安定した収量と食味向上のための水稲省力施肥技術の確立

課題名 安定した収量と食味向上のための水稲省力施肥技術の確立
研究機関名 鳥取県農林総合研究所農業試験場
研究分担 環境研究室
研究期間 新H23~25
年度 2011
摘要 目的;ヒカリ新世紀やきぬむすめ等の新品種の生産安定に寄与する基肥一発肥料の施用技術を開発する。また、県の主要品種であるコシヒカリの収量、品質の安定化を目指し、普及が進む基肥一発肥料の施用技術の再構築を行う。
、成果;(1)ヒカリ新世紀では、生育初期から中期にかけて窒素供給が多くなるパターンが、収量の確保および食味の向上に寄与する傾向がみられた。また、窒素供給量の増大は収量の確保に結びつきやすい一方で、食味を落とす要因となった。(2)きぬむすめにおいても生育初期から中期にかけて窒素供給が多くなるパターンが収量の確保に寄与する傾向がみられた。また、一発肥料は一般的な化成分施体系と比べ食味値が高くなる傾向にあった。(3)基肥一発肥料の施用に加え、穂肥を行うことで収量は増加するが、倒伏が大きくなること、玄米タンパク質含量が上がり、食味値が低下するなど品質が低下する可能性があることを把握した。
カテゴリ 肥料 新品種 水稲 施肥 施用技術 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる