課題名 | 資源加工研究部流通加工グループ、、1 大吟醸酒用酒米品種評価法の確立、 1) 改良金沢酵母に対する酒米の適性評、価項目の選定、 |
---|---|
研究機関名 |
石川県農業総合研究センター |
研究分担 |
流通加工G |
研究期間 | 継H20~22 |
年度 | 2009 |
摘要 | 目的:大吟醸酒の味と香りを科学的に評価する方法を開発するために、酒米品種を異にした大吟醸酒を用いて、酒米品種と味、香りの関係について基礎的データを収集する。、成果:市販大吟醸酒を用いて味覚センサーによる味の数値化を行ったが、製造会社による影響が大きく、酒米品種と味、香りの関係は解析できなかった。少量発酵試験により醸造した大吟醸酒では、有機酸のクエン酸、リンゴ酸、酢酸、遊離アミノ酸のアラニン、アスパラギン酸、アルギニン、トリプトファン、香気成分の酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、味覚センサの苦味雑味(苦味の後味)、塩味に有意な品種間差があった。特に吟醸香と呼ばれる酢酸イソアミルとカプロン酸エチルは、官能評価と正の相関関係があるといわれており、酒米の評価項目として有望と考えられた。 |
カテゴリ | 加工 酒造好適米 評価法 品種 りんご |