生育診断技術に基づく丹後コシヒカリの良食味栽培技術

課題名 生育診断技術に基づく丹後コシヒカリの良食味栽培技術
研究機関名 京都府丹後農業研究所
研究分担 水田営農
研究期間 新H20~22
年度 2008
摘要 (1)土壌診断に基づく基肥施用技術および適正な栽植密度の検討、(1)土壌診断と基肥施用量が生育量に及ぼす影響の検討(所内試験)、<研究目的>、 土壌に応じた適正な基肥施用量を判断するため、リン酸緩衝液抽出窒素による診断方法の有効性と栽植密度の影響を検討する。、<研究成果>、 品質と食味を維持するための幼穂形成期における適正な生育量とするには、施肥窒素と栽植密度の組合せによる調節が必要である。、(2)土壌診断値と生育量の現地調査、<研究目的>、 土壌に応じた適正な基肥施用量を判断するため、丹後管内の現地におけるリン酸緩衝液抽出窒素による診断方法の有効性を検討する。、<研究成果>、 基肥施用前のリン酸緩衝液抽出窒素と施肥窒素による窒素量と幼穂形成期頃の生育量の間には明瞭な関係ではないものの、窒素量が多いほど生育量が多い傾向にあった。、、(2)生育診断技術に基づく穂肥施用技術の検討、<研究目的>、 幼穂形成期の生育量(草丈×茎数×葉色)と1回目穂肥窒素量に基づいて良食味米となる手法を開発する。、<研究内容>、 幼穂形成期の生育量が多い場合や穂肥施用量が多い場合には、m2当たり籾数が多く、白米の粗タンパク質含有率が高くなる傾向があった。幼穂形成期の生育量がほぼ同じ場合でも栽植密度によって穂肥量の調整が必要である可能性が示唆された。、、(3)丹後コシヒカリの省力的な良食味米栽培技術の開発、(全農肥料委託試験)、<研究目的>、 緩効性肥料を利用した良食味米栽培を検討する。、<研究成果>、 緩効性肥料LPSS特2号と有機質入り緩効性肥料高有機中稲一発24を検討したところ、いずれの肥料も減肥しても収量は確保でき、高有機減肥区で品質、食味とも良好であった。
カテゴリ 肥料 栽培技術 生育診断技術 施肥 施用技術 土壌診断 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる