課題名 | 低コスト整備と水位制御による農地の生産機能強化技術の開発 |
---|---|
課題番号 | 2011017500 |
研究機関名 |
農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究分担 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構,農工研,農地基盤工学 |
協力分担関係 |
株式会社北海コーキ 財団法人北海道農業開発公社 |
研究期間 | 2011-2015 |
年度 | 2011 |
摘要 | 地下水位制御システムによる用排水管理技術に関しては、a)地下水位制御システムを設置した所内の水田(粘質土)における水稲乾田直播栽培下の総用水量は627mmと未設置水田の860mmに比較して少なく、現地水田(灰色台地土)の水稲移植栽培下においても同様に、設置水田が451mm、未設置水田は619mmとなり、地下水位制御システムによる一筆圃場での節水効果を認めた。b)資材を用いずに深さ30~60cm程度までの任意深に通水空洞を作る営農用穿孔暗渠の試作機を製造し、現地圃場における試験施工を行った結果から、実用可能な施工技術であることを確認した。c)灰色台地土水田などにおいて、資材を活用する低コスト土層改良工法(カッティングソイラ工法)を施工し、アズキやダイズをはじめ深根性で湿害に弱いテンサイにおいて、対照区(同圃場内の未施工区)より生育促進と増収効果(対照区に比較し8~22%増)があることを認めた。なお、本工法は北海道で約100haに普及し、国費補助の「畑地の産地資金」の対象工種になった。 このほか、震災対応に関しては、東日本大震災による農地災害(噴砂、農地への瓦礫、ヘドロ、海水流入)に対して、災害対策基本法上の指定公共機関として初動調査や助言等を行うとともに、調査結果及び対策技術情報について、講演もしくは投稿(広報誌や研究所機関誌等)により、情報発信した。 |
カテゴリ | あずき 乾田直播 湿害 水田 大豆 低コスト てんさい 水管理 輪作 |