果樹栽培に関する素材開発研究 1.日本ナシの新品種育成 (1)日本ナシの新品種育成・選抜1)盆前出荷可能な高品質早生品種の育成2)「南農ナシ4号」の現地試験

課題名 果樹栽培に関する素材開発研究 1.日本ナシの新品種育成 (1)日本ナシの新品種育成・選抜1)盆前出荷可能な高品質早生品種の育成2)「南農ナシ4号」の現地試験
研究機関名 長野県南信農業試験場
研究分担 栽培部
研究期間 継H20 ~24
年度 2010
摘要 目的:本県に適する優良日本ナシ品種を育成する。交配実生の中から早生で、栽培特性・品質・食味の優れた早生および晩生品種を選抜・育成する。 「おさ二十世紀」が保有する自家結実性や、「南水」・「サザンスイート(南農ナシ4号)」が保有する黒星病耐病性を導入した日本ナシ品種を育成する。 成果:「幸水」より一週間早く収穫可能な「サザンスイート(南農ナシ4号)」を育成し、登録出願中。交配実生の中から、晩生の2個体を選抜し有望個体とした。早生の有望と思われる実生個体(YN65、TN29、TN47、HG3)4系統を高接ぎした。新規に13組合せ1359花の交配を行った。平成22年に交配し得られた実生(11組合せ、918個体)を育苗用ほ場に定植した。現地ほ場6園が短果枝初成りとなり、収穫期別果実品質を調査した。標高400~500mの園地では、8月19日頃収穫開始となった。高標高地は熟期が遅く、成熟の進行がゆっくりであった。糖度は13.5±0.7%であった。平成23年度以降、一部園地については、新規県プロ課題「食味が優れ、主要な病害に強い早生日本なし「サザンスイート(南農ナシ4号)」の栽培技術の確立」で調査。
カテゴリ 育苗 くり 黒星病 栽培技術 出荷調整 新品種育成 高接ぎ 日本なし 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる