高能力家畜生産のための受精卵移植技術の開発

課題名 高能力家畜生産のための受精卵移植技術の開発
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 畜産研究所
研究期間 継H18~H22
年度 2009
摘要 目的:受精卵移植での生産性向上に影響を及ぼす受精卵及び受卵牛の要因について改良を加え、受胎率への反映を調査する。、成果:(1)牛の分娩間隔の短縮化に向けた技術開発、 乳牛は改良により泌乳能力が向上した反面、分娩間隔の短縮化については改善が進んでいない状況にある。本課題では、分娩後の早期発情回帰により分娩間隔を短縮させる手法として、予防的アプローチ(分娩前後の脂質代謝改善)を行った。、 手法は、分娩前後に生じる生理的脂肪肝の改善のため、肝臓に蓄積した脂質を血液に放出するのを促進する働きを持つ「バイパスコリン」を飼料に添加し、繁殖成績について検証した。その結果、バイパスコリン添加区では対照区と比較して、初回授精日数及び最終授精日数が有意に早く、分娩間隔が短縮する傾向が見られた。なお、本課題は平成22年度も継続実施し、データ収集後分析検討を行う予定。(2)経膣採卵を取り入れた優良受精卵の効率的増産技術の検討 経膣採卵(Ovum Pick UpOPU)とは生体から直接卵子を採取する技術であり、回収した未成熟卵子に体外受精を行うことにより移植可能胚の作出が可能である。この技術により効率的な胚生産が可能となるため技術の確立は急務である。、 本課題ではFSH製剤投与を組み入れた経膣採卵を行うことにより、さらに効率的な胚生産が可能かを検討した。採卵成績において正常卵子数はFSH製剤投与区で21個、無処理で11個となり、投与区で有意に多くなった。次年度も引き続き検討を行う予定。、(3)生殖補助医療(ART)技術を取り入れた受胎率向上技術の検討、 胚盤胞の透明帯からの脱出を補助し、移植後の着床率を高める技術(Assisted hatching,AH)がヒトの不妊治療で行われており、近年ウシ胚においてもその技術の応用が試みられている。今回、ウシ体内胚および体外胚を使用してAHの効果を検討した。AH法は酸性タイロード液浸漬による透明帯の菲薄化とした。体内Bランク胚において、凍結前AH(20秒)で透明帯脱出率が高い傾向にあった。また、体内Cランク胚において、融解後AH(1分)で透明帯脱出率が高い傾向にあった。次年度も継続してデータを集積する。、(4)生存性の高い受精卵凍結保存法の確立、 本試験では、近年ヒトの生殖補助医療で開発された超急速冷却ガラス化保存法のウシ胚への有効性について検討した。体外受精胚、雌雄判別時ブレードカットした体内受精胚を使用し、緩慢凍結法、VSED法と超急速冷却ガラス化法のクライオトップ法、クライオナノホール法と比較検討し、クライオトップ法で48時間後の生存率100%(21/21)、透明体脱出率71.4%(15/21)と他に比べ有意に高いことを確認した。、
カテゴリ 受精卵移植 受胎率向上 乳牛 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S