課題名 | 平成23年度テンサイ育成系統特性評価 |
---|---|
研究機関名 |
地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場 |
研究分担 |
地域技術グループ |
研究期間 | 完 、S23 |
年度 | 2011 |
摘要 | a試験目的:北海道農業研究センターで育成した系統について、オホーツク地域における適応性および病害抵抗性を評価する。 、 b 試験方法: 、(1)生産力検定6品種1系統を供試し、1区 13.1m2、乱塊法4反復、移植栽培、当場の標準耕種法により実施した。供試面積20a。 、(2)抽苔耐性;低温長日条件で育苗した苗を移植栽培において検定。乱塊法3反復、3品種2系統を供試した(1区13.2m2)。供試面積5a。 、(3)そう根病;4品種1系統を供試、1区 11.5m2、乱塊法3反復、移植栽培、当場の標準耕種法により実施。供試面積5a。 、 c 成績の概要: 、(1)生産力検定:「北海101号」の褐斑病は対照品種「リボルタ」よりやや多いが、「かちまる」および「レミエル」より有意に少ない。根腐症状の発生はわずかで、抽苔の発生はない。耐病性は優れるが、対照品種より根中糖分が低く、糖量は少ないため、評価は同等である。 、(2)抽苔耐性;「北海101号」は「モノパール」より抽苔率が高いが、「モノヒカリ」(抽苔耐性“中”)より低いことから、抽苔耐性は“やや強”である。 、(3)そう根病;「北海101号」は、「ユキヒノデ」と比べて地上部黄化程度は同等で、根重および糖量は有意に優ることから、抵抗性は“強”と判定される。 |
カテゴリ | 育苗 抵抗性 てんさい 病害抵抗性 品種 |