課題名 |
GISを活用した営農改善システムとテンサイ多畦収穫支援システムの開発 |
研究機関名 |
北海道立十勝農業試験場
|
研究分担 |
栽培環境科・栽培システム科・体系化チーム
|
研究期間 |
継H19~23 |
年度 |
2009 |
摘要 |
目的:土壌情報や肥培管理履歴を基に、テンサイと秋まき小麦に対する圃場毎の生育収量規制要因を明らかにする。また、これらの情報をGISに組み込み、最適施肥量や改善対策を提示するシステムを構築し、圃場毎の生産性の偏差を低減する。さらにGISを用いたテンサイ多畦収穫機の利用体系の最適化を図る。計画:ア) 生育診断と衛星情報を活用した秋まき小麦栽培法の改善手法検討、イ) 土壌情報を活用した秋まき小麦施肥対応の最適化、ウ) 土壌情報を活用したテンサイ施肥対応の最適化、エ) テンサイ多畦収穫機の効率的運用手法検討。オ) 生産診断システムの活用による地域収量品質の高度平準化実証とシステム改善。成果:ア) T地区実態調査(20筆)におけるテンサイ平均根重は5.4t/10aで低い上、圃場間差が大きく、低収低糖分となる圃場が5圃場あった。前年度のデータでは、窒素供給量と吸収量が既往の回帰式に適合せず、窒素吸収が抑制される圃場が半数あった。降雨の多かった本年度は、排水良好条件圃場でテンサイ根重が高まる傾向があった。イ) T地区実態調査(20筆)における秋まき小麦の粗原収量と子実タンパクを地区平均値と比較し、収量、タンパクの高低に応じた改善対策を示すことが可能と考えられた。また、前年度のデータより秋まき小麦の生産診断に必要な項目のデータベースを作成し、生産性総合評価の診断アルゴリズム、診断メッセージ等を検討した。ウ) テンサイ6畦用収穫機の圃場内における作業時間は、圃場の長・短辺距離、収量、作業速度、収穫根排出場所までの距離、排出方法をパラメータとしたアルゴリズムにより推定できた。これにより、GIS上で圃場を指定することにより圃場の長・短辺距離を認識し、その他パラメータを圃場ごとに登録するだけで、指定した圃場の作業時間、圃場間の移動時間が表示できるGISシステムを開発した。
|
カテゴリ |
小麦
収穫機
施肥
データベース
てんさい
肥培管理
|