気象変動に対応した革新的な育種素材の 開発(作物育種部)

課題名 気象変動に対応した革新的な育種素材の 開発(作物育種部)
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 作物育種部
研究期間 新H26~30
年度 2014
摘要 <目的>、近年,温暖化に伴う登熟期間の高温により,玄米の白未熟粒発生割合が増加し,一等米比率の低下を招いている(平成22年70.4%)。生産現場からは,高温に遭遇しても品質が低下しにくい「高温登熟耐性品種」の開発が求められている。一方,宮城県で恒常的な問題である冷害の発生リスクも, 温暖化に伴い今後ますます増大すると予測されている。農業の安定経営,食糧の安定供給の観点から,平成22年の高温や平成5年並の低温に耐えうる優良品種を育成するため,その基になる「高温登熟耐性」と「耐冷性」に極めて優れる革新的な育種素材を開発する。             <成果>、 高温登熟耐性検定について,全供試系統の出穂後20日間の処理温度の平均値は,平均気温28.0℃,最高気温31.7℃,最低気温24.9℃となった。出穂期に散布した除草剤の薬害により,全ての区において穂の出竦みが発生し,その影響から検定に必要な粒数が採種できなかったり,粒数が確保できた系統も全体的に白未熟粒の発生が非常に多く,基準品種においても明瞭な差が見られなかった。しかし,各試験区において1000粒以上採種できた系統を機器判定に供試したところ,基準品種間での整粒歩合で差が見られたので,本年度の高温耐性の判定は整粒歩合で判定することとし,1000以下の系統は判定不能とした。遺伝資源の評価について,供試した17系統のうち8系統を評価した。機器測定結果より,「高育70号」の整粒歩合が49.2%と高く,高温耐性を「強」と判定した。他の供試系統は,中以下と判定されたが,散布した除草剤の薬害によって高温耐性を正確に評価できなかったと考えられる。高温耐性に優れる系統の育成を目的として,「やまのしずく」と「高育70号」の交配を7月に行い,F1種子を86粒得た。その他にも,今回試験に供試した系統を用いた交配を12組合せ行い,F1種子を得た。得られたF1種子について,今後世代促進を進める。、 超耐冷性系統(09CV19)と当場育成の有望系統との交配6組合せを7月下旬に行い,17~64粒のF1種子を得た後,3月下旬に当場育成の有望系統を花粉親として戻し交配実施した。、 超耐冷性系統の耐冷性評価について,耐冷性検定プールの水温は,処理期間(7/15~9/10)の平均で17.52℃であった。出穂期は,8/22~9/4の間であった。円形20粒播種方式で分げつを全て除去し,主茎のみを養成しているため,各個体の生育量は少なく,稈長は48.3~72.7cmであった。基準品種の不稔歩合は,極強11の東北PL1~3が55.4~96.7%であったのに対し,超耐冷性系統は39.4~60.6%であった。、 超耐冷性系統の選抜について,耐冷性検定18.5℃区の結果から東1552(東北187号/東北196号)の耐冷性は極強11※を上回った。生産力検定の結果から東1552は,ひとめぼれと比べて,稈長が短く,穂数が少なく,玄米重が91%であったが,千粒重が大きく,玄米品質がやや優れ,穂発芽耐性,食味ともにひとめぼれ並みであったため,「古川耐冷中母111」の名を付し,交配母本として活用することとした。、
カテゴリ 病害虫 育種 遺伝資源 経営管理 高温耐性 高温登熟耐性品種 除草剤 凍害 播種 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる