機関名 |
長野県南信農業試験場 |
研究分担 |
病害虫土壌肥料部 |
研究期間 | 継H19~21 |
年度 | 2008 |
摘要 | 目的: 施設野菜ではリン酸成分が圃場集積し可給態リン酸の過剰による微量要素欠乏や生理障害の誘発などが懸念されている。そこで施設野菜の中でも可給態リン酸が多いキュウリに対し、土壌及び植物体の簡易なリン酸診断法を確立、窒素および加里成分を単肥混合する低コスト養液土耕栽培技術で、リン酸減肥と肥料コスト低減を図る。、 土壌中のリン酸蓄積量の異なる圃場において、キュウリの収量品質及び植物体リン酸濃度を比較して適正水準を把握し、簡易な植物体リン酸欠乏値診断法を確立する。、成果:下伊那地域の現地キュウリ圃場の可給態リン酸をトルオーグ法と水浸出法で継続して2年調査した。簡易な水浸出法からトルオーグ法への換算が可能と考えられた。、 下伊那現地圃場の第14~16節本葉ないし側枝葉のリン酸濃度と作土の可給態リン酸蓄積量との関係を調べた。2年間の傾向からトルオーグリン酸が400mg/100gを超えるほ場では葉身リン濃度はほとんど増加しなかった。葉身リン濃度と小型反射式光度計による葉柄搾汁液中のリン濃度の間に正の相関が認められ簡易診断の可能性が示唆された。、 |
カテゴリ | 肥料 簡易診断 きゅうり 栽培技術 生理障害 施肥 低コスト |