県中南部地域における水稲の高温化対策技術の確立

課題名 県中南部地域における水稲の高温化対策技術の確立
研究機関名 兵庫県農林水産技術総合センター
研究分担 農産園芸部
研究期間 継H20~24
年度 2010
摘要 目的:近年の温暖化の影響で品質低下が問題化している酒米「山田錦」の品質向上や「キヌヒカリ」に代わる高品質水稲品種「きぬむすめ」の実用化を図る。 成果:「きぬむすめ」の生育特性を把握し、生育予測システムをWeb上に作成した。県の奨励品種に採用した。栽植密度15.2~21.2株/m2の範囲では、10a当たり窒素成分で基肥量4kg、穂肥量2kgとすることで、多収、品質・食味は良好で、玄米タンパク質含量は7%以下である。  山田錦産地は、粘土質で水持ちの良い湿田、半湿田が多い。出穂後11~20日の平均気温と精玄米歩合の関係が強く、24.6℃以下で特等以上の出荷等級が得られる。山田錦の直播栽培での出穂期・成熟期を推定出来るモデルを作成した。掛け流しは、圃場内の気温を下げたが、本年は品質向上効果は認められなかった。 デジタル土壌図の構築と2種類の産地環境情報システムを設計した。
カテゴリ 直播栽培 酒造好適米 出荷調整 水稲 生育予測 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S