京都府農林水産技術センター

所属機関名 京都府農林水産技術センター
部局名 丹後農業研究所
連絡先(電話番号) 0772-65-2401
627-0142
所在都道府県名 京都府京丹後市弥栄町黒部488
URL http://www.pref.kyoto.jp/tango-noken/

関連情報

2008年度   京都府丹後地域で発生したミズナの生理障害の発生原因及び抑制技術について

2008年度   ナシ園におけるナギナタガヤ草生栽培が果そう葉の窒素濃度と果実品質に及ぼす影響

2008年度   ナシのせん定枝の炭化物施用が土壌およびナシの生育・品質に及ぼす影響

2008年度   「ゴールド二十世紀」における糖度向上技術の組み合わせが生育・糖度に及ぼす影響

2008年度   京の特産「大納言アズキ」の機械化栽培

2008年度   京都府丹後地域における水稲「コシヒカリ」の良食味米生産のための生育相の解析

2008年度   京都府丹後地域における水稲「コシヒカリ」の疎植栽培と穂肥施用量が収量および玄米外観品質に及ぼす影響

2008年度   京都丹後地域の棚田稲作における灌漑方法

2008年度   雲南省元陽県の棚田稲作における施肥方法

2008年度   京都府丹後地域における小豆の大規模省力機械化栽培技術

2008年度   京都府丹後地域の未利用資源(有機物)の水稲「コシヒカリ」に対する施用技術

2008年度   雲南省元陽県の棚田における稲作技術

2007年度   温暖化に対応した稲作栽培技術に関する研究

2007年度   京都府丹後地域におけるアズキの狭条密植の実用性

2007年度   温暖化に対応したおいしい米づくり

2007年度   丹後地域での「特A」を目指した高品質・良食味米の栽培技術

2007年度   京都府丹後地域における小豆の大規模省力機械化栽培技術

2007年度   書評「地球環境と作物(巽二郎・編著)」

2007年度   作物学概論「アズキ」

2007年度   小豆のコンバイン収穫技術

2007年度   丹後地域の未利用資源活用を目指して

2007年度   アズキの部分耕狭条密植栽培における前作が雑草発生、生育および収量に及ぼす影響

2007年度   根域制限によるブドウ‘安芸クイーン’の着色向上技術

2007年度   研究成果最前線

2007年度   ナシ園のナギナタガヤ利用による土壌管理

2007年度   施肥方法の違いがナシ園の土壌養分、樹体栄養及び生育・および収量に及ぼす影響

2007年度   根域制限栽培‘安芸クイーン’における施肥量および土壌水分が着色に及ぼす影響(第2報)水分ストレス期間が品質に及ぼす影響

2007年度   京都府丹後地域における良食味米生産のための生育相の解析

2007年度   京都こだわり農法充実に向けた新たなミズナ管理技術について

2007年度   京都こだわり農法充実に向けたミズナ管理技術

2007年度   バイオガス発電における乾燥残さ活用技術の確立

2007年度   丹後国営開発農地における金時ニンジンの大規模営農技術について

2007年度   畑づくりから始まるミズナ栽培

2006年度   京都府における水田雑草のスルホニルウレア系除草剤抵抗性生物型の出現状況

2006年度   酒造好適米「祝」に対する打込み式代かき同時土中点播栽培技術の実用性

2006年度   ナシ園におけるナギナタガヤ草生栽培 が土壌に及ぼす影響

2005年度   ナシ「ゴールド二十世紀」におけるナギナタガヤ草生栽培の効果

2005年度   酒造好適米「祝」に対する打ち込み式代かき同時土中点播栽培技術の実用性

2005年度   夏季の高温が水稲の玄米外観品質及び食味に及ぼす影響

2005年度   小豆に対する狭条密植栽培の実用性

2005年度   水稲「コシヒカリ」における疎植栽培、穂肥施用時期および登熟期の高温が収量および玄米外観品質に及ぼす影響、日本作物学会第221回講演会

2005年度   ナシ園におけるナギナタガヤ草生栽培が土壌に及ぼす影響

2005年度   近赤外線による樹体情報を利用した高品質ナシ生産技術の確立、平成17年度近畿中国四国農業試験

2005年度   ナシ「ゴールド二十世紀」におけるナギナタガヤ草生栽培の効果

2005年度   丹後国営開発農地におけるエダマメの大規模機械化栽培技術

2005年度   「ゴールド二十世紀」の早期出荷のためのハウス栽培技術

2004年度   植物の根に関する諸問題(135)水稲の疎植栽培における出液速度と収量及び品質との関係

2004年度   ナシにおけるナギナタガヤ草生栽培がVA菌根菌共生に及ぼす影響 講演要旨

2004年度   芝類による水田畦畔の省力的管理技術 講演要旨

2004年度   ナシにおけるナギナタガヤ草生栽培がVA菌根菌共生に及ぼす影響 講演要旨

2003年度   「コシヒカリ」のショットガン直播栽培における効率的施肥法

2003年度   京都府丹後地域における水稲「コシヒカリ」の玄米外観品質を向上させる施肥法

2003年度   登熟期間の温度が水稲「コシヒカリ」の玄米品質に及ぼす影響

2003年度   京都府丹後地域における水稲「コシヒカリ」の疎植栽培が収量、品質に及ぼす影響

2003年度   モモの果肉障害の発生要因と防止対策

2003年度   小型反射式光度計を用いた土壌可給態リン酸及び交換性加里測定法の改良

2003年度   モモ果肉障害(みつ症)の発生要因と営農的防止対策

2007年度   小豆「京都大納言」における狭条密植栽培-コンバイン収穫体系

2005年度   ナシ園のナギナタガヤ草生栽培は雑草管理の省力化及び土壌改良に有効

2004年度   8月に収穫可能な観光直売用ブドウ品種の選定と栽培技術の改善

2003年度   「祝」に対する打ち込み点播栽培技術の適応性

2002年度   モモ果肉障害(みつ症)の発生要因と営農的防止対策

2002年度   小型反射式光度計による土壌可給態リン酸と交換性加里・苦土測定法

2002年度   「コシヒカリ」のショットガン直播栽培における効率的施肥法

2001年度   深型チェーンポット利用による夏秋どり九条ネギの在ほ期間の短縮

2000年度   京都府丹後地域における「コシヒカリ」の晩植栽培による外観品質の向上

2000年度   水稲乳苗疎植栽培における育苗箱全量施肥法

1999年度   水稲の打込み式湛水土中点播直播によるコシヒカリ栽培

1999年度   コシヒカリの育苗箱全量施肥の施肥適量

1998年度   スルホニルウレア系除草剤抵抗性変異の出現

1998年度   開発農地におけるサツマイモの機械化栽培と新規輪作作物を組み合わせた経営改善

1997年度   ラグビーボール型小玉スイカの初期1回整枝による省力栽培技術

1997年度   「どんとこい」の湛水直播栽培における許容苗立数

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる