課題名 | 有機栽培に向けた果菜類の育苗時における施肥指針 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立道南農業試験場 |
研究分担 |
栽培環境科 病虫科 |
研究期間 | 継H19-22 |
年度 | 2009 |
摘要 | 目 的:有機栽培に使用できる果菜類の育苗培土(以下、有機培土)への有機物施用技術を確立し、育苗時における有機質肥料施用指針を策定する。、成果:(1)全ての有機・慣行栽培用培土でトマトの苗重は対照区を下回った。ECが基準値内(1.5mS/cm以下)の培土では、培土の比重が小さいほど苗重が大きい傾向であった。(2)トマトの苗重、収量は、黒土、牛ふん堆肥を加えて改善した有機培土区が対照区を上回った。しかし、有機培土区は苗が大きすぎて苗質に問題があり、培土のECも基準値上限となる場合があった。(3)かぼちゃの苗重は鶏糞有機培土区>対照区>魚かす有機培土区の順で大きく、リン酸施用量による差は小さかった。魚かす有機培土区の苗は鉢上げ後に生育ムラが生じていたことから(観察による)、濃度障害を受けていた可能性が考えられた。(4)かぼちゃの本圃収量は有機培土区が対照区を下回り、苗重の傾向とは異なった。有機培土区は対照区に比べて株あたり果数が少なかったことから、対照区と着果時期(生育ステージ)がずれ、本年度の天候不順の影響を受けた可能性が考えられた。(5)基材の堆肥配合割合、肥料種類、施肥量が異なる培土では、ECが高いと苗の初期生育が劣る傾向であった。苗重、窒素吸収量、培土のECから総合的に判断すると、有機培土の基材の堆肥配合割合は1/7、窒素施肥量(mg/L)は高N堆肥で100(魚かす)~約150(鶏糞)、低N堆肥で200(魚かす)~約250(鶏糞)が有望と考えられた。 |
カテゴリ | 有機栽培 土づくり 肥料 育苗 かぼちゃ 施肥 施用技術 トマト 鶏 |