中山間地域の気象条件を活かした特産作物の栽培技術の確立

課題名 中山間地域の気象条件を活かした特産作物の栽培技術の確立
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 作物園芸部
研究期間 継H18~H22
年度 2009
摘要 目的:中山間地域における夏期冷涼な気象条件・立地条件を活かした野菜、花き、山菜、枝物等の産地育成のため、良品多収技術を確立する。また、既存品目について、多様な担い手が継続的に高品質、高生産性技術を開発する。、成果:、(1)ローズヒップ「センセーショナルファンタジー」の生育量は、整枝することにより増加した。また、整枝量は、1/2より2/3とすることによって生育量が増加し、切り枝長及び切り枝本数も増加した。レンギョウ「ジャイアントイエロー」「日本レンギョウ」は、高幹仕立ての主枝数6本で新鞘枝数が最も増加した。西洋ウメモドキの樹齢4年生株の施肥量による実付きバランスへの影響は判然としなかった。、(2)ユキヤナギの株入れ促成における植物成長調整剤の落葉・開花促進効果を明らかにした。また、促成初期の湿度を高く管理することが開花促進に重要であることを明らかにした。促成前の環状剥皮処理はユキヤナギの株入れ促成における落葉、開花促進には適さないことを明らかにした。、 阿久津曲がりネギは、やとい時の株は、葉鞘径大のものを利用した方が収量・品質確保に有利であり、やとい時にストレスを与えることにより生育が悪くなり調整重も軽くなった。
カテゴリ うめ 栽培技術 施肥 中山間地域 ねぎ 品質確保

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S