農作物有害動植物発生予察事業

課題名 農作物有害動植物発生予察事業
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 作物保護部
研究期間 継S26~
年度 2013
摘要 <目的>
、 場内に定点調査ほ場を設置し,病害虫の定期的な調査を実施し,農産物の安定生産を阻害する病虫害を未然に防ぐための国による予測と対策に情報を提供する。また,県で発表する発生予察情報作成のための基礎資料とする。   <成果>
、 イネの主要病害虫(いもち病,紋枯病,イネミズゾウムシ,イネドロオイムシ,斑点米カメムシ類等)とムギ(赤かび病)及びダイズの主要病害虫(紫斑病,マメシンクイガ,アブラムシ類等)について,4~11月に10~30回のほ場調査を行い,病害虫の発生予察情報(10回の発生予報)の基礎資料とした。
、 稲こうじ病の発生量と気象条件の関係を解析した結果,降雨日数や降雨量と本病の発生量との間は明瞭な関係は認められなかった。
、 フェロモントラップを用いたフタオビコヤガ越冬世代成虫のモニタリングは,次世代以降の成幼虫の発生時期の予測に利用できると考えられた。
、 カスミカメムシ類のフェロモントラップを水田内に設置したところ,イチモンジセセリの第1世代成虫が多数捕らえられ,この成虫消長は次世代幼虫の発生時期の推定に活用できると考えられた。
カテゴリ 病害虫 稲こうじ病 いもち病 害虫 カメムシ 水田 大豆 斑点米カメムシ フェロモン マメシンクイガ モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる