稲作好適生育型策定と安定多収の機能解明の技術確立

課題名 稲作好適生育型策定と安定多収の機能解明の技術確立
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 土壌肥料部
研究期間 継S63~
年度 2014
摘要 <目的>、 稲作地帯・地域ごとに設置したほ場の生育,窒素養分吸収データの分析結果から,稲体の栄養状態を解析し,対応技術を策定するとともに,「宮城県稲作情報」等で直ちに普及現場に伝達して適正な栽培管理の基礎資料として活用する。また,経年の蓄積デ-タから稲作地帯別の生育・養分吸収の特徴を解析し,好適生育型の策定や簡易にできる生育・栄養診断技術の確立を目指す。<成果>、 県内の本年の乾土効果は小さいと推定されたが,移植後の気温が高く初期の土壌窒素発現量は多い傾向であると推測された。作況試験ほの5月1日移植では,6月以降の土壌窒素発現量は少なく推移し,土壌中残存アンモニア態窒素の消失開始も早めとなった。一方5月10日移植では,6月以降の土壌窒素発現量は多く推移し,土壌中の残存アンモニア態窒素の消失開始は遅めとなった。何れの移植日も土壌中残存アンモニア態窒素は7月初めには肥効切れの目安に達した。、本年は5月中旬以降気温地温とも平年よりも高く推移したため,植え傷みが少なく,順調に活着した。水稲葉色値は6月10日~出穂25日後まで平年並みから高く推移した。特に,出穂25日後は平年や他の年に比べ高く推移した。稲体窒素吸収量は, 6月10日~7月20日にかけて,平年値に比べ高く推移したが,穂揃期は平年並となった。精玄米重は適正籾数以上となっても増加傾向がみられた。白未熟粒比は穂揃期葉色と相関関係が見られずH24よりも低かった。このことについては,出穂期前後の気温が平年並みであり,穂揃期~+25日の葉色の低下程度が小さい事が要因の一つではないかと推察した。、
カテゴリ 栄養診断 栽培技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S