赤潮・貝毒発生予察手法の開発

課題名 赤潮・貝毒発生予察手法の開発
研究機関名 香川県赤潮研究所
研究期間 H20~
年度 2011
摘要 目的:播磨灘において、養殖魚類や貝類の大量へい死を引き起こすシャットネラ等の有害赤潮種の増殖と環境要因との関係を調査・検討し、有害赤潮種のモニタリングを効果的に活用した予察技術の確立に資する。また、瀬戸内海東部海域(播磨灘、備讃瀬戸)において、栄養塩濃度、ノリの色落ち被害原因種である珪藻類の動態等を広範かつ経時的に明らかにすることにより、当該海域におけるノリの色落ち現象の特性を把握する。 成果:関係県により連携のとれた広域海洋調査を実施し、栄養塩濃度、有害赤潮種や珪藻類の動態等を広域かつ経時的に把握し、赤潮発生の予察技術、冬季のノリの色落ち発生予察、被害軽減対策に繋がる基礎資料が得られる。
カテゴリ モニタリング 予察技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる