伏見トウガラシの露地栽培における生産性向上技術の確立

課題名 伏見トウガラシの露地栽培における生産性向上技術の確立
研究機関名 京都府農林水産技術センター農林センター
研究分担 園芸部
研究期間 新H22~24
年度 2010
摘要 目的:(1)府内の各産地で栽培されている主な4系統(市販2品種、産地自家採種2系統)の収量性、障害果発生程度を調査し、優良系統を選定する。(2)被覆資材や養液土耕栽培が収量性、障害果発生程度に及ぼす影響について調査し、その効果を検討する。 成果:(1)市販品種II(タカヤマシード)は、可販果収量が多く収量性に優れた系統であると判断された。産地系統I(京北系)は障害果発生率が低い系統であるが、収量性は市販品種II(タカヤマ製)に比べると低く、地域の事情に応じた品種の使い分けが必要と考えられた。(2)青色被覆資材(15%遮光)により可販果収量、秀品収量が増加し、白色30%遮光により秀品率が向上することがわかった。(3)養液土耕を導入すると慣行土耕に比べて可販果収量が約40%多くなり、秀品収量が約70%多くなった。しかし、尻腐れ果を中心とした障害果の軽減には効果が認められなかった。
カテゴリ 自家採種 障害果 とうがらし 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる