課題名 | 分散錯圃におけるロボット導入の経済性評価 |
---|---|
課題番号 | 2013023448 |
研究機関名 |
国立大学法人 北海道大学 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2011-2014 |
年度 | 2013 |
摘要 | 人間とロボットを組み合わせた作業構造について、作業で若干の相違があるが、人間2人と農作業ロボット2台の体系が効率的な作業を遂行し、その際の潜在的な作業能力は20~40haが見込まれることを明らかにした。また、水田作経営モデルを用いた分析から、水稲関連ロボット導入が水稲面積を拡大させ、収入を増加させるが、そこに麦・大豆関連ロボットを導入しても、水稲の労働時間が制約になるために、面積拡大の影響は大きくないことを明らかにした。さらに、ロボット導入の追加コストについて、ロボット導入による農業所得の増加額との関係から、年減価償却費500万円が当面の開発目標の目安になることを明らかにした。 |
カテゴリ | 経営モデル コスト 水田 大豆 ロボット |