課題名 | 里山林活用と整備を支援するモニタリング調査と林分構造評価 |
---|---|
研究機関名 |
富山県農林水産総合技術センター |
研究分担 |
森林研究所 森林環境課 森林資源課 |
研究期間 | 継H24-28 |
年度 | 2014 |
摘要 | ・転換竹林調査:井栗谷の竹林皆伐跡地ではクサギ、タラノキ、ヌルデを中心に高木性広葉樹が更新した箇所と、クサギが更新木の大半を占める箇所とがあった。それぞれ再生したモウソウチクが1,500本/ha、3,000本/haで、稈の平均直径はそれぞれ3.3㎝、4.2㎝であった。流清水の竹林皆伐跡地では8,230本/haの高木性広葉樹が発生していた。いずれも広葉樹の密度は寺尾の1/10程度であったが、更新基準は満たしていた。井栗谷は再発生したモウソウチクの除去が必要であると思われる。、・生産竹林調査:指崎の固定プロットでは、2012年から2013年には当年生稈の直径が9㎝前後となったが、活力のある若い稈を多く残すような密度管理により、2014年には10㎝前後に回復した。、・広葉樹林調査:カタクリの1㎡あたりの個体数は、未成熟の個体が5.9個体/㎡から8.8個体/㎡に増加し、全体の個体数を押し上げた。、・調査状況写真や各プロットの中心からの4方向写真等をデジタルカメラで撮影し、位置情報付き写真へと加工し、さらに、Google Earth用の位置付サムネイル画像へと加工、データベース化した。 |
カテゴリ | 加工 くり たらのき データベース モニタリング |