水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、(イ)稲こうじ病 、b 籾すり方式による稲こうじ病病粒の混入・玄米汚損の違い

課題名 水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、(イ)稲こうじ病 、b 籾すり方式による稲こうじ病病粒の混入・玄米汚損の違い
研究機関名 新潟県農業総合研究所作物研究センター
研究分担 栽培科
研究期間 継H25~27
年度 2013
摘要 目的:稲こうじ病による被害を回避するためロール式及びインペラ式の籾すり機による籾すり時の稲こうじ病粒の挙動、および精玄米への病粒混入量の違いを明らかにする。
、成果:精玄米への病粒の混入はロール式よりインペラ式で多かった。インペラ式では籾すり時に病粒が砕けて細かくなりにくく、籾すり機内を循環する籾の病粒混入割合が高まるためと推定された。
カテゴリ 稲こうじ病 害虫 管理技術 水稲 大豆 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる