2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発

課題名 2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発
研究機関名 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場
研究分担 研究部
生産環境グループ
研究期間 継 、平成24年~26年
年度 2013
摘要 目的:馬鈴しょ新品種「コナユキ」の小粒塊茎を減らし安定多収化させるための栽培法を開発する。
、概要:
、 (a) 農試では催芽期間が短いと基肥増肥した処理区(12-0-0区)ででん粉収量が同等以上、くずいも数が同等以下となり若干の優位性がみられた。
、 (b) 催芽を行わなかった現地の淡色黒ボク土2箇所では、でん粉収量は終花期追肥(9-0-4、10-0-4区)および基肥増肥(13-0-0、14-0-0区)で多かった。しかし、両区のくずいも数は二次生長いもの多かった試験地で標肥区より多く、終花期追肥でさらに増加する傾向があった。
、 (c) 泥炭土の現地試験では、開花期追肥および泥炭土で未採用の土壌肥沃度に対応した施肥対応の適用可否を検討したが、でん粉収量は標肥区(8-3-0)で10%程度多く、現行の施肥基準に従った施肥法が適していると考えられた。
、 (d) 以上の結果に前年度の結果(催芽期間中の有効積算温度が高かった事例含む)を加えてみると、催芽処理を行った場合は「コナフブキ」と同様の窒素施肥法(基肥量は土壌診断に基づく施肥対応で設定、開花期に4kg/10aの窒素追肥)が適しているが、催芽期間中の有効積算温度が高すぎる場合(概ね230℃以上)には基肥窒素の一部(4kg/10a)を開花期あるいは終花期に分施する方法、催芽処理を行わない場合には開花期追肥を行わず基肥を増肥する方法が適している可能性が示唆された。
カテゴリ 新品種 施肥 低コスト 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる