殺菌剤・殺虫剤の効果検定試験

課題名 殺菌剤・殺虫剤の効果検定試験
研究機関名 香川県農業試験場
研究分担 生産環境部門
野菜・花き部門
作物・特作部門
府中果樹研究所
病害虫防除所
研究期間 継H45~
年度 2012
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:1)水稲(殺虫剤)育苗箱施用4剤についていもち病、ウンカ類、ツマグロヨコバイおよびイネツトムシに対する効果と薬害を検討した結果、イネツトムシ以外の3剤は効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断したが、イネツトムシに関する1剤は発生が非常に少なく効果の判定ができなかった。
、2)12剤の殺菌剤についてブロッコリー、レタス、トマト、ナバナ、タマネギにおける効果と薬害を検討した結果、ブロッコリー菌核病に関して効果が低い剤が1剤認められたものの、その他の剤については、防除効果を認め普及性があると判断した。作物残留試験として、アスパラガスに対してダコニール1000フロアブルを供試した。 1剤の殺菌剤についてレタス腐敗病における効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断した。
、3)26剤の殺虫剤についてネギ、ニラ、タマネギ、アスパラガス、レタス、ホウレンソウ、イチゴ、セルリー、トマト、カンショにおける効果と薬害を検討した結果、いずれの剤も効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断した。2剤の殺虫剤についてコマツナ、シュンギクにおけるナモグリバエとハスモンヨトウの効果と薬害を検討した結果、いずれの剤も効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断した。
、4)8剤の殺菌剤について果樹における効果・薬害を検討した結果、全ての薬剤で効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断した。
、5)4剤の殺虫剤について果樹における効果・薬害を検討した結果、全ての薬剤で効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断された。
、6)花き(殺虫剤)キクのアザミウマ、ハスモンヨトウに対して各1剤の防除効果と薬害を検討した。また、トルコギキョウのアザミウマに対して2剤の防除効果と薬害の発生の有無について検討した。1剤の殺虫剤についてカーネーション、パンジーおよびペチュニアにおけるチビクロバネキノコバエの効果と薬害を検討した結果、いずれの剤も効果があり薬害も認められなかったことから普及性があると判断した。
、7)茶樹(殺虫剤・殺菌剤・薬臭)2剤の殺虫剤について茶樹における効果影響を検討した結果、ダニ剤は一番茶後の2回散布で散布後14日までで300倍は効果があり、600倍はやや低い効果であった。チャノホソガは、秋芽散布で効果が見られた。2剤とも実用性ありと判断した。また、薬臭2剤は、摘採前1日前で弱い薬臭が感じられたが、7日前までは薬臭はなかった。 
、8)果樹(殺虫剤)オリーブ・スモモを対象に2剤の殺虫剤の効果を検討した結果、それぞれオリーブアナアキゾウムシ、ナミハダニに対して効果が高く、対照と同等で薬害も認められなかったことから普及性があると判定した。
カテゴリ 病害虫 アスパラガス 育苗 いちご いもち病 カーネーション かんしょ きく こまつな しゅんぎく すもも セルリー たまねぎ トマト トルコギキョウ なばな にら ねぎ 農薬 パンジー ブロッコリー ペチュニア 防除 ほうれんそう 薬剤 レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる