2021年度
水稲晩生多収性品種の多肥栽培における育苗箱全量基肥施肥の検討
2021年度
多雪地域における秋まきパン用コムギの栽培技術
2021年度
浸種水温と温湯消毒処理が水稲種子の発芽へ与える影響
2021年度
酸化鉄粉衣籾の出芽特性と湛水直播栽培における遅播きの有用性
2021年度
レース頻度変化の理論モデルのコシヒカリマルチライン葉いもちへの適合性の検証
2021年度
マルチラインで葉いもち病斑の垂直分布割合が上位葉で低くなる要因
2021年度
葉位別感受性指数によるイネ品種の葉いもち圃場抵抗性の評価
2021年度
イネいもち病菌の株内感染
2021年度
水田におけるアカスジカスミカメの発生消長の品種による違い
2021年度
新潟県における水田畦畔のイネ科雑草とアカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメの発生実態(岩田大介・石本万寿広・高橋能彦)
2021年度
新潟県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメのジノテフランに対する感受性
2021年度
高密度播種苗移植栽培におけるイソチアニル含有種子塗沫剤処理の葉いもち防除効果
2021年度
フタオビコヤガの発生予察における合成性フェロモントラップの活用
2021年度
中山間地域の水稲栽培における遠隔操作型自動給水機の効果と留意点-魚沼市での実証試験の結果から-
2021年度
休眠を持つ水稲種子の発芽とα-アミラーゼの発現に及ぼす浸種条件の影響
2021年度
晩生品種「新之助」における紋枯病被害度と要防除水準の検討
2021年度
誘殺虫を自動で撮影して画像を伝送するフェロモントラップ
2021年度
アカスジカスミカメに対する数種殺虫剤の防除効果と特性
2021年度
コシヒカリマルチラインを侵害するイネいもち病菌レースの分布状況とSSRマーカーによる遺伝解析
2021年度
水稲晩生品種「新之助」におけるいもち病発病リスクの評価と防除対応
2020年度
本県で流通している窒素含量が比較的高い鶏ふんペレット堆肥の水稲肥料としての効果と省力的な施肥法の検討
2020年度
クロチアニジンおよびジノテフランに低感受性のアカヒゲホソミドリカスミカメの発生
2020年度
ダイズ栽培における有機質資材連年施用の影響
2020年度
良食味米の食味官能評価と糊化開始温度及び米飯物理性との関係
2020年度
新潟県におけるネオニコチノイド低感受性のアカヒゲホソミドリカスミカメの発生と今後の対策
2019年度
大豆「里のほほえみ」における葉焼病の発生が収量に及ぼす影響
2019年度
水稲直播栽培の収量試験に適する点播播種装置の試作
2019年度
水稲極早生新品種「葉月みのり」の育成
2019年度
水稲の登熟期高温処理が食味官能評価と米粉糊化特性に及ぼす影響
2019年度
水田畦畔の植生とその変化ならびに斑点米カメムシ類(カメムシ目:カスミカメムシ科)発生量との関係
2019年度
アカヒゲホソミドリカスミカメ,アカスジカスミカメ(カメムシ目:カスミカメムシ科)の発生予察用フェロモン剤の製品による誘引性の違い
2019年度
イネの退化穎花に対するアカスジカスミカメの産卵習性
2019年度
マメシンクイガに対する殺虫剤の種類別、散布時期別の防除効果
2019年度
土壌タイプ別によるコムギ省力施肥技術の効果
2019年度
大豆「里のほほえみ」における葉焼病発病進展
2019年度
小麦の収量を高める越冬前分施体系
2019年度
ダイズの生育量とウコンノメイガによる葉巻の発生量の関係
2019年度
クロチアニジン、ジノテフラン低感受性アカヒゲホソミドリカスミカメの発生
2019年度
透明コーン型のフェロモントラップを用いたウコンノメイガのモニタリングと被害予測
2015年度
稲の高温登熟障害発生を診断できる遺伝子発現マーカーの開発
2015年度
キュウリモザイクウイルスの感染時期がダイズ褐斑粒発生に与える影響
2015年度
幼穂形成期の生育診断によるコシヒカリの籾数推定と穂肥施用法
2015年度
耕深及び栽植密度の差異がコシヒカリの収量・品質に及ぼす影響
2015年度
斑点米カメムシ類に対するエチプロールの防除効果
2015年度
発生予察用粘着板の代替として利用できる安価な粘着板
2015年度
ロール式とインペラ式籾すり機における精玄米への稲こうじ病粒混入割合の比較
2015年度
耐倒伏性ダイズ品種による耕うん同時うね立て狭畦栽培法
2015年度
鉄コーティング湛水直播栽培での落水管理と点播による安定栽培技術
2015年度
高温登熟に対応したコシヒカリの高品質米生産のための中干し方法
2015年度
水稲種子の低水温浸種時に発現するα-アミラーゼと発芽との関係
2015年度
水稲種子休眠とその浸種条件が種子発芽及びα-アミラーゼの発現に及ぼす影響
2015年度
Suppressive Effects of Low Seed-soaking Temperatures on Germination of Long-term-stored Rice Seeds
2015年度
新潟県における水稲のいもち病ほ場抵抗性に関するDNA マーカー 育種の進展
2015年度
浸種条件が水稲ジャポニカ及びインディカ種子の発芽に及ぼす効果の差異
2015年度
水稲種子の浸種条件が発芽に及ぼす影響の研究
2015年度
Suppressive Effects of Low Seed-soaking Temperatures on Germination of Long-term-stored Rice Seeds
2015年度
タイ製水稲葉色診断スマートフォンアプリケーションの本邦稲作への応用検討
2015年度
新潟県における晩生熟期水稲の栽培に気象が及ぼす影響の評価
2015年度
フェロモントラップを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察法の開発
2015年度
暖冬少雪年にも対応できるオオムギ生育予測技術
2015年度
周辺環境と斑点米カメムシの発生量の関係:フリーソフトを用いた解析
2015年度
ダイズ耕うん同時畝立て狭畦栽培における生育期茎葉処理除草剤省略の影響
2015年度
水田畦畔における雑草管理方法と植生の関係
2015年度
イネの白ふへの産卵に起因するアカスジカスミカメ幼虫発生の可能性
2015年度
Protein and gene expression analysis of rice grains under high temperature stress in rice variety ‘Koshihikari’
2015年度
新潟県の大豆における子実害虫の発生実態
2015年度
新潟県の畦畔植生と斑点米カメムシの発生実態
2015年度
マメシンクイガフェロモントラップ誘殺数と被害子実数の関係
2015年度
稲こうじ病の発生量に降雨と気温が与える影響
2015年度
水稲鉄コーティング種子の出芽速度に影響する要因
2015年度
稲の高温登熟障害発生を診断できる遺伝子発現マーカーの開発
2015年度
地下水位制御システムを導入した粘土質ほ場における水稲・大豆の髙品質安定生産のための水管理法
2015年度
鶏ふん肥料が水稲茎数におよぼす影響
2015年度
Protein and gene expression analysis of grains under high temperature stress in rice variety ‘Koshihikari’
2015年度
沖積粘土質水田における田畑輪換圃場の窒素肥沃度の変化
2015年度
ダイズ有望品種「里のほほえみ」の異なる栽培条件による生育特性
2015年度
高温登熟下でコシヒカリの基部未熟粒率を減らす穂肥施用法
2015年度
コシヒカリの高温登熟下における品質向上のための水管理方法の検討
2015年度
ダイズ縮葉モザイク病の抵抗性品種間差と石灰質資材土壌混和の防除効果
2014年度
耐倒伏性ダイズ品種「タチナガハ」の耕うん同時畝立て狭畦栽培による生育,収量および抑草効果への影響
2014年度
qEMF3, a novel QTL for the early-morning flowering trait from wild rice, Oryza officinalis, to mitigate heat stress damage at flowering in rice, O. sativa
2014年度
新潟県における晩生熟期水稲の栽培に気象が及ぼす影響の評価
2014年度
水稲貯蔵種子の発芽不良と種子予措技術の改善(第2報)発芽率低下要因としての浸種初期水温の影響
2014年度
タイ製水稲葉色診断スマートフォンアプリケーションの本邦稲作への応用検討
2014年度
新潟県での新形質米品種開発のための低グルテリン稲の基本特性の解析
2014年度
高アミロース米「こしのめんじまん」の栽培特性
2014年度
水稲新品種「コシヒカリ新潟BL13号」
2014年度
新潟県におけるイネ糯品種の餅硬化性に関する年次間環境安定性評価
2014年度
グライ土水田におけるリン酸50%低減栽培
2014年度
Golgi/Plastid-type Manganese Superoxide Dismutase Involved in Heat-Stress Tolerance During Grain Filling of Rice
2014年度
なぜ夏の暑さは玄米を白く濁らせるのか?‐稲高温登熟の分子生理‐
2014年度
うね立て栽培とシグモイド型被覆尿素肥料によるちりめんじわ粒低減
2014年度
高温登熟におけるコシヒカリの基部未熟粒を減らす穂肥方法
2014年度
極早生非主食用米の湛水直播栽培における石灰窒素深層施肥による穂肥代替
2014年度
北陸地域の細粒グライ土でオオムギを多収・高品質とする好適地下水位条件
2014年度
遮根透水シートによる根域制御が水稲の品質に及ぼす影響
2014年度
高温登熟下におけるコシヒカリの玄米タンパク質含有率と外観品質および食味の関係
2014年度
遺伝子発現マーカーによる稲高温登熟障害発生診断技術の開発
2013年度
ふるい目の大きさがコシヒカリの玄米タンパク質含有率および外観品質に及ぼす影響
2013年度
閉花受粉性イネによるイネ墨黒穂病の耕種的防除の試み
2013年度
畝立播種および被覆尿素施用による転作大豆栽培の取り組み
2013年度
新規餅硬化性検定法を用いた新潟県の水稲糯品種選抜法
2013年度
新潟県における晩生熟期水稲の栽培に気象が及ぼす影響
2013年度
水稲貯蔵種子の発芽障害と種子予溝技術の改善(第2報)低温条件下における浸種初期水温管理法の実証
2013年度
水稲長期貯蔵種子の浸種水温が発芽時のスクロースシンターゼ発現に及ぼす影響
2013年度
水稲長期貯蔵種子の発芽率低下要因としての浸種初期水温の影響
2013年度
水稲長期貯蔵種子の浸種水温が発芽時のαアミラーゼ発現に及ぼす影響
2013年度
イネ墨黒穂病による玄米汚損を軽減する技術体系構築のためのエビデンスメイク
2013年度
新規簡易餅硬化性検定法を用いた新潟県の水稲糯品種選抜
2013年度
出穂後葉色値からのコシヒカリ玄米タンパク質含有率の推定
2013年度
穂肥施用のための幼穂形成期の生育診断によるコシヒカリの籾数推定
2013年度
粘着式フェロモントラップにおけるニホンアマガエルの誘殺虫捕食への防止対策
2013年度
「コシヒカリ」におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの要防除水準
2013年度
イネにおけるアカスジカスミカメの産卵と発育
2013年度
コムギ幼苗の苗齢がアカスジカスミカメ,アカヒゲホソミドリカスミカメの発育に及ぼす影響
2013年度
フェロモントラップの開口部の広さとアカヒゲホソミドリカスミカメ誘殺数との関係
2013年度
イネ墨黒穂病の圃場における感染時期の推定
2013年度
イネにおける低グルテリン遺伝子Lgc1選抜PCRマーカーによる低グルテリン準同質遺伝子系統の育成とLgc1遺伝子が基本農業形質に与える
2013年度
低グルテリン遺伝子Lgc1座乗の準同質遺伝子系統対における米飯の物性と米粉の粉化特性の差違
2013年度
携帯式作物生育情報測定装置によるヘアリーベッチ生育量の推定
2013年度
水稲糯品種における餅硬化性の年次安定性評価
2013年度
ゴルジ体/プラスチド型スーパーオキシドジスムターゼはイネ登熟期における高温ストレス耐性に関与する
2013年度
窒素深層施肥による水田フル活用-各種肥料が深層施肥栽培大豆の生育・収量に及ぼす影響
2013年度
ふるい目の大きさがコシヒカリの玄米タンパク質含有率および外観品質に及ぼす影響
2013年度
乳白米粒の澱粉・プロテオーム解析
2013年度
Starch Glycomic and Proteomic Aspects of Grain Chalkness
2013年度
肥料的価値の高い豚ぷん・鶏ふん堆肥の製造と利用 第20報 酸性デタージェント可溶有機物量による各種有機物資材のメタン発生ポテンシャルの評価
2013年度
重過石投入による水稲生育への影響および下層土への移行程度
2013年度
ダイズ狭畦無培土栽培法における栽植密度の検討
2013年度
穂肥施用法が高温登熟における玄米外観品質およびタンパク質含有率に及ぼす影響
2013年度
イネ墨黒穂病発病程度の品種間差
2013年度
耕深・栽植密度の最適化による水稲の栽培管理技術の開発
2013年度
新潟県における気象変動に対応する高品質コシヒカリ生産のための幼穂形成期の生育指標 第二報 1回目穂肥診断の指標としての検証
2013年度
新潟県における気象変動に対応する高品質コシヒカリ生産のための幼穂形成期の生育指標 第一報 生育・気象データによる生育指標の作成
2013年度
地下水位制御によるダイズ圃場の雑草発生動態
2013年度
玄米タンパク質含有率の出穂後葉色からの推定
2013年度
コシヒカリのm2当たり籾数の推定による穂肥診断法
2013年度
新潟県の雑草地におけるクモヘリカメムシの発生消長
2013年度
マメシンクイガの発生量調査におけるフェロモントラップの有効性
2013年度
アカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメの水田内発生量に及ぼす周辺環境の影響
2013年度
アカヒゲホソミドリカスミカメの薬剤感受性のモニタリング
2012年度
高温登熟により発生した白未熟米粒の定量的プロテオーム解析
2012年度
新潟県における水田転換畑ダイズの収量低下要因
2012年度
北陸地域における水稲鉄コーティング湛水直播栽培の播種様式および播種後の水管理が収量に及ぼす影響
2012年度
転換畑ダイズ畝立栽培における籾殻の施用効果
2012年度
鶏ふん焼却灰および木質燃料焼却灰の水稲育苗肥料としての利用
2012年度
アカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察技術の開発 圃場単位の要防除水準の策定(1)斑点米被害予測モデルの構築
2012年度
アカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察技術の開発 広域発生予察技術の開発
2012年度
イネの登熟段階と割れ籾の発生がアカスジカスミカメ幼虫の発育に及ぼす影響
2012年度
前年の紋枯病発生量がその翌年の発生量に与える影響
2012年度
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する育苗箱施用殺虫剤の殺虫効果
2012年度
沖積重粘土転換畑におけるダイズの多収・高品質生産のための施肥法の開発と施肥窒素の動態の解明
2012年度
北陸重粘土地帯におけるダイズ「エンレイ」を多収型生育に導くための栽培管理技術
2012年度
Proteomics of rice grain under high temperature stress
2012年度
新潟県におけるダイズの収量低下要因の解明と生育診断技術に基づく多収栽培技術の開発
2012年度
新潟県での新形質米品種開発のための低グルテリン稲の基本特性の解析
2012年度
穂肥方法がコシヒカリの玄米外観品質、タンパク質含有率及び食味に及ぼす影響
2011年度
26
2011年度
合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの被害予測技術
2010年度
「コシヒカリBL」原種の原原種段階で種子を混合する原種生産方法
2010年度
キュウリモザイクウイルスおよびラッカセイわい化ウイルス感染種子に対する乾熱処理の治療効果
2010年度
Soybean leaf rugose mosaic virus, a new soil-borne virus in the family Potyviridae, isolated from soybean in Japan
2010年度
新潟県における「コシヒカリ新潟BLシリーズ」の開発と普及
2010年度
排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生軽減効果
2010年度
水稲貯蔵種子の発芽障害と種子予措技術の改善(第1報)
2010年度
One of Two Major Paralogs of AVR-Pita1 Is Functionalin Japanese Rice Blast Isolates
2009年度
高品質米生産のためのコシヒカリ登熟期の水管理の目安
2009年度
新潟県における緑肥作物「ヘアリーベッチ」鋤込みが水稲の生育と収量に及ぼす影響
2009年度
新潟県における大豆の多収型生育相について
2009年度
新潟県の畑地および水田における緑肥作物「ヘアリーベッチ」の生育
2009年度
オオトゲシラホシカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)に対する昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの病原性
2009年度
密播育苗と疎植栽培を組み合わせた省力技術
2009年度
新潟県におけるアカスジカスミカメの発生消長
2009年度
水稲に対する流入施肥追肥の窒素形態や施肥量が肥料窒素利用率および田面水の養分動態等に与える影響
2009年度
Rapid quantification of cyanamide by ultra-high-pressure liquid chromatography in fertilizer, soil or plant samples.
2009年度
新潟県における近年の水稲品種の収量性に関する相加主効果相乗交互作用(AMMI)分析を用いた安定性評価
2009年度
新潟県における近年のイネ品種の玄米品質に関する安定性評価
2009年度
新潟県における水稲品種「コシヒカリ」の生育及び収量構成要素に関するグラフィカルモデリング
2009年度
新潟県における「コシヒカリBLシリーズ」の開発と普及
2009年度
新潟県における新形質米の開発と普及
2009年度
異なる植付け法がコシヒカリの登熟期間の生育・品質に及ぼす影響
2009年度
新潟県における緑肥鋤込み後の水稲および大豆の生育・収量
2009年度
非親和性イネいもち病菌によるコシヒカリ同質遺伝子系統の種子保菌の系統間差異
2009年度
栽植密度及び収穫時期、穂揃期追肥が種子の資質に与える影響
2009年度
UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法
2009年度
水稲鉄コーティング湛水直播の出芽苗立に及ぼす水管理の影響
2009年度
アカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察における合成性フェロモントラップの利用
2009年度
新潟県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌のモニタリング
2009年度
種子のいもち病保菌抑制における薬剤効果及び残効
2009年度
白桴多発生イネにおけるアカスジカスミカメの増殖
2009年度
マメシンクイガの防除薬剤と散布適期の検討
2009年度
フェロモントラップ誘殺数によるアカヒゲホソミドリカスミカメ要防除水準設定の試み
2009年度
収穫後のダイズを餌に用いるマメシンクイガの人工飼育
2009年度
新潟県における大豆狭畦栽培を利用した雑草防除の効果
2008年度
新潟県における2007年度の品質低下に及ぼした気象要因
2008年度
大豆の栽培条件が子実成分に及ぼす影響
2008年度
新潟県における緑肥用作物ヘアリベッチの生育
2008年度
大豆「エンレイ」の浸潤法による気孔開殿の測定
2008年度
全県レベルで普及したコシヒカリ新潟BLシリーズの育成
2008年度
ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分の変動
2008年度
出穂後の海水散布が水稲の品質・収量に及ぼす影響
2008年度
新潟県における新形質米の開発と普及
2008年度
新潟県におけるコシヒカリのいもち病抵抗性マルチラインの開発と普及
2008年度
水稲新品種「ゆきん子舞」の育成
2008年度
農薬の削減を可能にした「コシヒカリBL」
2008年度
コシヒカリの密播疎植栽培技術 第2報 播種期と育苗日数が露地プール育苗苗に及ぼす影響
2008年度
コシヒカリの密播疎植栽培技術 第3報 育苗条件が露地プール育苗苗に及ぼす影響
2008年度
乾熱種子消毒によるダイズ褐斑粒・紫斑粒発生抑制効果
2008年度
玄米におけるアカスジカスミカメ幼虫の発育
2008年度
水田におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長と薬剤防除法
2008年度
フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ第1世代成虫の発生量調査―市町村調査への導入の試み―
2008年度
マメシンクイガ発生調査への合成性フェロモントラップの利用
2008年度
フタスジヒメハムシの発生がダイズの収量に及ぼす影響
2008年度
アカスジカスミカメのイネに対する産卵能力
2008年度
葉位別感受性指数によるイネ品種の葉いもちほ場抵抗性の評価
2008年度
紋枯病の発病が早生品種「こしいぶき」の収量、品質に与える影響
2008年度
Pythium oligandrumを用いたイネもみ枯細菌病(苗腐敗症)の生物的防除
2008年度
コシヒカリの密播疎植栽培技術 第4報 収量構成要素
2008年度
コシヒカリの密播疎植栽培技術 第5報 生育指標
2008年度
転作野菜畑に深層施肥した被覆尿素の窒素動向
2008年度
水田転換畑における耕耘及び籾殻施用がダイズ導管液成分に及ぼす影響
2008年度
コシヒカリの生育量と穂肥時期・窒素量が品質に及ぼす影響
2008年度
葉いもち感染時に観察される伝染源からの4種類の伝染勾配
2008年度
ダイズ褐斑粒対策における褐斑粒除去、殺虫剤散布、感染株抜き取りの効果
2008年度
新潟県内のダイズ圃場で多発した新ウイルス
2007年度
そば「とよむすめ」の収穫時期と仕上水分が収量・品質に与える影響
2007年度
新潟県における極小粒大豆「東山204号」の生育及び納豆加工特性
2007年度
高アミロース米系統「新潟79号」の移植時期と施肥量が加工性に関する諸特性に及ぼす影響
2007年度
水稲の高温登熟性に関する検定方法の評価と基準品種の選定
2007年度
水稲糯品種栽培における穂肥窒素の施用と移植次期及び品種の違いが餅の硬化性に与える影響
2007年度
自然条件下におけるダイズしわ粒の発生要因に関する研究
2007年度
イネにおけるアカスジカスミカメ幼虫の発育の可能性
2007年度
新潟県のダイズにおけるフタスジヒメハムシ発生消長と被害の特徴
2007年度
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ第1世代成虫の地域的な発生量調査の可能性
2007年度
新潟県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生生態の解明と防除体系の確立
2007年度
ネオニコチノイド系殺虫剤1回散布によるアカヒゲホソミドリカスミカメの防除技術 第2報 地域単位の防除技術
2007年度
ネオニコチノイド系殺虫剤1回散布によるアカヒゲホソミドリカスミカメの防除技術 第1報 圃場単位の防除技術
2007年度
イネの登熟段階と割れ籾の発生がアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発育に及ぼす影響
2007年度
アカヒゲホソミドリカスミカメの薬剤感受性
2007年度
薬剤によるいもち病の育苗期感染の防止効果
2007年度
同質遺伝子系統混植栽培における葉いもち病斑の垂直分布に関与する要因
2007年度
大豆種子乾熱処理による種子伝染性病害の軽減効果
2007年度
コシヒカリ同質遺伝子系統混植内の葉いもちにおけるレース頻度の経時的変化
2007年度
ダイズ褐斑粒の発生実態・対策と研究の現状
2007年度
コシヒカリ幼穂形成期の窒素吸収量の簡易推定
2007年度
高温登熟において緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響
2007年度
登熟期湛水栽培水稲の根活性、生育、収量及び品質
2007年度
シグモイド型被覆尿素肥料の施用によるダイズしわ粒軽減効果について
2007年度
Analysis of the nitrogen nutrition of soybean plants with deep placement of coated urea and lime nitrogen
2007年度
機械除草と耕種的除草法の組み合わせによる無農薬水田雑草管理法の検討
2007年度
水稲早生品種「ゆきん子舞」の生育目安と施肥法
2007年度
「大麦-飼料稲」2年3作体系における被覆尿素肥料の越冬後追肥が大麦の収量および硝子率に及ぼす影響
2006年度
イネいもち病真性抵抗性マルチラインを構成する同質遺伝子系統の混合割合が収量に与える影響
2006年度
水稲早生品種「ゆきん子舞」の生育目安と施肥法
2006年度
ダイズ亀甲しわ粒の発生機構に関する研究
2006年度
大豆「たまうらら」・「あやこがね」を導入した大豆の適期収穫と規模拡大
2006年度
飼料イネ跡に栽培した大麦「ファイバースノウ」の生育
2006年度
越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の収量及び品質に与える影響
2006年度
「飼料稲-大麦」の2年3作体系における大麦「ファイバースノウ」の生育・収量および品質
2006年度
越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響
2006年度
穂肥施用方法が「越淡麗」の玄米収量及び品質に及ぼす影響
2006年度
いもち病抵抗性マルチラインの種子生産において採種圃場での混合割合が種子の構成比率に与える影響
2006年度
水稲品種コシヒカリへの半矮性及びいもち病真性抵抗性の導入
2006年度
水稲の高温登熟性に関する検定方法の評価と基準品種の選定
2006年度
コシヒカリマルチラインの導入に向けたイネいもち病防除体系の構築
2006年度
カスガマイシン耐性イネもみ枯細菌病菌の出現
2006年度
新発田市および長岡市のダイズ圃場で多発した未報告のウイルス病について
2006年度
ダイズ褐斑粒の発生抑制技術の開発 2)ウイルスの感染時期と褐斑粒・種子伝染率の関係
2006年度
水田におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長と薬剤散布適期
2006年度
種子の吸汁がアカヒゲホソミドリカスミカメの幼虫発育と産卵に及ぼす影響
2006年度
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長の把握
2006年度
すくい取りによるアカヒゲホソミドリカスミカメ捕獲数と斑点米発生量の関係
2006年度
機械除草と耕種的除草法の組み合わせによる無農薬水田雑草管理法の検討
2006年度
登熟期湛水栽培水稲の根活性、生育、収量および品質
2006年度
Effect of basal side-dressing of various types of coated urea fertilizer on shoot growth, yield components and seed composition of soybean
2006年度
アカヒゲホソミドリカスミカメのイネに対する産卵能力
2006年度
フェロモントラップのアカヒゲホソミドリカスミカメ発生量調査への利用
2006年度
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する合成性フェロモン剤の防除効果
2006年度
Comparison of the depth of placement of lime nitrogen on growth, N2 fixation activity, seed yield and quality of soybean
2006年度
ダイズ培土期における窒素追肥がしわ粒発生に及ぼす影響について
2006年度
Effects of thiophanate-methyl and azoxystrobin on the composition of Cercospora kikuchii populations with thiophanate-methyl-resistant strains
2006年度
Incidence of thiophanate-methyl resistance in Cercospora kikuchii within a single lineage based on amplified fragment length polymorphisms in Japan
2006年度
水稲群落熱画像に基づくストレス耐性評価の可能性
2006年度
水稲湛水栽培下でのルビジウムトレーサー法による根活性測定
2006年度
登熟初期の高温処理と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響 第2報
2006年度
Lesion-based analysis of leaf blast suppression in mixture of rice cultivar and a resistant near-isogenic line
2006年度
マルチラインによるイネいもち病の防除
2006年度
コシヒカリ同質遺伝子系統種子籾の非親和性イネいもち病菌による感染
2006年度
接種によるイネいもち病菌の病原性突然変異菌出現頻度の測定
2006年度
新潟県のコシヒカリ同質遺伝子系統において2005~2006年に分布したイネいもち病菌のレース
2006年度
非親和性イネいもち病菌に対するいもち病抵抗性同質遺伝子系統の穂いもち抵抗性の変動要因
2006年度
穂いもちおよび種子保菌抑制における薬剤散布の残効および治療効果
2005年度
新潟県におけるコシヒカリのいもち病真性抵抗性マルチラインの実用化
2005年度
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する薬剤散布適期
2005年度
水田畦畔に設置したアカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの誘殺消長
2005年度
アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの形状と設置高
2005年度
逆転写PCRを用いたダイズからのCucumovirus属ウイルスの検出
2005年度
種子温湯消毒と電解水浸漬処理の組み合わせによるイネの褐条病およびもみ枯細菌病の防除効果
2005年度
新潟県において1998~2002年に分布したイネいもち病菌のレース
2005年度
水口流入施肥器を用いた大区画水田における水稲液肥流入の均一施肥効果と効率的施肥条件の検討
2005年度
穂肥施用方法が「越淡麗」の玄米品質に及ぼす影響
2005年度
いもち病抵抗性マルチラインの種子生産におけて採種圃場での混合栽培が種子の構成比率に与える影響
2005年度
水稲の高温登熟性の評価法と品種間差異
2005年度
コシヒカリのいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統の特性評価
2004年度
新潟県で開発した新形質米品種とその普及状況
2004年度
アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生消長
2004年度
アカヒゲホソミドリカスミカメのfenitrothion抵抗性の発達
2004年度
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する各種殺虫剤の防除効果
2004年度
新潟県におけるフィプロニル抵抗性のイネドロオイムシ個体群の発生
2004年度
新潟県におけるイネ褐条病、もみ枯細菌病の薬剤耐性菌の発生およびその防除法の検討
2004年度
コシヒカリの密播粗植栽培技術 第1報 慣行の稚苗移植栽培との比較
2004年度
大豆しわ粒の発生要因に関する研究 第1報 しわ粒の特徴について
2003年度
イネ糯誘発突然変異系統の餅加工特性
2003年度
Development of Rapid Measuring Method on Rice-cake Hardness in Waxy Rice
2003年度
新潟県におけるイネいもち病防除対策としてのマルチラインの利用
2003年度
水田転換畑へのモミ殻施用がエダマメの生育・収量に対する効果の持続性
2003年度
窒素深層施肥と根粒菌接種が客土造成転換畑初作ダイズに及ぼす影響
2003年度
登熟期の気温がコシヒカリ種子の休眠に及ぼす影響
2003年度
新しい選抜法による高温登熟性に優れた良食味水稲早生品種「こしいぶき」の育成
2003年度
しめ縄加工に適する新たなイネ遺伝資源「伊勢錦」