長野県南信農業試験場

所属機関名 長野県南信農業試験場
部局名
連絡先(電話番号) 0265-35-2240
399-3103
所在都道府県名 長野県下伊那郡高森町下市田2476
URL http://www.pref.nagano.lg.jp/nannoshiken/

関連情報

2021年度   圧縮空気噴射式土壌改良機を用いた根域施肥と表面局所施肥による慣行施肥の50%減肥栽培が日本ナシ「幸水」の生育、収量及び果実品質に及ぼす影響

2020年度   低樹高栽培のカキ「市田柿」における時期別の施肥窒素吸収特性

2019年度   果樹病害の近の動向と防除策(3)長野県で問題となる日本ナシの病害~発生生態と防除対策~

2019年度   日本ナシ「南水」樹体ジョイント仕立て樹の局所施肥による30%減肥栽培

2019年度   長野県におけるかきのフジコナカイガラムシ越冬齢期と予測

2015年度   Leucostoma persooniiによるウメ胴枯病(新称)の発生

2015年度   長野県におけるナシ黒星病菌に対するDMI剤の効力低下

2015年度   ニホンナシ樹体ジョイント栽培における農業機械による作業省力効果

2015年度   黒星病耐病性ニホンナシ品種の育成に関する研究 3.接種検定によるほ場抵抗性系統の選抜に向けて

2015年度   長野県育成のニホンナシ品種の糖組成および遺伝的類縁関係の評価

2014年度   ナシ白紋羽病-枝挿入法による診断と温水点滴処理による治療

2014年度   ニホンナシ新品種「サザンスイート」の主要病害に対する感受性と病害防除

2014年度   長野県においてカキ円星落葉病防除に用いる主な殺菌剤の効果特性

2014年度   長野県のナシ中晩生種におけるナシヒメシンクイの発生要因の検討

2014年度   ニホンナシ品種の糖組成およびSSR多型による遺伝的類縁関係の評価

2014年度   ニホンナシ新品種「サザンスイート」

2013年度   ナシ、リンゴおよびブドウ白紋羽病の温水治療マニュアル

2012年度   リンゴコカクモンハマキ雌成虫が持つ性フェロモンとそれに対する雄成虫の反応における地域変異

2012年度   フェロモントラップによるナシマダラメイガの発生消長調査

2012年度   良質な干し柿となる市田柿原料果実の品質評価

2012年度   遺伝子マーカーによる長野県育成のニホンナシ9系統のS遺伝子型と来歴の確認

2011年度   Rosellinia necatrixによるマルメロ白紋羽病(新称)の発生

2011年度   果樹類白紋羽病の温水治療法がアーバスキュラー菌根共生感染ポテンシャルに与える影響

2011年度   カキ円星落葉病に対するジフェノコナゾール顆粒水溶剤の効果特性および数種薬剤の効果

2011年度   温水処理と白紋羽病菌に拮抗的な細菌の解析法

2010年度   長野県におけるキュウリ褐斑病菌の数種薬剤に対する感受性

2010年度   ニホンナシにおける重要糸状菌病害の生態と防除に関する研究

2010年度   黒星病対病性ニホンナシ品種の育成に関する研究 2.黒星病に対する「南農ナシ4号」の耐病性評価

2010年度   干し柿「市田柿」の原料果実の減肥栽培が干し柿に与える影響

2010年度   Erythricium salmonicolor によるナシおよびセイヨウナシ赤衣病(新称)の発生

2010年度   カキ円星落葉病の主要感染時期と散布時期別のジフェノコナゾール顆粒水和剤の防除効果

2010年度   長野県南信地域におけるナモグリバエの寄生蜂相 第2報

2010年度   長野県内の高標高地におけるナモグリバエの寄生蜂相

2010年度   リンゴコカクモンハマキ発生予察用性誘引剤の誘引力

2010年度   リン酸蓄積圃場におけるキュウリのリン酸施肥量削減のための診断基準の検討

2010年度   新たな果樹害虫としてのヒメボクトウ

2009年度   下伊那地域のキュウリから分離したキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性.

2009年度   50℃温水の潅注処理によるナシ白紋羽病の防除.

2009年度   育苗時のケイ酸質資材施用によるイチゴうどんこ病の発生抑制効果と収量への影響.

2009年度   市田柿に対する1-MCPの作用性とその実用化.、

2009年度   Sex Pheromone Components of the Pear Fruit Moth, Acrobasis pyrivorella (Matsumura). 、

2009年度   温水潅注処理によるナシ白紋羽罹病樹の治療.、

2009年度   温水散布によるイチゴうどんこ病の防除.、、

2009年度   Black spot disease of alstromeria caused by Alternaria alstroemeriae in Japan. 、

2009年度   Bait twig method for soil detection of Rosellinia necatrix, causal agent of white root rot of Japanese pear and apple, at an early stage of tree infection.

2009年度   ナシ「幸水」への局所施肥による効率的施肥法.、、

2009年度   複合交信かく乱剤による果樹害虫の防除.

2009年度   長野県南信地域におけるナモグリバエの寄生蜂相.、

2009年度   ヒメハナカメムシ類及びカブリダニ類によるパプリカのヒラズハナアザミウマの密度抑制.

2009年度   カキ園における土壌膨軟化処理と局所施肥による減肥栽培の影響.

2009年度   リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(第3報).

2009年度   長野県「サマーエンジェル」(野菜特集四季成りイチゴの新品種と生産動向).

2009年度   性フェロモンを利用したナシマダラメイガの発生予察用誘引剤.

2009年度   ナシマダラメイガの性フェロモン.、

2008年度   ニホンナシ‘南水’の交配後代における検出感度の高い素毒素を用いた黒斑病抵抗性の簡易検定

2008年度   Hot water treatment of Japanese pear trees is effective against white Hot root rot caused by Rosellinia necatrix Prillieux

2008年度   果実袋の被袋及び遮光程度がニホンナシ‘南水’の変形果発生に及ぼす影響

2008年度   干し柿「市田柿」の原料果実の減肥栽培が果実品質に与える影響

2008年度   黒星病耐病性ニホンナシ品種の育成に関する研究 1.ニホンナシ「南水」の黒星病耐病性の評価、

2008年度   接ぎ木法及び台木種類が接ぎ木スイカの生育不良株(仮称)発生に及ぼす影響

2008年度   長野県下伊那地方のキュウリ栽培圃場における土壌および植物体中のリン酸蓄積実態調査

2008年度   「幸水」における黒星病感染予測に基づいた防除体系の設定と主要病害に対する効果

2008年度   枝挿入法による白紋羽病の簡易診断

2008年度   温水点滴処理によるナシ白紋羽病罹病樹の治療

2008年度   ナシ白紋羽病に対するフルアジナム水和剤処理の長期的な評価

2008年度   市田柿(干し柿)の原料果実の果皮色の違いが剥皮した果実の乾燥と干し柿の表面に発生する糖の結晶の溶解に与える影響

2008年度   ニホンナシ‘南水’,に対する有機質肥料の連用効果(第2報)

2008年度   リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(第2報)

2008年度   土壌水分の推移と日本ナシの収量及び果実品質

2008年度   ケイ酸質資材の施用がイチゴうどんこ病の発生量に及ぼす影響

2008年度   Alternaria alstroemeriae E.G. Simmons & C.F. Hillによるアルストロメリア黒斑病(新称)

2008年度   育苗時のケイ酸質資材施用によるイチゴうどんこ病の発生抑制効果と収量への影響

2008年度   ビウレットがヒペリカムの白化症状に及ぼす影響

2008年度   四季成り性イチゴ新品種‘南農イチゴ2号’の育成

2008年度   日本産ナシマダラメイガの発生予察用性誘引剤

2008年度   性フェロモンを利用したナシマダラメイガの発生予察用誘引剤

2007年度   リンゴ樹に寄生するヒメボクトウの発生と防除試験

2007年度   栽培ナシにおける根部内生糸状菌

2007年度   干し柿 市田柿 の原料果実に対する1-メチルシクロプロペンの作用性

2007年度   補光及び地中加温がアルストロメリアの生育に及ぼす影響

2007年度   Ascospores of the Japanese pear scab fungus (Venturia nashicola Tanaka & Yamamoto) are discharged during the day

2007年度   ナシ棚栽培におけるスピードスプレーヤ散布の散布時期と送風量が薬剤付着と防除効果に及ぼす影響

2007年度   長野県におけるナシ減農薬の取り組み

2007年度   オキシペタラム立枯症状から分離されたFusarium oxysporum Schelechtendahl:Fries

2007年度   ナシ白紋羽病に対するフルアジナム水和剤処理後の長期的な経過観察

2007年度   Pseudomonas syringae によるニホンナシ枝枯症状の発生

2007年度   リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの溶液土耕栽培

2006年度   シクラメンの害虫類に対する物理的・生物的防除

2006年度   ケイ酸質資材によるイチゴうどんこ病の防除効果

2006年度   ナシ白紋羽病防除のための温水処理がナシ樹に与える影響

2006年度   ナシ白紋羽病罹病樹に対する温水処理の防除効果

2006年度   長野県下伊那地方のリン酸蓄積圃場における土壌リン酸の形態比較

2006年度   マルメロごま色斑点病の完全世代(Diplocalpon mespili (Soraure) Sutton )と子のう胞子による第一次伝染

2006年度   被覆尿素を用いた局所施肥法による日本なし「幸水」の減肥栽培

2006年度   ミヤコカブリダニと殺ダニ剤を組み合わせたいちごのハダニ防除

2006年度   イチゴうどんこ病に対するBacillus subtillus 芽胞水和剤ダクト内投入の防除効果

2006年度   長野県における赤ナシ「幸水」での殺菌剤削減の影響

2006年度   ニホンナシ「あきづき」の品種特性と結実安定化技術の確立

2006年度   ナシ棚栽培におけるスピードスプレーヤ散布の送風量と薬剤付着量

2006年度   「市田柿」における局所施肥による減肥栽培(第1報)試験1年目の結果

2006年度   紋羽病菌の殺菌に必要な積算温度と温水処理時の土壌温度積算値

2006年度   ニホンナシ「南水」に対する有機質肥料の連用効果

2006年度   ニホンナシ「南水」の変形果発生と土壌水分管理(第2報)乾燥処理、点滴かん水処理が翌年以降の変形果発生に及ぼす影響

2006年度   チュウゴクナシ「雪花梨」冷凍花粉の解凍後の受粉能力保持期間

2006年度   剥皮果実 市田柿 の乾燥と戻りの発生

2006年度   剥皮した‘市田柿'の低温における脱渋

2006年度   夏秋どりイチゴ生産に適した底面給水高設栽培システムの開発

2006年度   土着卵寄生蜂を用いたズッキーニのオオタバコガ防除

2006年度   イチゴうどんこ病,キュウリうどんこ病に対する温水散布の防除効果

2005年度   Phomopsis属菌に起因するニホンナシ心腐れ症の腐敗程度に及ぼす保存温度の影響

2005年度   Phomopsis属菌に起因するニホンナシ心腐れ症の腐敗程度に及ぼす果実酸度の影響

2005年度   長野県における赤ナシ「幸水」での殺菌剤削減の影響

2005年度   生物農薬(ボトキラー)のダクト内投入によるイチゴうどんこ病防除

2005年度   長野県松川町産ミダレカクモンハマキのふ化 消長と防除対策

2005年度   チャバネアオカメムシ成虫の新しいマーキング方法

2005年度   市田柿’に対する1-メチルシクロプロペンの鮮度保持効果

2005年度   ニホンナシ棚栽培での防鳥網を利用したドリフト低減効果の検討

2005年度   カラーチャートを用いたニホンナシ'あきづき'の収穫適期判定法

2005年度   「市田柿」のCO2による脱渋処理と果実品質

2005年度   気化熱利用による培地温度抑制が夏秋どりイチゴの生育及び収量に及ぼす影響

2005年度   キュウリハウス雨よけ夏秋どり栽培の被覆肥料を用いた育苗ポット全量基肥栽培

2005年度   条紋の発生程度と果皮色の異なる‘市田柿’に対する1-メチルシクロプロペンの鮮度保持効果

2005年度   卵トラップを用いた卵寄生蜂の季節消長(その3)

2005年度   アルストロメリアの養液土耕栽培技術の確立(第2報)

2005年度   ニホンナシ「幸水」での部分深耕施肥による窒素減肥栽培法(第1報)

2004年度   簡易な循環型養液栽培装置を利用したオキシペタルム栽培での培地素材の比較

2004年度   ナシヒメシンクイにおける交信かく乱効果の簡便な評価法

2004年度   黒ボク土ナシ園における施肥窒素の有機化

2004年度   ニホンナシ「南水」の変形果発生と土壌水分管理 第1報

2004年度   キュウリ抑制栽培の被覆肥料を用いた育苗ポット全量基肥栽培

2004年度   アルストロメリアの養液土耕栽培技術

2004年度   ヒペリカムの切り戻しによる秋出荷技術

2004年度   卵トラップを用いた卵寄生蜂の季節消長(その2)

2004年度   温水処理によるナシ白紋羽病罹病樹の治療

2003年度   果樹の土壌病害と土づくり

2003年度   黒ボク土ナシ園における施肥窒素の動態

2003年度   ヒペリカムの鮮度保持対策

2003年度   Practice and problems of on fruit-tree orchards in Japan

2003年度   Role of fertilizer nitrogen on nitrogen accumulation of Japanese pear roots.

2003年度   ニホンナシ心腐れ症におけるPhomopsis sp. の果実感染時期

2003年度   マルメロ尻腐病(新称)の発生

2003年度   卵トラップを用いた卵寄生蜂の季節消長

2003年度   オキシペタラムの循環型養液栽培技術(第3報)

2003年度   夏秋どりイチゴ栽培における高設栽培方式の違いが生育・収量に及ぼす影響

2003年度   「市田柿」に対する1-MCPの鮮度保持効果

2003年度   日本ナシ「南水」の変形果について

2003年度   日本ナシ「幸水」成木園での有機質肥料の長期連用効果(第1報)長期連用による収量、果実品質

2003年度   日本ナシ「幸水」成木の年間窒素吸収量とその樹体内分配

2003年度   日本ナシ「あきづき」の着果位置と果実品質との関係

2003年度   アスパラガスに対する養液土耕栽培の適用性

2001年度   ブルースター切り花の老化におけるエチレンの関与

2001年度   Root image analysis of Japanese pear trees on Andosol

2001年度   Role of ethylene in senescence of cut Oxypetalum florets

2001年度   ブルースター切り花の品質保持に及ぼすSTSとスクロース処理の効果

2008年度   50℃の温水点滴処理はニホンナシとリンゴの白紋羽病防除に有効である

2005年度   ミヤコカブリダニ製剤を用いたイチゴのハダニ類防除

2005年度   アルストロメリア潅水同時施肥栽培の潅水・施肥基準

2005年度   干し柿「市田柿」の加工は適熟果を使用する

2005年度   整枝せん定、施肥、土壌改良によるニホンナシ「幸水」の樹勢回復と増収効果

2004年度   ヒペリカムの収穫期拡大技術

2004年度   四季成り性イチゴ新品種「サマープリンセス」の育成

2004年度   四季成り性イチゴ品種「サマープリンセス」を用いた夏秋どり栽培

2004年度   有機質、化学肥料の長期連用がニホンナシの収量・品質および窒素安定同位体自然存在比(δ15N値)に与える影響

2003年度   アスパラガスにおける養液土耕栽培の適用性

2003年度   ニホンナシ「南水」の花芽かき取り処理による着果管理の省力化

2003年度   ニホンナシ「南水」の日焼け果発生軽減技術

2002年度   アルストロメリアの早期出荷のための地中冷却方法

2002年度   長野県下伊那地方におけるニホンナシ「幸水」の高品質多収生産のための好適生育指標

2002年度   ニホンナシ「幸水」の高品質多収生産のための適正側枝密度・予備枝密度

2001年度   堆肥由来全窒素投入量からみたナシ園への牛ふん堆肥施用基準

2001年度   底流循環型毛管水耕によるスイートピーの早期切り花栽培

2000年度   中生種で良食味の青なし新品種「南月」

2000年度   エリ蚕卵によるタマゴコバチ類の飼育と特性

1999年度   肥効調節型肥料を用いたポット施肥による露地ピーマンの全量基肥施肥法

1999年度   天蚕稚蚕期飼育へのコウリュウ(蒿柳)の活用

1999年度   シンテッポウユリ中晩生品種のセル成型育苗と機械定植技術

1999年度   日本なし「幸水」、「豊水」、「南水」の収穫始期予測法

1999年度   良質・多収水稲糯新品種「伊那糯15号」と良質安定栽培法

1998年度   黄色細繊度蚕品種「C6×C125」

1998年度   コウリュウ(蒿柳)の増殖・栽培法と天蚕飼育

1998年度   接ぎ木キュウリに発生する奇形葉の発生条件と対策

1998年度   カラーチャート利用による日本なし「南水」の収穫適期の把握方法

1998年度   日本なし「南水」における高品質果実生産のための着果管理法

1997年度   天蚕のイミダゾール人工孵化法の改良

1997年度   酒造好適米水稲新品種「ひとごこち」とその施肥法

1997年度   中山間傾斜地水田畦畔に適するペレニアルライグラスとセンチピ―ドグラスの導入技術

1997年度   底流循環型毛管水耕による寒冷地でのメロン夏作栽培とイチゴ促成栽培の施設周年利用技術

1997年度   鉢花用トルコギキョウの初夏出し栽培技術

1997年度   天蚕の母蛾検査法と微胞子虫の性状

1996年度   スイートピーの10月からの早期切り栽培

1996年度   ピーマンの幼苗接ぎ木による疫病対策技術

1996年度   繭層の乾熱処理と水分の吸放出性からみた生繰り生糸の特性

1996年度   多段循環式飼育装置に対応した条払い上蔟技術体系

1995年度   上蔟作業の省力化システム装置

1995年度   フロアブル除草剤の水口処理または移植同時処理による大区画水田の省力雑草防除

1995年度   顆粒状化成肥料を用いた水稲穂肥の流入施肥法

1995年度   薬剤散布による天蚕の核多角体病防除法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S