課題名 | 病害虫防除農薬開発 、2 主要害虫に対する新農薬の防除効果 |
---|---|
研究機関名 |
地方独立行政法人青森県産業技術センター野菜研究所 |
研究分担 |
病虫部 |
研究期間 | 継S51~ |
年度 | 2013 |
摘要 | 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 、成果:実用性が認められた薬剤はヤマノイモのワタアブラムシ及びジャガイモヒゲナガアブラムシに対するサイアノックス乳剤1000倍、ダントツ水溶剤2000倍及び4000倍、ヤマノイモのナガイモコガに対するベネビアOD1000倍、ヤマノイモのネグサレセンチュウに対するキルパー液剤 60L/10a、ネマキック粒剤20kg/10a全面土壌混和及び植溝土壌混和、ニンニクのチューリップサビダニに対するガードホープ液剤500倍及び1000倍2時間浸漬、ニンニクのネギコガに対するモスピラン顆粒水和剤4000倍、カスケード乳剤4000倍、ニンニクのアブラムシ類に対するアディオン乳児ア2000倍、ダントツ水溶剤2000倍、ニンニクのイモグサレセンチュウに対するファンタジスタ水和剤(6%)及び同水和剤(9%)の1%湿粉衣、ニンニクのネキリムシ類に対するフォース粒剤9kg/1oa、ネギのネギアブラムシに対するハチハチ乳剤1000倍、ゴボウのアブラムシ類に対するダントツ水溶剤2000倍、イチゴのアザミウマ類に対するALE-1211の50頭/m2であった。 、判定不能は、ネギのネギコガに対するMIE-1209フロアブル2000倍及び4000倍、レタスのアブラムシ類に対するベストガード粒剤50g/トレイであった。 、実用性が認められなかったのは、ヤマノイモのネグサレセンチュウに対するIKI-1145粒剤1.5 20kg/10a植溝土壌混和、レタスのナモグリバエに対するベストガード粒剤50g/トレイであった。 |
カテゴリ | 病害虫 いちご 害虫 ごぼう チューリップ にんにく ねぎ 農薬 ばれいしょ 病害虫防除 防除 薬剤 やまのいも レタス わた |