野菜類の品目別カドミウム濃度の解明と吸収抑制技術の開発

課題名 野菜類の品目別カドミウム濃度の解明と吸収抑制技術の開発
研究機関名 山形県農業総合研究センター
研究分担 食の安全環境部
研究期間 完H19~21
年度 2009
摘要  食品中のカドミウム(Cd)濃度については、国際機関において新たな品目で基準値が設定された。国内においてもこれに準拠した基準値作成に向け検討されている。そこで、ハクサイ、ブロッコリー、ニンニク、キャベツ、アスパラガス、シュンギクのCd吸収におけるリスク評価を行うとともに、吸収を最小限に抑える栽培技術の確立を図る。、 本試験で供試した葉茎菜類7種、果菜類1種、根菜類3種の可食部Cd濃度は、品目によって濃度差がみられ、また品目によっては品種間においても濃度差がみられた。このことから、Cd対策における品目・品種転換技術の可能性が示唆された。、 土壌pHを6.5とした場合、pH6.0に比べ供試した葉茎菜類5種、果菜類1種、根菜類4種の可食部Cd濃度が低くなる傾向がみられ、またその効果は品目により差がみられた。アルカリ資材の局所施用法は全面施用法と同等のCd吸収抑制効果があり、その施用量は全面施用法の60%であった。、
カテゴリ アスパラガス キャベツ 栽培技術 しゅんぎく にんにく はくさい 品種 ブロッコリー

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる