有機栽培技術確立試験費

課題名 有機栽培技術確立試験費
研究機関名 愛媛県農林水産研究所企画環境部・農業研究部
研究分担 環境安全室
研究期間 継H21~25
年度 2010
摘要 目的:水稲や各種野菜の有機栽培を実証し、栽培技術のマニュアル作成を通じて、一般農家にも取り組みやすい有機農業技術の確立を図り、地域の有機農業推進体制を支援する。 成果:水稲の有機栽培 機械除草区では株間の雑草が繁茂となったが、湛水区ではほとんど見られず、雑草抑制効果が実証された。しかし、玄米重は、慣行区と比べ、機械除草区で48%、湛水処理区で68%といずれも低収であった。 野菜等の有機栽培 春取りキャベツではBT剤散布と早生品種利用が害虫対策に有効で、夏作大豆では遅播、フェロモン剤とBT剤散布が有効であった。タマネギは銅剤散布のみで白疫病の発生を抑制できた。
カテゴリ 有機農業 有機栽培 病害虫 害虫 キャベツ 栽培技術 雑草 除草 水稲 大豆 たまねぎ 品種 フェロモン

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる