課題名 | 多様なニーズに対応する米品種並びに栽培技術早期確立、1 特Aブランド米品種並びに栽培技術の早期開発、2)特Aブランド米品質検定 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立上川農業試験場 |
研究分担 |
水稲科 栽培環境科 |
研究期間 | 新H21?25 |
年度 | 2009 |
摘要 | 目的:簡易・微量て?高能率なアミロースおよひ?タンハ?ク質含有率測定システムを確立することにより、初期世代における選抜検定の大幅省力・効率化を図る。さらに、食味に関する品質検定を行う。、計画:初期世代における高能率品質選抜システムの開発するため、オートアナライサ?ー、近赤外分析機器を用いない簡易・微量て?高能率なアミロース含有率およひ?タンハ?ク質含有率測定システムを確立することにより初期世代における選抜検定の大幅省力・効率化を図る。(ア)マイクロフ?レートスケールて?のアミロースおよひ?タンハ?ク質含有率測定法の開発(イ)初期育成材料に対する品質選抜検定導入効果の検証する。上記測定法の初期世代選抜への応用方法を検討するとともに、その選抜導入効果の検証を図 るために従来の育種システムに活用し、アミロース含有率の分離を判定するための粒数およひ? 方法を検討する。、成果:グレーティング機能を備えたマイクロプレートリーダーを用いることにより,米粉のヨウ素吸収スペクトルを取得することが可能であったが,得られたスペクトルの吸光度(OD620値)はバラツキが大きく,OD620値から検量線を作成することは困難であった。アミロース含量に応じた色調の変化を定量的に数値化するため,アミロース含量による違いが大きい500-、570nmの相対化OD積算値を色調指数とし,アミロース含量(従来値)との関係を検討したところ,密接な相関関係が認められた。この関係を検量線として利用することにより,未知試料のアミロース含量(従来値)推定が可能である。 |
カテゴリ | あま 育種 近赤外分析 栽培技術 品種 良食味 |