オウトウ等農産物に含まれる機能性成分(オスモチン等)含有量の評価と栽培対応技術の検討

課題名 オウトウ等農産物に含まれる機能性成分(オスモチン等)含有量の評価と栽培対応技術の検討
研究機関名 山形県農業総合研究センター園芸試験場
研究分担 果樹部
最上産地研
研究期間 継H24~H29
年度 2014
摘要 ・抗酸化能の目安となるORAC値について、おうとうのH-ORAC値は、満開4週間後頃に最大となり、収穫期まで緩やかに減少する傾向で、2カ年を通じた収穫期の値は、概ね250~1500μmol-TE/100gFW程度であり、酸度の高い年ではH-ORAC値も高くなる傾向がみられた。、・甘果おうとうと酸果おうとうでは、酸果おうとうが高く、甘果おうとうでは供試品種の中で「紅さやか」が最も高かった(果樹部)。、 ・地域資源の雪エネルギーを利用した貯蔵(雪室貯蔵)と貯蔵中に発生するカビ類を抑制するための紫外線照射がH-ORAC値に及ぼす影響を検討した結果、貯蔵条件や貯蔵期間によらず、収穫時とほぼ同程度の値で保持されていた(最上産地研)。
カテゴリ おうとう 機能性成分 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる