課題名 | メタン発酵消化液の肥料的効果の解明と利用技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
佐賀県農業試験研究センター |
研究分担 |
有機農業 |
研究期間 | 継H21~23 |
年度 | 2010 |
摘要 | 目的:生ゴミと家畜ふんを攪拌混合し発酵させ、メタンガスを採集した後の残渣である発 酵消化液は窒素とカリを多く含む液肥として有効利用が求められている。そこで、この 液肥の適用性を明らかにする。 成果: (1)メタン発酵消化液の窒素成分はほとんど無機化しており、水稲での速効性の液肥として有効であることが示唆された。 (2)水稲では、施用窒素成分量が慣行栽培の2倍となる量で、慣行と同等の収量・品質が得られた。また、基肥としての窒素利用率が高まる消化液の施用時期は代かき直前であることが明らかになった。 (3)野菜類への窒素成分施用量は、ハツカダイコン、ホウレンソウ、タマネギ苗では慣行と等倍、コマツナでは慣行の2倍で慣行と同等以上の生育が得られた。 |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 肥料 こまつな 水稲 だいこん たまねぎ ほうれんそう メタン発酵消化液 |