鳥取県農林総合研究所

所属機関名 鳥取県農林総合研究所
部局名 農業試験場
連絡先(電話番号) 0857-53-0721
680-1142
所在都道府県名 鳥取県鳥取市橋本260
URL http://www.pref.tottori.lg.jp/nogyoshiken/

関連情報

2021年度   水稲高密度播種育苗栽培における育苗箱施用剤のウンカ類に対する防除効果

2021年度   スマート農業実証プロジェクトにおける小麦栽培の取り組み事例

2021年度   鳥取県において分離されたダイズ紫斑病菌のアゾキシストロビン感受性低下

2020年度   ヒメトビウンカが媒介するイネ縞葉枯病の発生がイネの収量、玄米品質および食味関連形質に及ぼす影響

2020年度   鳥取県の水稲高密度苗移植栽培におけるプロベナゾール箱粒剤の側状施用のイネいもち病防除効果

2020年度   水稲の無コーティング種子湛水散播栽培における除草剤の影響

2019年度   在来大豆品種‘緑だんだん’における剪葉摘心処理が生育,収量および品質に及ぼす影響

2019年度   水稲湛水直播栽培におけるクサネム防除のための除草剤処理

2019年度   水稲新品種「星空舞」の育成と特性

2019年度   水稲の催芽籾湛水散播栽培における播種量と水管理が生育,収量,品質に及ぼす影響

2019年度   有機水稲栽培におけるイトミミズ類の雑草抑制効果

2019年度   鳥取県におけるQoI 剤耐性イネいもち病菌の発生状況とその防除対策

2019年度   鳥取県におけるオキソリニック酸耐性イネ内穎褐変病菌の発生

2019年度   水稲高密度播種育苗栽培における育苗箱施用剤の移植時側条施用のヒメトビウンカに対する防除効果

2019年度   研究最前線・クサネム

2019年度   栽培技術セミナー・鳥取県における大豆「サチユタカ」の耕うん同時畝立て播種無培土栽培

2019年度   イネもみ枯細菌病・イネ内穎褐変病・イネ苗立枯細菌病

2015年度   鳥取県におけるマメシンクイガの発生期間と発生盛期

2015年度   イネから分離されたPantoea ananatis CTB1206 株によるイネもみ枯細菌病の生物防除

2015年度   ダイズの生育に及ぼす湛水処理の影響

2015年度   酒造用水稲品種「鳥姫」の酒造適性向上のための栽培法

2015年度   硫安追肥による飼料用米としての「日本晴」の増収効果

2015年度   大豆「サチユタカ」のうね立て同時密播無培土栽培における播種密度の相違が生育と収量に及ぼす影響

2015年度   鳥取市里仁地区における低グルテリン米を核とした農医連携

2014年度   水稲有機栽培におけるケイ酸含有資材の育苗箱施用による健苗育成

2014年度   土壌情報閲覧システムの開発と利用

2014年度   森林内の放射性Csの移行における懸濁物の寄与

2014年度   水稲有機栽培におけるケイ酸含有資材の育苗箱施用による健苗育成

2014年度   鳥取県における有機農業研究の動向と研究成果

2014年度   鳥取県におけるアカスジカスミカメの出穂前フェロモントラップ誘殺数を用いた斑点米被害の予測

2013年度   鳥取県における大豆有機栽培の実態調査

2013年度   有機栽培体系化技術に基づく水稲作柄の年次変化

2013年度   床土にもみ殻くん炭を用いた水稲苗の苗質およびほ場での生育・収量

2013年度   鳥取県におけるアカスジカスミカメおよびクモヘリカメムシ併用フェロモントラップへの誘殺数を用いた斑点米被害予測

2013年度   有機質肥料を用いた水稲の側条施肥栽培について

2013年度   鳥取県における水稲肥培管理への気象データ及び生育予測技術の活用

2013年度   アカスジカスミカメおよびクモヘリカメムシ併用フェロモントラップへの誘殺数を用いた斑点米被害予測法の開発

2013年度   鳥取県におけるハトムギ有望品種「あきしずく」および「とりいずみ」の選定と肥培管理法

2013年度   水田転換畑でのダイズ不耕起栽培の継続による土壌の変化

2012年度   イネ紋枯病に対する新規育苗箱施用剤の防除効果

2012年度   V主要作物の施肥法1)コシヒカリの施肥は苗箱処理で収穫までOK、鳥取発超省力施肥技術

2012年度   II土壌とは2)大きな隙間と小さな隙間(水はけと保水性)

2012年度   I鳥取県の土壌の成り立ちと特徴1)川沿いに広がる水田地帯

2012年度   鳥取県の農耕地土壌の実態

2012年度   水稲有機栽培におけるイネミズゾウムシの耕種的防除体系

2012年度   合成性フェロモン剤を用いたアカスジカスミカメ被害予測法

2012年度   鳥取県における農業気象データを用いた水稲肥培管理技術の検討

2012年度   水稲育苗箱全量施肥での箱底施肥が苗質と収量、品質に与える影響

2012年度   水田におけるアカスジカスミカメ合成性フェロモントラップとすくい取り法による捕獲消長の比較

2012年度   保菌種球に対する温湯浸漬処理の処理時間がラッキョウ赤枯病の発病に及ぼす影響

2012年度   水稲有機栽培におけるチェーン除草法の検討 -動力源としての乗用型田植機の利用-

2011年度   水田転換畑におけるダイズ不耕起狭畦無培土栽培の継続による収量,品質の経年変化

2011年度   イネもみ枯細菌病菌による移植後イネ株の腐敗症状に対する数種薬剤の防除効果

2011年度   イネ科雑草地におけるアカスジカスミカメ合成フェロモントラップへの誘殺消長

2011年度   有機栽培大豆におけるLED緑色灯による光防除導入の可能性調査

2011年度   水稲の育苗箱全量施肥と疎植を組み合わせた省力・低コスト栽培水稲および水稲育苗箱全量施肥法のなかて品種への適用

2011年度   西日本での技術確立と普及のための視点

2011年度   イネもみ枯細菌病菌による移植後イネ株の腐敗症状に対する数種薬剤の防除効果

2011年度   アカスジカスミカメ合成性フェロモントラップを利用した発生量調査方法の検討

2011年度   チェーン除草機の特長と効果

2010年度   秋耕起、稲わら処理、基肥施用時期が有機栽培水稲の生育・収量及び雑草の発生量に及ぼす影響

2010年度   法面作業道を造って草刈り作業をラクに

2010年度   水田転換畑におけるダイズ不耕起無培土栽培の継続が土壌理化学性に及ぼす影響

2010年度   水稲の育苗箱全量施肥と疎植を組み合わせた省力・低コスト栽培

2010年度   育苗箱全量施肥と疎植栽培を組み合わせた米づくり

2010年度   育苗箱全量施肥栽培(箱底施用)と疎植の組合わせ

2010年度   鳥取県における水稲有機栽培の体系化除草技術開発とその経済性、有機水稲栽培の実態と技術確立の課題

2010年度   高温年における玄米品質が優れ独特の食感を持つ水稲中生系統「鳥系88号」の育成

2010年度   鳥取県におけるハトムギ有望品種「あきしずく」および有望系統「九州3号」の選定と栽培法

2010年度   鳥取県における有機水稲栽培の実態-雑草量及び埋土種子量の把握とその関係性-

2010年度   鳥取県におけるハトムギ有望品種「あきしずく」および有望系統「九州3号」の選定と栽培法

2010年度   水稲酒造好適米新品種「鳥姫」の育成

2010年度   コシヒカリの食味関連項目と官能食味との関係

2010年度   転換畑ダイズの連作による土壌理化学性の変化について

2010年度   水田土壌の相違がイネいもち病に対するオリサストロビン粒剤の育苗箱施用の防除効果に及ぼす影響

2010年度   鳥取県平坦部における水稲害虫フタオビコヤガ成虫の発生消長

2010年度   鳥取県における水稲害虫フタオビコヤガの発生動態

2009年度   鳥取県における有機水稲栽培の実態と技術確立の課題・ 韓国江原道にみる有機農業展開の状況

2009年度   韓国江原道にみる有機農業展開の状況

2009年度   水田すくい取り個体数を用いたアカスジカスミカメ斑点米被害の予測

2009年度   育苗箱全量施肥栽培(箱底施肥)と疎植の組合わせ

2009年度   植物病原菌の薬剤検定マニュアルII、ダイズ紫斑病菌(ベンゾイミダゾール剤)

2009年度   これがイネもみ枯細菌病

2009年度   「二重ネット工法」、「法面作業道の設置」および「二人作業用の広幅レシプロ式草刈機」による農村の畦畔管理技術の紹介

2008年度   中山間地域における水田作の機械化技術

2008年度   鳥取県における有機農業の推進

2008年度   貯蔵中の温度・水分条件がクサネム種子の休眠性に及ぼす影響

2008年度   アカスシ゛カスミカメの交尾行動と産卵特性

2008年度   水田におけるクサネムの個体数の推移と種子休眠性の変化

2008年度   法面作業道と二人用草刈機による畦畔管理技術の省力化・軽労化

2007年度   水田畦畔管理作業の効率化 ―法面草刈り機の労働負担軽減法―

2007年度   イネ内穎褐変病の発生生態

2007年度   水稲育苗箱全量施肥法における苗箱表面増施が収量および品質に及ぼす影響

2007年度   土壌の種類や有機物の施用履歴の違いが中性リン酸緩衝液抽出法に与える影響

2007年度   水酸化マグネシウムの施用方法がダイズ子実カドミウム濃度に及ぼす影響

2007年度   アカスジカスミカメの交尾行動

2007年度   在来草種への植生転換と多段テラスによる大規模畦畔法面の省力管理システム

2006年度   鳥取県で発生した移植後イネ株の腐敗の発生とその原因(予報)

2006年度   鳥取県の転換畑大豆作に発生するイヌホオズキ類の種類とベンタゾンに対する感受性

2006年度   鳥取県で発生した移植後イネ株の腐敗の発生とその原因

2006年度   コシヒカリにおける心白粒等の発生軽減を目的とした穂肥施用について

2006年度   アカスジカスミカメ未交尾雌トラップによる雄の誘殺消長

2006年度   鳥取県におけるアカスジカスミカメの発生状況と生態

2005年度   水稲不耕起乾田直播-大豆不耕起無培土栽培を継続した場合の土壌変化

2005年度   日本の水田でアサガオ類が蔓延する可能性

2005年度   鳥取市の水田地帯における帰化アサガオ類の発生と生態

2004年度   クサネムの土中種子の生存状態と発生消長

2004年度   幼穂形成期に生育過剰なコシヒカリにおける穂肥施用時期が収量、品質に及ぼす影響

2004年度   大豆「サチユタカ」の収穫時期と被害粒発生の関係

2004年度   打ち込み式土中点播栽培の「コシヒカリ」の播種時期が生育・収量に及ぼす影響

2004年度   イネ内穎褐変病の発生生態

2004年度   鳥取県における六条大麦「シュンライ」「ミノリムギ」の早播栽培

2004年度   施肥機を利用した水稲湛水直播き方法及びその播種機

2004年度   紙マルチ栽培の現状と問題点

2004年度   育苗箱窒素全量施肥法による汚濁物質流出削減効果の検討

2004年度   アカスジカスミカメ雌成虫の交尾経験および日齢が雄成虫に対する誘引性に与える影響

2004年度   イネ内穎褐変病の発病過程における花粉の役割

2003年度   葱の皮剥機における送気装置

2003年度   大豆種子の加湿処理が冠水抵抗性と出芽速度に及ぼす影響

2003年度   粘質土壌水田での白ネギ栽培における排水対策

2003年度   水稲栽培における軽量再生紙マルチの雑草抑制効果

2003年度   アカスジカスミカメ雌成虫に対する雄成虫の誘引

2003年度   イネ白葉枯病に対するDr.オリゼ剤の効果

2003年度   イネ内穎褐変病の発生生態に関する研究

2003年度   Behavior of Erwinia ananas transformed with bioluminescence genes on rice plants

2003年度   イネ内穎褐変病菌Erwinia ananas検出のための選択培地

2003年度   発光遺伝子で追うイネ内穎褐変病の生態

2003年度   水稲・大豆体系で不耕起栽培を継続したほ場における土壌変化について

2003年度   リン酸緩衝液で抽出される土壌有機態窒素の分解に関与する酵素について

2003年度   水稲の加里施肥法に関する一考察 生育・収量並びに指標としてのポリアミン含量との関係

2003年度   農耕地に繁茂する雑草アサガオ

2003年度   有機質肥料を利用した水稲育苗技術

2003年度   大豆の不耕起無培土栽培における石灰窒素の基肥効果

2003年度   全量基肥施肥を基本とする水稲不耕起乾田直播栽培における穂肥施用の効果

2003年度   一筆圃場カルテに基づく経営支援システムの開発

2003年度   一筆圃場カルテに基づく経営支援システムの開発

2001年度   水稲の栄養生理とポリアミン

2008年度   鳥取県における水稲「きぬむすめ」の奨励品種採用

2007年度   灰色低地土における土壌化学性分析値を用いたダイズ子実カドミウム濃度の推定法

2007年度   二人作業用の広幅レシプロ式草刈機

2007年度   アルカリ資材施用によるダイズ子実中カドミウム濃度低下技術

2006年度   水田畦畔法面管理作業を省力・軽労化するための簡易作業道造成法

2004年度   不耕起栽培を取り入れた水稲・麦・大豆5年一巡輪作体系の経済性

2003年度   音声認識機能を用いた作業記録システム

2003年度   低騒音白ネギ皮剥機

2003年度   イネ内穎褐変病菌の種籾、イネ刈り株からの伝染

2003年度   兵庫県および鳥取県におけるシタロン脱水酵素阻害型メラニン合成阻害剤

2003年度   「タマホマレ」の不耕起無培土密播栽培の基肥における石灰窒素の効果

2003年度   打ち込み点播栽培における「コシヒカリ」の品質向上のための播種適期

2003年度   急勾配水路の底部分水流れにおける分流量の評価方法

2003年度   ハクサイの減・無農薬化に有効な防虫ネットトンネル利用技術

2002年度   施肥田植機を水稲湛水土中直播に利用するための播種用ガイド

2002年度   イネ内穎褐変病菌Erwinia ananas検出のための選択培地

2002年度   ダイズ紫斑病に対するアゾキシストロビン水和剤の散布適期および防除効果

2002年度   ペンチを利用した大豆茎水分の簡易判定法

2001年度   水稲再生紙マルチ栽培と小豆省力機械体系を組合わせた複合経営の経済性

2001年度   中山間地水稲移植栽培における黒色軽量再生紙マルチの雑草抑制効果

2001年度   フィプロニル粒剤(1%)の播種時覆土前処理および床土混和処理によるイネシンガレセンチュウの防除

2001年度   ダイズほ場におけるカメムシ類の生息密度の簡易調査法

2000年度   被覆尿素肥料を活用したコシヒカリの省力追肥法

2000年度   大豆・ソバ用コンバインによる小豆収穫

2000年度   イネ内穎褐変病菌のイネ体における上位組織への移行

1999年度   オオムギ網斑病の薬剤防除法

1999年度   発光遺伝子で形質転換したイネ内穎褐変病菌のイネ体における増殖

1998年度   鳥取県における水稲不耕起乾田直播栽培の導入適地判定基準と適地図

1998年度   被覆肥料(LPS100)を用いた窒素の水稲育苗箱全量施肥での育苗法

1998年度   砂丘ナガイモ畑からの窒素及びリンの溶脱実態

1998年度   鳥取県における水稲不耕起乾田直播栽培体系

1998年度   家庭用電子レンジを用いた玄米品質予備判定のための生籾迅速乾燥法

1997年度   水稲の中山間地における黒色再生紙を活用した有機質肥料の施用による栽培法

1997年度   水稲不耕起乾田直播栽培における乾田期の除草防除

1997年度   二条大麦「アサカゴールド」の奨励品種採用

1997年度   大豆系統「東山165号」の準奨励品種採用

1997年度   なたね油粕連用水田における「コシヒカリ」の基肥削減

1997年度   不耕起乾田直播栽培における被覆肥料の播種溝施用効果

1997年度   イネ白葉枯病に対するプロベナゾール粒剤(24%)の育苗箱施用の防除効果

1997年度   「コシヒカリ」におけるイネ紋枯病の要防除水準

1997年度   水稲の中山間地における着色(黒色)再生紙を利用した栽培法の経済的評価

1996年度   砂丘畑における円筒型ライシメーターを用いた水溶性成分の簡易計測手法

1996年度   オオムギ網斑病の発生生態と耕種的防除法

1996年度   黒色再生紙マルチによる水稲の初期生育向上と雑草抑制効果の特徴

1996年度   水稲不耕起乾田直播栽培の出芽揃期の推定

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる