課題名 |
丹後国営開発農地における緑肥作物による土づくり技術の確立 |
研究機関名 |
京都府丹後農業研究所
|
研究分担 |
畑作営農
|
研究期間 |
継H19~21 |
年度 |
2008 |
摘要 |
<研究目的>、 丹後国営開発農地において、堆肥施用とともに奨励されている緑肥作物(粗大有機物)のすき込みは取り組む農家が少なく、農地が不完全な熟畑化にとどまる大きな原因となっている。そこで、栽培しやすく土づくり効果が高い緑肥作物・品種を選定するとともに、基幹品目に対する効果を検討する。、<研究成果>、(1)好適な緑肥作物の選定、 緑肥すき込みにより、全窒素、全炭素とも増加し、仮比重が改善され、有効孔隙が増加する傾向が見られた。、 さらに、透水性が改善される傾向が見られ、エン麦よりソルガムとスーダングラスの効果が優れていた。、 すき込み量は「ラッキーソルゴー」が最も多かった。、 以上の結果から、すき込み量が多く、土づくり効果の項目が安定して高い「ラッキーソルゴー」等のソルガムが有望と考えられた。、(2)後作作物に対する効果の検討、 丹後国営開発農地において、緑肥作物をすき込んだ後、聖護院ダイコン、キャベツ、ブロッコリーを栽培すると、増収が期待できると考えられた。、 キャベツでは供試した緑肥作物による差は見られなかったが、聖護院ダイコンではソルガムとスーダングラスが、ブロッコリーではソルガムが有望と考えられた。 、(3)エン麦の害虫忌避効果の検討、 前作にエンバクを作付けてすき込むことによる、後作ダイコンのキスジノミハムシの被害抑制効果について調査した結果、その効果は確認できなかった。、
|
カテゴリ |
土づくり
えん麦
害虫
キャベツ
ソルガム
だいこん
品種
ブロッコリー
|