課題名 | III 農林水産資源の維持増大と多面的機能を保全する研究 、(3)森林・農地・水域など、地域資源の持つ多面的機能の評価と維持増進・活用技術の開発 、 22 観光・直売に対応した農業技術の確立 、 2 観光・直売に適した園芸品目の品種選定と栽培技術の確立 、(2) アテモヤの品種選定と栽培特性の解明 |
---|---|
研究機関名 |
千葉県農林総合研究センター |
研究分担 |
果樹環境 |
研究期間 | 完H19-H24 |
年度 | 2012 |
摘要 | 供試3系統の中では「DA」が早期多収であり、結実率は5、6月より7月に人工受粉したほうが高かった。追熟温度は20℃では6日から10日で果肉が軟らかくなったが、10℃では硬いままであった。 |
カテゴリ | アテモヤ 栽培技術 受粉 品種 |