佐賀県農業試験研究センター

所属機関名 佐賀県農業試験研究センター
部局名
連絡先(電話番号) 0952-45-2141
840-2205
所在都道府県名 佐賀県佐賀市川副町南里1088
URL http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00322235/index.html

関連情報

2021年度   春季の薬剤散布によるタマネギべと病罹病葉中の卵胞子形成抑制

2021年度   イチゴ品種‘佐賀i9号(いちごさん)’の炭疽病・萎黄病・うどんこ病に対する抵抗性評価

2021年度   紙ポットの利用と育苗期の施肥量がイチゴ‘佐賀i9号’の花芽分化及び生育に及ぼす影響

2021年度   異なるECがキュウリの13C-光合成産物の転流・分配に及ぼす影響

2021年度   冬季における日中の加温がイチゴ‘ さがほのか’ の収量,光合成および13C-光合成産物の転流・分配に及ぼす影響

2021年度   Effects of CO2 Enrichment on Yield, Photosynthetic Rate,Translocation and Distribution of Photoassimilates in Strawberry ‘Sagahonoka’

2021年度   紫褐色に着色する宿存がくを有するホオズキのシンクロトロン光照射による突然変異誘発

2021年度   大豆有望系統「四国31号」の多収と早期収穫が可能な栽培法について

2021年度   タマネギべと病の大発生による産地の危機

2021年度   共同研究と行政・普及機関が一体となりV字回復に至った取組みの成果

2021年度   イチゴ炭疽病の症状から分離された糸状菌株の薬剤感受性

2021年度   イネいもち病に対する箱粒剤の使用時期の影響

2021年度   マンゼブ・メタラキシルM水和剤の高濃度散布によるタマネギべと病の防除効果向上

2021年度   加工用キャベツにおける結球内部へのミミズの侵入による被害

2021年度   ナミハダニ黄緑型およびカンザワハダニのアスパラガスにおける増殖性の差異

2021年度   イチゴ萎黄病菌が残存するビニルポットの温湯処理および資材消毒剤による効果的消毒法

2021年度   キュウリ果実を用いたミナミキイロアザミウマの簡易増殖法および佐賀県個体群に対する薬剤の殺虫効果

2021年度   WRFモデルを用いたタマネギべと病感染警告システムと感染推定モデルとの適合性

2021年度   WRFモデルを用いた感染警告システムの導入によるタマネギべと病の散布回数低減

2020年度   水稲のトビイロウンカに対する防除体系の改良に向けた有効な薬剤処理方法の検討

2020年度   新規薬剤を組み入れたタマネギべと病の生育初期防除の改良

2020年度   タマネギべと病の薬剤防除において薬液付着向上するための散布方法

2020年度   穂発芽耐性に優れた小麦品種選定のための穂発芽検定の条件

2020年度   穂揃期液肥によるビール大麦の子実タンパク質含有率適正化

2020年度   佐賀県における令和元年産水稲の作柄について

2020年度   桃色花輪ギクにおけるシンクロトロン光の繰り返し照射による花色の段階的改良

2020年度   鉱油がキュウリの生育および収量に及ぼす影響

2020年度   アスパラガス半促成栽培における散水・送風によるハウス内環境改善と増収

2020年度   佐賀県水稲作況試験におけるNDVI(正規化植生指数)と生育診断指標との関係

2020年度   タマネギべと病の防除で用いるブーム・スプレヤーのノズルバーの高さが薬液付着と防除効果に及ぼす影響

2020年度   水稲のトビイロウンカに対する本田防除剤へのポリオキシエチレンアルキルエーテル含有展着剤の加用効果

2020年度   アスパラガスの栽培方法

2020年度   米麦二毛作体系における麦わらの水田雑草抑制機構に関する研究

2020年度   佐賀県平坦部における食糧用二条大麦「はるか二条」の施肥基準について

2020年度   昼温および夜温がイチゴ‘さがほのか’の13C-光合成産物の転流・分配に及ぼす影響

2020年度   トウキの一次乾燥のための強制通風方法の違いとその効果(第2報)

2020年度   佐賀県中山間地における酒造好適米品種「山田錦」の高品質栽培法

2020年度   マルチ栽培における中生タマネギ‘ターザン’の窒素利用特性

2020年度   タマネギべと病の一次伝染の卵胞子形成は地上部よりも根で先行する

2019年度   レトロトランスポゾン挿入多型を用いたイチゴ‘佐賀i9号(いちごさん)’の品種識別

2019年度   イチゴ品種‘佐賀i5号’の炭疽病・萎黄病抵抗性評価および品種識別

2019年度   昼温および夜温がイチゴ‘さがほのか’の13C-光合成産物の転流・分配に及ぼす影響

2019年度   弱光条件下における日中温度がイチゴ‘さがほのか’の13C-光合成産物の転流・分配に及ぼす影響

2019年度   イチゴ新品種‘佐賀i9号’(いちごさん)の養分吸収特性

2019年度   育苗期の昼夜温および施肥量がイチゴ‘佐賀i9号’の花芽分化に及ぼす影響

2019年度   アスパラガスの早期収穫栽培での追加立茎と収量の関係

2019年度   Induction of flower-color mutation by synchrotron-light irradiation in spray chrysanthemum

2019年度   紫色ホオズキにおける宿存がくの着色要因およびシンクロトロン光照射による着色変異誘発

2019年度   佐賀県平坦部における食糧用二条大麦‘はるか二条’の施肥基準について

2019年度   水稲中生品種「さがびより」の浅植えによる初期分げつ発生促進と収量への影響について

2019年度   佐賀平坦部水田における地下水位制御システム(FOEAS)の給排水能評価およびダイズ苗立安定のための制御事例

2019年度   タマネギべと病の防除の効率化を目的とした異なるノズルによる散布での水滴付着程度の評価

2019年度   佐賀県のアスパラガス圃場で発生したミカンキイロアザミウマの発生消長および数種薬剤に対する感受性

2019年度   有機栽培冬どりキャベツにおけるBT剤によるチョウ目害虫の被害軽減効果について

2019年度   佐賀県におけるタマネギ乾腐病の防除対策の取り組みについて

2019年度   タマネギ乾腐病に対するセルトレイ消毒法の検討

2019年度   普通期水稲のトビイロウンカに対する新規育苗箱施用剤トリフルメゾピリムによる防除体系の有効性

2019年度   秋まきタマネギにおけるアザミウマ被害貯蔵への影響

2019年度   卵胞子接種によるタマネギべと病感染の経時的観察

2019年度   養液栽培による葉ワサビ軟白葉の収量特性

2019年度   溶出パターンの異なる緩効性肥料の施用が中生マルチ栽培タマネギの生育および収量に及ぼす影響

2015年度   水稲のべんがらモリブデン湛水直播における播種直後管理方法の検討

2015年度   シンクロトロン光照射による低温開花性を有するスプレーギク変異系統の作出

2015年度   野生種トルコギキョウを起源とする二重咲き花形の遺伝様式

2015年度   午後高温・日没後急速下温処理がキュウリ促成栽培における果実肥大に及ぼす影響

2015年度   CO2,光,温度条件がイチゴ品種‘さがほのか’の光合成速度に及ぼす影響

2015年度   エコキュートを用いた局所加温システムがイチゴの生育および収量に及ぼす影響

2015年度   アスパラガス半促成栽培における繁茂度に基づく茎葉管理技術の開発(第1報)茎葉繁茂度算出方法および整枝方法の検討

2015年度   イチゴ栽培ハウス内におけるCO2拡散方法と濃度分布

2015年度   米・麦・大豆を経営する集落営農組合(任意組合)が法人化したときの経営試算

2015年度   トルコギキョウにおける黄色花色の遺伝様式

2015年度   麦わら処理後の田面水がレタスとコマツナの発芽に及ぼす影響

2015年度   地下水冷却と遮光資材の併用による養液栽培アイスプラントの夏季収穫の可能性

2015年度   露地早生タマネギセル成型ポット苗の最適植え付け深度

2015年度   葉わさびの施設養液栽培における給液養分濃度

2015年度   西南暖地における水稲-小麦、水稲-露地野菜の有機栽培二毛作体系

2015年度   施肥法と栽植密度によるトビイロウンカの被害回避技術

2015年度   佐賀平坦地域における大豆連作時の稲わら等残渣物施用が物理性に及ぼす影響

2015年度   黒大豆新品種「佐賀黒7号」の特性

2015年度   麦わら処理後の田面水中に存在する発芽抑制物質の探索

2014年度   麦わらの処理方法の違いが雑草発生と湛直水稲に及ぼす影響

2014年度   麦播種機を使った水稲乾田直播における播種直後入水法の開発

2014年度   佐賀平坦重粘土地帯での水稲直播栽培に於けるモリブデンコーティング種子による苗立ち安定化

2014年度   湛水直播栽培における鉄およびモリブデン被覆種子を用いた苗立ち安定化技術の開発

2014年度   小麦における穂揃期追肥による原麦タンパク質含有率向上効果について

2014年度   水稲のトビイロウンカ抵抗性に関する圃場検定法の検討と品種間差

2014年度   シンクロトロン光を用いた効率的な突然変異育種法の開発と実用形質を有するスプレーギクの育成

2014年度   シンクロトロン光を利用したキクの品種開発

2014年度   シンクロトロン光および重イオンビームを照射したスプレーギクの花色変異率

2014年度   シンクロトロン光照射によるスプレーギクの花色変異誘発

2014年度   Flavonoid 3’,5’-hydroxylase (F3’5’H )遺伝子の多型がトルコギキョウ花弁のアントシアニジン組成に及ぼす影響

2014年度   Flavonoid 3’,5’-hydroxylase (F3’5’H )遺伝子の多型がトルコギキョウ花弁のアントシアニジン組成に及ぼす影響

2014年度   アスパラガス連作ハウスの湛水太陽熱処理

2014年度   アスパラガスの連作障害の対策技術「湛水太陽熱処理」

2014年度   アスパラガスの連作障害回避のための太陽熱処理効果の検証

2014年度   CO2施用条件下における野菜栽培ハウス内のCO2濃度

2014年度   相対照度によるアスパラガス繁茂度の推定

2014年度   佐賀県における有機水稲栽培の特徴と成立条件

2014年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証、第3報 基肥窒素施用量と栽植密度が主要病害虫の発生と収量等に及ぼす影響

2014年度   発酵鶏糞を主とした小麦の無化学肥料栽培技術

2014年度   冬どりタマネギの電照栽培に関する研究、第2報 電照栽培に適した品種の選定

2014年度   北部九州中山間地における四季成り性品種によるイチゴ夏秋栽培

2014年度   佐賀県におけるアスパラガス疫病の発生

2014年度   佐賀県のイチゴ圃場で採種したナミハダニの各種殺ダニ剤に対する感受性

2014年度   本田中期に発生したセジロウンカによる水稲の被害

2014年度   早生タマネギにおけるべと病越年罹病株および二次伝染発病株の連続的発生と圃場間伝染

2014年度   イチゴ葉のうどんこ病を抑制する蒸熱処理条件

2014年度   専用増殖施設で育成された健全株利用およびポット更新によるイチゴ萎黄病の回避

2014年度   ポット内付着物によるイチゴ萎黄病の伝染と消毒法

2014年度   北部九州における水稲の有機栽培技術体系

2014年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証、第4報 有機栽培技術の体系化と現地実証

2014年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証、第3報 基肥窒素施用量と栽植密度が主要病害虫の発生と収量等に及ぼす影響

2014年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証、第4報 有機栽培技術の体系化と現地実証

2014年度   イチゴうどんこ病の苗での越夏

2014年度   麦わら処理後の田面水がレタスとコマツナの発芽に及ぼす影響

2013年度   小麦不耕起栽培に適した施肥量の検討-前作が異なる条件下での施肥量の違いが生育・収量に及ぼす影響-

2013年度   有明海沿岸平坦重粘土地帯における鉄およびモリブデンコーティング種子を用いた湛水直播栽培の安定化

2013年度   麦わらの焼却処理が後作水田の雑草発生と水稲に及ぼす影響

2013年度   佐賀平坦重粘土地帯での水稲湛水直播栽培におけるモリブデンコーティング種子による苗立ち安定化

2013年度   シンクロトロン光を活用したキクの突然変異育種

2013年度   キクにおける重イオンビーム照射による変異体作出

2013年度   スプレーギクにおけるシンクロトロン光照射による花色変異誘発

2013年度   トルコギキョウEustoma grandiflorum (Raf.) Shinn. 品種‘スピカロマン’の斑入りは,F3H 遺伝子へのトランスポゾン挿入により引き起こされる

2013年度   染色体倍加のための笑気ガス処理を用いた種間雑種作出による,花色を有する小球開花性ユリ育種の可能性

2013年度   アスパラガス長期栽培圃場における湛水太陽熱処理の現地実証(第3報)処理方法の簡易化について

2013年度   重イオンビームおよび放射光を用いた突然変異誘発技術

2013年度   イチゴにおける味覚センサーを用いた食味評価法

2013年度   放射光を用いた突然変異育種法の開発

2013年度   佐賀県におけるアスパラガス連作障害の現状と対応技術

2013年度   アスパラガス経営における規模拡大の条件の解明

2013年度   食糧用大麦・裸麦の穂発芽ほ場から収穫した種子の発芽程度と貯蔵条件が発芽率に及ぼす影響

2013年度   ビール大麦「サチホゴールデン」の子実タンパク含有率適正化技術

2013年度   うどん用品種はASWを凌ぐ品質に到達 PART4 チクゴイズミ

2013年度   異なる圃場管理条件下における除草機に対応可能な移植苗の形質

2013年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証 第1報 有機質資材を用いた水稲育苗

2013年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証 第2報 異なる施肥体系がトビイロウンカの発生に及ぼす影響

2013年度   耕起前施用を前提とした「ヒヨクモチ」用全量基肥肥料の開発

2013年度   ネギ萎凋病菌の市販種子からの検出とベノミル水和剤による種子消毒の防除効果

2013年度   佐賀県におけるストロビルリン系薬剤耐性イネいもち病菌の発生状況

2013年度   水稲品種「さがびより」でのトビイロウンカに対する各種薬剤の防除効果

2013年度   イチゴ中山間地早出し栽培における「さがほのか」の据え置き2年株利用技術(第2報)

2013年度   冬どりタマネギの電照栽培に関する研究 、第1報 電照栽培のための最適電照条件 

2013年度   麦不耕起播種を活用した 、除草剤抵抗性スズメノテッポウの防除技術 、-不耕起播種と除草剤散布を組み合わせた総合防除-

2013年度   ナス品種「筑陽」の高昼温・低夜温管理による暖房費の削減

2013年度   トルコギキョウ冬春出荷作型における炭酸ガス施用が生育開花に及ぼす影響

2012年度   食糧用大・裸麦穂発芽種子の貯蔵条件と発芽率について

2012年度   食糧用大麦・裸麦の発生ほ場から収穫した種子の発芽程度と貯蔵条件が発芽率に及ぼす影響

2012年度   タマネギの育苗床土壌の陽熱消毒の期間と温度が雑草発生に及ぼす影響

2012年度   イチゴうどんこ病の株上での越夏

2012年度   佐賀県における水稲有機栽培の実態と経営評価

2012年度   温暖化による農業への影響と対策

2012年度   水稲-麦体系におけるリン酸とカリウムの減肥が養分吸収と土壌に及ぼす影響

2012年度   リン酸とカリウムの減肥がアスパラガスの収量や養分吸収及び土壌に及ぼす影響

2012年度   小麦不耕起栽培に適した施肥量の検討 ~前作が異なる条件下での施肥量の違いが生育・収量に及ぼす影響~

2012年度   食糧用大・裸麦穂発芽種子の貯蔵条件と発芽率について

2012年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証 第2報 異なる施肥体系がトビイロウンカの発生に及ぼす影響」

2012年度   小麦品種「チクゴイズミ」のタンパク質含有率適正化のための穂揃期追肥診断技術」

2012年度   水稲の生育とトビイロウンカの発生との関係解明

2012年度   シンクロトロン光および重イオンビーム照射したイチゴ‘さがほのか’における突然変異率の比較

2012年度   アスパラガス長期栽培圃場における湛水太陽熱処理の現地実証(第2報)湛水太陽熱処理前後の土壌を用いた幼苗検定について

2012年度   小麦不耕起栽培に適した施肥量の検討 、-前作が異なる条件下での施肥量の違いが生育・収量に及ぼす影響-

2012年度   味覚センサーを用いたイチゴの食味評価(第2報)前処理法の改良

2012年度   高昼温・低夜温管理が促成ナスの収量と品質に及ぼす影響

2012年度   雨よけホウレンソウの遮光資材の二重被覆による生産安定技術

2012年度   佐賀県における大豆安定生産に向けた取り組み

2012年度   パッケージセンター活用と局所環境生業技術を駆使した大規模高収益イチゴモデルの構築

2012年度   埋土種子の耕種的低減技術を活用した除草剤抵抗性スズメノテッポウの総合防除技術

2012年度   有機質肥料を用いた水稲育苗での菌子の発生防止法

2012年度   大豆の不耕起栽培前作の麦畦を利用した全天候型播種技術

2012年度   さがほのか

2012年度   促成ナスの高昼温・低夜温管理による暖房費の削減

2012年度   規模拡大のための省力・低コスト化技術の確立

2012年度   イチゴ大規模経営の展開条件の解明と高収益経営モデルの構築

2012年度   ナス品種「筑陽」の高昼温・低夜温管理による暖房費の削減

2012年度   佐賀県の農耕地土壌の実態

2012年度   水稲新品種「さがびより」の育成

2012年度   水稲移植栽培における「短期苗」育苗法の開発

2012年度   佐賀平坦地域での小麦の不耕起栽培における播種量及び施肥量が生育・収量に及ぼす影響

2012年度   平畦不耕起無培土栽培における圃場排水性と播種密度の違いが大豆の生育・収量に及ぼす影響

2012年度   シンクロトロン光を用いた水稲における突然変異育種法の検討

2012年度   低アミロース紫黒米「佐賀40号」の育成

2012年度   佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証 第1報 有機質資材を用いた水稲育苗

2011年度   鉢物栽培に適したホオズキ品種の育成

2011年度   シンクロトロン光照射によるイチゴ‘さがほのか’の突然変異体作出

2011年度   夏まき冬どりタマネギ栽培における電照開始時期が生育および収量へ及ぼす影響

2011年度   各種種子消毒の大麦黒節病保菌種子における殺菌効果

2011年度   水田輪作と品質管理システムによる低コスト技術の現地実証

2011年度   栽培地域、作型が異なる水稲におけるフタオビコヤガの発生状況

2011年度   秋季薬剤防除による親株床でのイチゴうどんこ病の発病抑制

2011年度   佐賀県における水稲の有機栽培の実態と課題

2011年度   タマネギ・レタスにおける有機質肥料の施用量および資材の違いが生育・収量に及ぼす影響

2011年度   いもち病高度圃場抵抗性を有する水稲新品種「みねはるか」の穂いもち罹病穂の熟色及び登熟特性

2011年度   メタン発酵消化液の水稲栽培における液肥利用について

2011年度   佐賀県における有機農業技術開発の現状と課題

2011年度   潜在感染株からのイチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の飛散

2011年度   有機質肥料を用いた育苗での菌糸の発生防止技術

2011年度   佐賀県における水田雑草コウキヤガラの発生生態と防除

2011年度   優良種子生産の手引き

2011年度   アスパラガス連作圃場における湛水太陽熱処理の現地実証(第1報)湛水太陽熱処理中の地温と処理前後における土壌の変化について

2011年度   イチゴの高設高密植栽培における省力的な苗大量生産技術の開発

2011年度   イチゴにおける味覚センサーを用いた食味評価法の可能性

2011年度   Sagabiyori’,A New Cultivar with Excellent Eating Quality and Grain Appearance under High Ripening Temprature

2011年度   麦の不耕起播種栽培における抵抗性スズメノテッポウの発生量低減効果

2011年度   ダイズ-コムギ体系の浅耕栽培におけるダイズ根の初期生育

2011年度   シンクロトロン光を用いた水稲における突然変異育種法の検討

2011年度   水稲移植栽培における「短期苗」育苗法の開発

2011年度   平畦不耕起無培土栽培における圃場排水性と播種密度の違いが大豆の生育・収量に及ぼす影響

2011年度   佐賀平坦地域での小麦の不耕起栽培における播種量及び施肥量が生育・収量に及ぼす影響

2011年度   佐賀県上場地域のイチゴ経営の存在形態とパッケージセンター利用による規模拡大の課題

2011年度   シンクロトロン光を用いた紫系アスパラガス系統の若茎色変異誘発

2011年度   イチゴ中山間地早出し栽培における「さがほのか」の据え置き2年株利用技術

2011年度   シンクロトロン光照射によるキク‘佐系1号’の花色変異誘発

2011年度   大豆-小麦体系での浅耕栽培で生じた未耕起層の特性

2010年度   佐賀県におけるボスカリド剤耐性キュウリ褐斑病菌の発生と他系統薬剤の防除効果

2010年度   TILLING法を用いたダイズ品種「フクユタカ」からのFT3変異体の単離

2010年度   単為結果性ナス品種における種子生成と温度の関係

2010年度   ユリの種間交雑における花粉,胚嚢および受精卵の染色体倍加のための笑気ガス処理

2010年度   メタン発酵消化液を利用した水稲栽培

2010年度   いもち病高度圃場抵抗性を有する水稲新品種「みねはるか」の穂いもち罹病穂の熟色及び登熟特性

2010年度   改植時の湛水・陽熱処理によるアスパラガスの生育阻害物質の除去効果 第2報)連作圃場における効果の実証

2010年度   ヒ-トポンプの効率的暖房運転のための管理温度の設定

2010年度   重イオンビーム照射によるキク‘佐系1号’の花色変異誘発

2010年度   ユリにおける染色体倍加花粉獲得のための笑気ガス処理技術の確立(第3報)シンテッポウユリとアジアティックハイブリッドユリの2倍性花粉との種間交雑

2010年度   トルコギキョウ根域制限栽培における培地温度が生育開花に及ぼす影響

2010年度   中山間地早出し栽培における「さがほのか」の花芽分化促進化技術

2010年度   葉ワサビの冷水栽培における培地の選定および収穫期の延長効果

2010年度   佐賀県における水稲有機栽培での雑草防除の現状と課題

2010年度   佐賀県における有機農業の技術開発の現状と普及の課題

2010年度   シンクロトロン光を用いた突然変異誘発技術の開発に向けた取り組み

2010年度   キュウリ退緑黄化病が収量および品質に及ぼす影響

2010年度   物理的防除を組み込んだ半促成長期どりアスパラガス病害の総合防除体系

2010年度   佐賀県における水稲育種の取組みとその方向

2010年度   佐賀県における水田雑草コウキヤガラの発生生態と防除

2010年度   単為結果性ナス新品種‘佐賀N1号’

2010年度   イチゴ本圃における硫黄くん煙処理を組み込んだうどんこ病の防除体系

2010年度   単為結果性品種‘あのみのり’の特徴と栽培方法~促成栽培~

2010年度   イチゴ炭疽病菌の薬剤感受性検定法と耐性菌の発生状況

2010年度   佐賀県におけるタマネギ生産の機械化最前線

2010年度   中山間地における水稲有望品種「さとじまん」の特性

2010年度   低温伸長開花性に優れる秋ギクのスプレーギク新品種‘佐賀SK1号’,‘佐賀SK2号’,‘佐賀SK3号’,‘佐賀SK4号’および‘佐賀SK5号’の開発

2010年度   フタオビコヤガの水田地帯の雑草における発生消長

2010年度   キュウリ施設栽培圃場および周辺雑草等におけるコナジラミ類およびCCYVの発生状況

2010年度   イソチアニルおよびチアジニル剤の数種イチゴ病害に対する防除効果

2010年度   フェロモントラップによるフタオビコヤガの防除適期の把握

2010年度   PCRによる潜在感染株からのイチゴ炭疽病菌検出法の実用性 

2010年度   暖地普通期水稲の育苗における有機質肥料施用後のカビ発生について

2010年度   水稲玄米の新たな品質評価方法の開発第1報 「玄米丸み指数」を用いた水稲玄米形状の把握

2009年度   ヒ-トポンプと温風暖房機の複合加温システム

2009年度   小麦品種「チクゴイズミ」の穂揃期追肥診断技術による蛋白制御

2009年度   単為結果性ナス品種「あのみのり」を利用した省力的ナス栽培マニュアル、

2009年度   省力栽培を可能とする単為結果性ナス‘あのみのり’

2009年度   廃食油とA重油を混合した油の燃焼特性

2009年度   促成栽培における単為結果性品種‘あのみのり’の特性

2009年度   廃食油とA重油を混合した油の燃焼特性

2009年度   廃食油を加温機の燃料として利用するための技術開発

2009年度   イチゴの抵抗性系統間の交雑による複合病害抵抗性個体の選抜

2009年度   県育成品種「福頭」

2009年度   佐賀県における水田雑草防除の変遷と今後の雑草防除に望まれること

2009年度   水稲新品種「さがびより/佐賀日和」の育成について

2009年度   アスパラガスの連作障害、(2)佐賀県におけるアスパラガス長期連作圃場の改植の現状と問題点

2009年度   ベノミル剤とDMI剤を混用したイネ種子消毒による本田のいもち病発病抑制効果

2009年度   佐賀県におけるベンズイミダゾール系薬剤およびジエトフェンカルブ剤耐性イチゴ炭疽病菌の発生と各種薬剤の防除効果

2009年度   寒天平板希釈法によるイチゴ炭疽病菌のアゾキシストロビン剤に対する感受性検定

2009年度   「植物病原菌の薬剤感受性マニュアル」ナスすすかび病菌 -DMI剤

2009年度   「植物病原菌の薬剤感受性マニュアル」イチゴ炭疽病菌 -QoI剤

2009年度   佐賀県における定点調査とモニタリング調査からの土壌理化学性の変化と実態

2009年度   暖地普通機水稲における有機質肥料を用いた育苗

2009年度   佐賀県の有機水田における水稲、麦類及び大豆の栽培実態と課題

2008年度   水稲新品種「たんぼの夢」の育成について

2008年度   ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌〔Colletotrichum gloeosporioides (Glomerella cingulata)〕の発生

2008年度   イネ種子消毒によるいもち病育苗期感染苗の本田持ち込み抑制

2008年度   Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるキュウリ退緑黄化病のタバココナジラミによる伝搬と現地圃場における発生状況

2008年度   佐賀県におけるストロビルリン系剤耐性イチゴ炭疽病菌の発生推移

2008年度   MBI-D耐性イネいもち病菌低密度条件下における同系統散布薬剤の防除効果

2008年度   子のう胞子によるイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の伝染時期

2008年度   鉢植えに適したホオズキ新品種「佐賀H1号」と「佐賀H2号」

2007年度   フタオビコヤガの性フェロモントラップによる誘殺消長とトラップの設置方法

2007年度   レンコン新品種「さが白祥」の育成

2007年度   ネギ圃場に発生するオオシロカラカサタケの薬剤防除

2007年度   水稲品種「たんぼの夢」の育成

2007年度   中山間地におけるイチゴ「さがほのか」の夏秋どり栽培

2007年度   保護殺菌剤を基軸とした施設ナスの病害防除体系

2007年度   イチゴ炭疽病およびうどんこ病の発生生態と防除対策

2007年度   イチゴ炭疽病

2007年度   イチゴ疫病

2007年度   半促成長期どりアスパラガスの鱗翅目害虫に対する交信攪乱フェロモン剤の防除効果

2006年度   佐賀県の施設キュウリにおける黄化症の発生とタバココナジラミバイオタイプQの関与

2006年度   重イオンビーム照射によるユズのトゲ消失変異個体の誘発

2006年度   九州北部の平坦部におけるフタオビコヤガの発生消長

2006年度   イチゴ炭疽病菌(G.cingulata)のアゾキシストロビン剤耐性検定

2006年度   潅水及び降雨によって飛散した水におけるイチゴ炭疽病菌(G.cingulata)の検出を目的とした選択培地の作成

2006年度   オオムギ黒穂病に対する赤かび病散布薬剤の子実保菌率低減効果と各種種子消毒法の防除効果

2006年度   佐賀県平坦部におけるフタオビコヤガの発生消長と被害

2006年度   半促成長期どりアスパラガスにおける近紫外線除去フィルムの斑点病抑制効果

2006年度   ネギ圃場に発生するオオシロカラカサタケの薬剤防除

2006年度   佐賀県における雑草防除の現状と課題

2006年度   イチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の伝染と防除対策

2006年度   促成栽培イチゴにおけるイチゴ炭疽病菌G.cingulata及びC.gloeosporioidesによる果実腐敗の発生

2006年度   佐賀県における雑草防除の現状と課題

2006年度   イチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の伝染と防除対策

2006年度   促成栽培イチゴにおけるイチゴ炭疽病菌G.cingulata及びC.gloeosporioidesによる果実腐敗の発生

2006年度   タマネギの産地判別法

2005年度   デジタルカメラを用いた稲単葉の葉色測定

2005年度   保護殺菌剤を主体としたナスすすかび病の防除体系 

2005年度   佐賀県北部山間におけるコオニタビラコうどんこ病(新称)及びハハコグサ菌核病(新称)の発生と薬剤防除

2005年度   雨よけと薬剤体系散布の組み合わせによるイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の防除

2005年度   イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)潜在感染新株の育苗期における再発病と苗への伝染

2005年度   良質・良食味の晩生水稲品種「天使の詩(佐賀27号)」の栽培特性

2005年度   コムギ赤かび病に対する各種薬剤の防除効果およびデオキシニバレノール低減効果

2005年度   イチゴ高設栽培における施肥およびかん水管理の検討

2005年度   ナスの隔離土耕栽培法の開発 第2報 施肥方法、施肥量および土壌水分制御技術

2005年度   小麦赤かび病被害粒の選別によるデオキシニバレノール(DON)の低減

2005年度   採花後の水に生ける迄の時間がバラの日持ち性に及ぼす影響

2005年度   アスパラガス半促成長期どり栽培におけるアザミウマ類の発生消長

2005年度   水稲「ヒヨクモチ」の餅生地硬化度に及ぼす栽培環境要因とその安定化策

2005年度   平成16年度水稲「ヒヨクモチ」の台風による褐変籾の発生程度と減収

2005年度   ワケギの新育成系統「佐賀2号」

2005年度   パプリカの個葉の光合成特性

2005年度   パプリカ群落における個葉の光合成の日変化

2005年度   ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌に対する育苗期のビニル雨よけと有効薬剤による体系防除

2005年度   本圃におけるイチゴ疫病の伝染源と防除対策

2005年度   重粘土地帯でのカーネーションのかん水施肥栽培における給液モデル

2005年度   イチゴ高設栽培における被覆燐硝安加里および液肥を用いた窒素施肥法

2004年度   共選のパック詰め作業効率に関する要因

2004年度   有明海沿岸部重粘土地帯における促成トマトの養液土耕栽培

2004年度   カキノヒメヨコバイのイチゴへの被害と採苗期における発生消長

2004年度   重粘土地帯でのキュウリのかん水施肥栽培における減肥と畦連続利用

2004年度   施設キュウリの養液土耕栽培における適正なかん水施肥管理

2004年度   施設ナスにおける天敵類と選択的殺虫剤を組合わせたアザミウマ類の防除

2004年度   イチゴ萎黄病のポット苗における伝染

2004年度   食用ハス(レンコン)新品種候補「白系2号」(仮称)の特性

2004年度   白米・炊飯米の外観およびタンパク質含有率のQTL解析

2004年度   夏秋ギク「岩の白扇」における葉身汁液による窒素栄養診断のための最適葉位と診断指標

2004年度   ストロビルリン系薬剤耐性キュウリ褐斑病菌の他系統薬剤に対する感受性

2004年度   nit変異イチゴ萎黄病菌(Glomerella cingulata)の作出とその諸性質

2004年度   MBI-D剤耐性いもち病保菌種子における各種種子消毒剤の防除効果

2004年度   一対比較法を用いた圃場条件の評価

2004年度   サトイモ葉柄用品種育成に関する基礎的研究

2004年度   北部九州の中山間地におけるソバの2期作栽培

2004年度   シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根を利用した促成栽培

2004年度   地温がアスパラガスの収量・品質に及ぼす影響

2004年度   モミガラを利用した無仮植育苗によるイチゴ”さがほのか”の生育・収量

2004年度   RAPDマーカーによるワケギの球形成および分けつに係わる遺伝子が座乗する染色体の推定

2004年度   水稲中生の良質多収系統「佐賀29号」の特性

2004年度   高温期におけるトマトの微細孔フイルム包装

2004年度   バラの品種の違いと日持ち性

2004年度   エテホンを用いるエチレン感受性の検討

2004年度   イチゴ「さがほのか」の高設育苗ベンチによるモミガラ無仮植育苗法

2004年度   一対比較法を用いた圃場条件の評価方法

2004年度   人工衛星画像を用いた米のタンパク質含量の推定

2004年度   インターネットで利用できる病害虫診断支援システム

2004年度   重粘土転換畑での促成トマトのかん水施肥栽培における最適施肥・灌水量

2004年度   重粘土地帯施設土壌でのキュウリのかん水施肥栽培における管理指標

2004年度   カキノヒメヨコバイのイチゴへの被害と採苗期における発生消長

2004年度   アゾキシストロビン剤耐性イチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の発生とその検定法

2004年度   MBI-D剤耐性いもち病菌に対する種子消毒剤の防除効果

2004年度   育苗期の雨よけ条件下でのジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤を基幹としたイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の体系防除

2004年度   シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根利用による12月出し栽培

2004年度   コマツナの養液栽培における硝酸の低減

2004年度   紫外線照射によるカンキツファイトアレキシン、スパロン生成量の品種間差異

2004年度   菓子パン向き硬質小麦品種「ニシノカオリ」の佐賀県における特性

2004年度   中生の多収、良質、良食味の水稲新品種候補系統「佐賀29号」

2004年度   イチゴ萎黄病のポット育苗における二次伝染と雨よけによる防除

2003年度   MBIーD系統薬剤耐性イネいもち病菌の種子伝染と佐賀県における発生分布

2003年度   イネいもち病および紋枯病に対する長期残効型箱薬剤の防除効果と追加防除

2003年度   佐賀県のキュウリ病害における薬剤耐性

2003年度   夏秋ギク「岩の白扇」における葉身汁液窒素栄養診断での最適葉位と診断指標

2003年度   夏秋ギク「岩の白扇」の葉身汁液窒素栄養診断での最適葉位と診断指標

2003年度   イチゴ高設栽培におけるpFセンサー制御による排水の出ない水管理

2003年度   熱水土壌消毒が土壌養分に及ぼす影響

2003年度   夏秋ギク「岩の白扇」における葉身汁液による栄養診断

2003年度   バラ開花時の花弁中の糖含量の変化

2003年度   隔離土耕促成ナスの7~8月定植の生育・収量

2003年度   バラの収穫直後の水管理と日持ち性

2003年度   減圧吸水および冷水浸漬処理によるワケギ‘さが乙女’の作期の拡大

2003年度   麦畦を利用した大豆不耕起播種における土壌条件と発芽苗立ち

2003年度   ナスの隔離土耕栽培法の開発第1報 定植時期と継続栽培が収量・品質に及ぼす影響

2003年度   佐賀県におけるMBIーD系統薬剤耐性イネいもち病菌

2003年度   イチゴ疫病の二次伝染に対する育苗期雨よけの防除効果

2003年度   湛水直播水稲および稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準

2003年度   フィプロニル粒剤の有効期間とコブノメイガ追加防除の必要性

2003年度   稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準

2003年度   佐賀県のナスから採集されたミナミキイロアザミウマの各種薬剤に対する感受性

2003年度   インターネットを利用した文献検索システム

2003年度   段ボール箱出荷葉ネギの包装シール方法

2003年度   トマトの機能性フィルム包装による品質保持効果

2003年度   段ボール箱出荷葉ネギの包装シール方法

2003年度   葉ネギの出荷資材としての段ボールの使用を前提としたフィルム包装方法の検討

2003年度   高温期におけるイチゴのトラック輸送に対応した出荷方法

2003年度   施設園芸における労働支援システム 第1報 イチゴ栽培における共同選果出荷の特徴

2003年度   中山間地の耕作放棄田の実態と対策

2003年度   晩生良質良食味の水稲新品種候補系統「佐賀27号」

2003年度   麦芽品質の優れるビール大麦「ほうしゅん」を佐賀県で奨励品種に採用

2003年度   晩生良質良食味の水稲新品種候補系統「佐賀27号」

2003年度   水稲低アミロース系統「佐賀30号」の特性

2003年度   水稲低アミロース紫黒米の育成

2001年度   イネいもち病菌の動態を個体レベルで追跡するためのDNAマーカー

2001年度   小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性

2001年度   小麦新品種「イワイノダイチ」の主要特性について

2001年度   気温データを用いたスクミリンゴガイの水田における越冬死亡率の推定

2001年度   自家採種を繰り返している圃場におけるイネいもち病菌の個体群動態

2001年度   イネいもち病菌Kyu9439013株を特定する分子マーカー

2008年度   湛水・陽熱処理がアスパラガスの生育阻害物質の活性に及ぼす影響

2008年度   イチゴ「さがほのか」のクラウン部冷却と短日処理による夏秋期の連続収穫

2008年度   早生シオン「ブルーレイク」の周年出荷体系

2008年度   ヒートポンプと温風暖房機の複合加温システムにおける加温特性と省エネ効果

2008年度   外観品質が優れるビール大麦「サチホゴールデン」の佐賀県における特性

2008年度   フタオビコヤガの性フェロモントラップによる誘殺消長と本田防除適期との関係

2007年度   イチゴうどんこ病の果実発病を抑制する本圃定植後の初期薬剤防除体系

2007年度   イチゴ「さがほのか」の40日間夜冷短日処理育苗による初期収量の向上

2007年度   大粒、多収の二条大麦新品種候補「西海皮60号」の佐賀県における特性

2007年度   イチゴ苗における潮風害の被害再現と散水による被害軽減

2007年度   アスパラガス改植後の土壌理化学性・前作残存根分解からみた生育不良要因

2007年度   土壌水分や土性の違いが主要な有機質肥料の窒素無機化に及ぼす影響

2006年度   イチゴ育種における疫病抵抗性の検定法と交配母本

2006年度   クラウン部冷却によるイチゴ「さがほのか」据え置き2年株の秋季花房出蕾・収穫時期の早進化

2006年度   イチゴ「さがほのか」の定植時期、クラウン部冷却と第1次えき花房の出蕾期

2006年度   イチゴ「さがほのか」の短日処理による頂花房花芽分化と収穫開始期の前進化

2006年度   潮風害による「ヒノヒカリ」「ヒヨクモチ」の減収および品質低下

2006年度   イネいもち病の育苗期感染苗による本田持ち込みと種子消毒の抑制効果

2006年度   散布剤と種子消毒剤によるオオムギ裸黒穂病の制御

2006年度   子のう胞子によるイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の空気伝染

2006年度   九州北部平坦部の水稲におけるフタオビコヤガの発生と被害

2005年度   大豆青立ちの発生要因

2005年度   モミガラくん炭を用いたバラの養液栽培における安定生産のための給液管理技術

2005年度   交信攪乱フェロモン剤によるアスパラガスの鱗翅目害虫の防除

2005年度   佐賀県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌の同剤使用中止下での発生推移と防除効果

2005年度   近紫外線除去フィルムを利用したアスパラガスにおけるアザミウマ類の薬剤防除回数の低減

2005年度   アスパラガスの半促成長期どり栽培における近紫外線除去フィルムの斑点病に対する防除効果

2005年度   圃場内貯蔵性が高い浅根性のレンコン新品種候補「さが白祥」

2005年度   水耕栽培におけるアイスプラントの栽培時期別生育量

2005年度   夏季の水耕栽培における培養液温制御とアイスプラントの生育

2005年度   DNAマーカーによるタマネギの品種識別

2004年度   水稲「ヒヨクモチ」の餅生地硬化度に及ぼす栽培環境要因とその安定化策

2004年度   イチゴ高設栽培における被覆燐硝安加里および液肥を用いた窒素施肥法

2004年度   重粘土地帯でのカーネーションのかん水施肥栽培における給液モデル

2004年度   本圃におけるイチゴ疫病の伝染源と防除対策

2004年度   ストロビルリン系薬剤耐性イチゴ炭疽病菌に対する育苗期のビニル雨よけと有効薬剤による体系防除

2004年度   保護殺菌剤を主体としたナスすすかび病の防除体系

2004年度   パプリカ群落における個葉の光合成の日変化

2004年度   パプリカの個葉の光合成特性

2004年度   ワケギの新育成系統「佐賀2号」

2004年度   平成16年産水稲「ヒヨクモチ」の台風による褐変籾の発生程度と減収

2003年度   菓子パン向き硬質小麦品種「ニシノカオリ」の佐賀県における特性

2003年度   中生の多収、良質、良食味の水稲新品種候補系統「佐賀29号」

2003年度   イチゴ「さがほのか」の高設育苗ベンチによるモミガラ無仮植育苗法

2003年度   コマツナの養液栽培における硝酸の低減

2003年度   重粘土地帯でのキュウリのかん水施肥栽培における減肥と畦連続利用

2003年度   シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根利用による12月出し栽培

2003年度   育苗期の雨よけ条件下でのジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤を基幹としたイチゴ炭疽病(Glomerella cingulata)の体系防除

2003年度   イチゴ萎黄病のポット育苗における二次伝染と雨よけによる防除

2003年度   MBI-D耐性いもち病菌に対する種子消毒剤の防除効果

2003年度   アゾキシストロビン剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)の発生

2003年度   カキノヒメヨコバイのイチゴへの被害と採苗期における発生消長

2003年度   重粘土転換畑での促成トマトのかん水施肥栽培における最適施肥・灌水量

2003年度   重粘土地帯施設土壌でのキュウリのかん水施肥栽培における管理指標

2003年度   一対比較法を用いた圃場条件の評価方法

2003年度   人工衛星画像を用いた米のタンパク質含量の推定

2003年度   インターネットで利用できる病害虫診断支援システム

2002年度   晩生良質良食味の水稲新品種候補系統「佐賀27号」

2002年度   麦芽品質の優れるビール大麦「ほうしゅん」を佐賀県で奨励品種に採用

2002年度   隔離土耕促成ナスの7〜8月定植の生育・収量

2002年度   イチゴ高設栽培におけるpFセンサー制御による排水の出ない水管理

2002年度   バラの収穫直後の水管理と日持ち性

2002年度   MBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の種子伝染と佐賀県における発生分布

2002年度   段ボール箱出荷葉ネギの包装シール方法

2002年度   佐賀県におけるMBI-D系統薬剤耐性イネいもち病菌の発生と防除薬剤

2002年度   イチゴ疫病の二次伝染に対する育苗期雨よけの防除効果

2002年度   フィプロニル粒剤の有効期間とコブノメイガ追加防除の必要性

2002年度   稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準

2002年度   夏秋ギク「岩の白扇」の葉身汁液窒素栄養診断での最適葉位と診断指標

2002年度   トマトの機能性フィルム包装による品質保持効果

2002年度   バラ開花時の花弁中の糖含量の変化

2002年度   インターネットを利用した文献検索システム

2001年度   イチゴ果実の硬度低下とペクチンの関係

2001年度   カット葉ネギの品質変化と品質保持

2001年度   麦畦を利用した大豆不耕起播種における土壌条件と発芽苗立ち

2001年度   高温期のコマツナ養液栽培(NFT)における品質向上

2001年度   チオファネートメチル耐性タマネギ灰色腐敗病菌の発生と防除薬剤

2001年度   気温データを用いたスクミリンゴガイの水田での越冬期間の死亡率推定

2001年度   オオムギ網斑病および斑葉病の種子伝染防止対策

2001年度   促成ナスにおける天敵と農薬を組み合わせたミナミキイロアザミウマの防除体系

2001年度   かん水同時施肥栽培における無機態窒素濃度評価のための土壌採取位置

2001年度   NFT栽培葉ネギ(さが乙女)の品質と品質保持特性

2001年度   地図情報を用いた転作計画支援システム

2001年度   地図情報を用いた機械利用組織運営支援システム

2001年度   ワケギの結球性に関わる遺伝子が座乗した染色体の推定

2001年度   イチゴのナミハダニ中~多発時にチリカブリダニと組み合わせて使用できる選択的殺ダニ剤

2000年度   大麦の加工適性に栽培管理や粒厚が及ぼす影響

2000年度   佐賀県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性雑草の発生状況と抵抗性ミゾハコベに対する除草剤の適用性

2000年度   麦跡水田における密植千鳥田植機の性能及び密植千鳥植え水稲の生育と玄米蛋白含有率

2000年度   イチゴ「さがほのか」の根の特性を活かした採苗・定植時期

2000年度   高設栽培システム「佐賀I型」におけるイチゴ「とよのか」の果実品質特性

2000年度   DMI耐性ナスすすかび病菌の発生と防除対策

2000年度   水田裏作麦における生モミガラ施用技術

2000年度   水田に施用したオガクズ牛糞堆肥の分解特性と肥効

2000年度   ネットワークで提供する水稲・イチゴの栽培マニュアル

2000年度   地図情報を用いた農地貸借斡旋支援システム

1999年度   3倍性ワケギ品種「さが乙女」に含まれるシャロット染色体の識別マーカー

1999年度   全国の研究成果タイトル情報のデータベース化と所在検索システム

1999年度   市町村単位の圃場地図作成システム

1999年度   搗精直後の乾燥による白米胴割れの発生

1999年度   早生良質良食味の水稲新品種候補系統「佐賀18号」

1999年度   イチゴ新品種「さがほのか」の二段階採苗による育苗の効率化と省力化

1999年度   中山間地のNFT栽培におけるコマツナの作型別適品種

1999年度   中山間地のNFT栽培におけるコマツナの栽培技術

1999年度   発泡スチロール製栽培槽を用いたイチゴの高設栽培における培地加温の効果

1999年度   促成ナスの隔離土耕栽培

1999年度   イチゴ炭疽病無病徴感染親株における菌の動態と雨よけによる苗立枯れの防除

1999年度   雨よけ栽培小ネギの長期連作で養分が集積した土壌における施肥窒素の削減

1998年度   精麦加工適性に優れた二条大麦「ニシノホシ」を佐賀県で奨励品種に採用

1998年度   ビール大麦「ミハルゴールド」を佐賀県で認定品種に採用

1998年度   水稲「ヒノヒカリ」の簡易代かき同時直播栽培における苗立数と追肥量

1998年度   キク親株のロックウール耕による挿し穂生産における栽植株数と養液濃度

1998年度   アリウム「丹頂」の球根養成法

1998年度   リューココリーネの生育と開花特性

1998年度   リューココリーネの球根貯蔵による新作型

1998年度   イチゴ新品種「さちのか」・「さがほのか」の促成栽培における花芽分化特性

1998年度   イチゴ新品種「さちのか」・「さがほのか」の促成栽培における収量特性

1998年度   イチゴ新品種「さちのか」、「さがほのか」の促成栽培における果実品質特性

1998年度   キク「精雲」の切り花品質向上のための貫生花発生防止

1998年度   ホウズキに発生した炭疽病(新称)

1998年度   グラインドミルで摺り潰した籾殻の特性

1998年度   メッシュ気候値を使った気象分布の出力システム

1998年度   メッシュ気候値を用いた水稲・麦類の生育ステージ推定システム

1998年度   機械利用組織の設立支援システム

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる