品種改良試験 、寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(道北地域での適応性評価)

課題名 品種改良試験 、寒地における飼料作物有望系統の適応性評価(道北地域での適応性評価)
研究機関名 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場
研究分担 天北支場
地域技術G
研究期間 継H23~26
年度 2012
摘要 目的 北農研センターで育成された牧草及びとうもろこし系統について、道域における適応性を明らかにする。
、a.アカクローバ(平成21~24年)
、材料:「北海16号」、「北海17号」及び「アレス」(標準)、「クラノ」(比較)。方法:散播(チモシー「キリタップ」と混播)、刈取り2回。結果(標準品種と比較):「北海16号」の乾物収量はTYが並でRCが高く、両草種合計はやや高い。秋のRC被度には差はない。4カ年合計乾物収量は、TY及び両草種合計が並で、RCがやや高い。RCの4年目と2年目の年合計乾物収量比はやや高い。「北海17号」の乾物収量はTYが並、RCがやや低く、両草種合計は並である。秋のRC被度には差はない。4カ年合計乾物収量は両草種とも並である。
、b.オーチャードグラス(平成23~26年)
、材料:「北海30号」、「北海31号」及び「ハルジマン(標準)」。方法:条播(畦幅30cm)、刈取り3回。結果(標準品種と比較):「北海30号」は早春草勢がやや優れ、出穂始は1日遅い。2番草の夏斑点病と見られる症状の罹病程度がやや低く、3番草の葉枯病罹病程度が低い。年合計乾物収量比は109%で、やや多収である。「北海31号」は出穂始が2日遅い。2番草の夏斑点病と見られる症状の罹病程度が低く、3番草の葉枯病罹病程度がやや低い。年合計乾物収量比は107%で、やや多収である。
、c.とうもろこし
、 材料:「月交663」、「月交664」(1年目)、「デュカス」(標準)、「チベリウス」(比較)。方法:栽植密度7576本/10a(畦間60cm×株間22cm)。結果(標準品種と比較):「月交663」は絹糸抽出期が1日早く、登熟は並である。乾物総重比は79%で、低収である。「月交664」は絹糸抽出期は1日遅く、登熟は遅い。乾物総重比は95%で、やや低収である。
カテゴリ 寒地 飼料作物 とうもろこし 品種 品種改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S