富山県農林水産総合技術センター

所属機関名 富山県農林水産総合技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 076-429-2111
939-8153
所在都道府県名 富山県富山市吉岡1124-1
URL http://taffrc.pref.toyama.jp/nsgc/index.phtml

関連情報

2021年度   高知県白髪山に成立する森林の樹種構成と温帯性針葉樹の定着マイクロサイト

2021年度   ニセナシサビダニの制御技術の検証(第2報)休眠期防除の検討

2021年度   分娩時における搬出子豚の経時的行動の推移に関する研究

2021年度   「タテヤマヨークⅡ」の産次経過と繁殖成績の推移

2021年度   異常行動を発現させないホルスタイン哺乳子牛における効率的な哺乳方法の開発の検討

2021年度   木材クラフトパルプの給与が泌乳初期牛の反芻胃内PHおよび乳生産性に及ぼす影響

2021年度   肉用牛ゲノミック評価と黒毛和種雌牛の発育、繁殖性の関係について

2021年度   葛根湯残渣を活用した牛舎敷料利用

2021年度   富山県農林水産総合技術センター食品研究所の発酵・醸造・バイオ分野に関する取り組み

2021年度   Molecular and biochemical characteristics of inulosucrase InuBK from Alkalihalobacillus krulwichiae JCM11691

2021年度   Anti-metastatic effects of ergosterol peroxide from the entomopathogenic fungus Ophiocordyceps gracilioides on 4T1 breast cancer cells

2021年度   ニホンナシ黒星病の芽基部病斑発生に関わる要因の富山県における実態

2021年度   ササを欠く林分における抜き伐り施業によるヒノキ天然更新の成績評価

2021年度   刈払いおよび抑制剤散布を用いた林冠下のササ抑制の効果 ―天然生ヒノキ林の天然更新に向けた地床処理方法の検討―

2021年度   富山県産黒マイタケの栽培技術の開発 ~ 富山らしさのある新たなきのこ品種とその栽培法を開発する ~

2021年度   RTK 機能搭載 UAV と GNSS 移動基地局の組み合わせによる写真測量の精度検証

2021年度   富山県産黒マイタケの栽培技術の開発

2021年度   植栽による渓畔林の造成

2021年度   富山県西部飛騨高地、金剛堂山におけるオオシラビソの分布

2021年度   規格外になった無花粉スギ実生大苗をコンテナさし木苗へ転換する方法

2021年度   積雪による根元曲がりを活用した無花粉スギコンテナ苗の形状比を低く抑える育苗方法

2021年度   立山松尾峠のオオシラビソ林における稚樹の定着マイクロサイトと12年間の動態

2021年度   北陸各県および長野県における病害虫の発生と防除の概要(令和3年度)富山県

2021年度   水稲糯品種「新大正糯」の遺伝背景における穂発芽性改良遺伝子の有効性評価

2021年度   Correlation between seed longevity and RNA integrity in the embryos of rice seeds.

2021年度   弱酸性次亜塩素酸水の水稲種子伝染性病害に対する効果

2021年度   新たな富山米ブランド品種「富富富」の育成

2021年度   土壌の可給態ケイ酸の診断におけるリン酸緩衝液抽出法の適用性

2021年度   タマネギ収穫・乾燥方法が細菌性のりん茎腐敗症の発生に及ぼす影響

2021年度   育苗期のタマネギに発生したPhytophthora nicotianaeおよびPantoea ananatisによる病害

2021年度   チューリップ「夢の紫」の組織培養による小球根育成方法

2021年度   米・種子生産における公設農業研究所の役割

2021年度   遺伝情報を活用した水稲育種研究

2021年度   2019年12月-2020年3月に富山湾に来遊したスルメイカの群構造

2021年度   事前乾燥を組み合わせた65℃・10分間温湯消毒法

2021年度   胴割れ耐性「強」品種の探索とその玄米形質について

2021年度   「富富富」無洗米の炊飯について

2021年度   育苗期間中の各薬剤処理が有機物含量の高い軽量培土の発病抑制効果に及ぼす影響

2021年度   ハトムギ葉枯病の病勢進展と種子の保菌

2021年度   ハトムギにおけるアワノメイガのフェロモントラップを用いた発生消長と被害について

2021年度   北陸地域における夏まき春どり作型の成立可能性と越冬作型における黄色斑紋病の発生

2021年度   4月下旬定植の青ネギ刈取栽培における施肥体系

2021年度   ARマーカーを用いた画像解析によるブドウ果房重の推定技術

2021年度   各種曝露試験における木材含水率の推移と劣化リスク

2021年度   超入門 木材の乾燥と耐久性

2021年度   数えました、ヤマトシロアリの有翅虫

2021年度   第5章 使用環境に対応した保存処理CLTへの耐久性要求性能把握

2021年度   9 保存処理直交集成板(CLT)の日本農林規格化に資するデータ収集・調査事業

2021年度   液体ガラス処理木材の処理条件と浸透量の関係解明ワーキング:①-2 浸潤度測定のための呈色法の検討

2021年度   処理仕様と処理材の耐久性評価ワーキング:③-1 処理材の防腐効力試験

2021年度   6 液体ガラス処理木材の外構材等への利用拡大を図るための品質管理基準の検討とその耐久性評価試験

2021年度   銅系接合具の木材防腐防蟻効果の野外検証試験

2021年度   住宅床下における銅板等の劣化抑制効果の検証

2021年度   植栽による森林造成を考慮した木製土木構造物の設計施工

2021年度   広葉樹二次林の林床における被度の変化や食害の発生から捉えられた植生の衰退とニホンジカおよびニホンカモシカの出現個体数との対応

2021年度   新しい大板木質材料のデザインと強度特性 -新しい集成フリー板の開発-

2021年度   Selective retention and transfer of long‑chain polyunsaturated fatty acids in Japanese sardine

2021年度   耳石横断薄層切片を用いて解析した富山県産キジハタの年齢と成長

2021年度   富山湾奥部の神通川河口海域における表層クロロフィルa濃度の推移

2021年度   富山湾に面する射水市地先におけるクロモ Papenfussiella kuromoの全長と単子嚢形成の経月変化

2021年度   淘汰・検卵期間を含めたサクラマス発眼卵への耳石温度標識の施標

2021年度   庄川・小矢部川沖の海底谷におけるシラエビ幼生の分布

2021年度   アンケート調査結果からみた庄川のサクラマス漁業実態

2021年度   九州周辺海域水温を資源量指標とした富山県沿岸におけるスルメイカ冬季(1~2月)漁況予報

2021年度   富山県のスギ造林地に発生したニホンイノシシの掘り起こしによる被害の一事例

2021年度   ボカスギ大径材の構造利用技術の開発(Ⅰ) -心去り平角材の仕上がり品質と曲げ強度性能-

2021年度   富山県産スギ大径材の構造利用技術 -タテヤマスギ・ボカスギ-

2021年度   低コスト2周波GNSS受信機のよる森林内での測位正確度の検証

2021年度   ドローンで樹高を計る

2021年度   「若者と若年層が好きな木の色とは」県産針葉樹・広葉樹材の色味に対する嗜好性アンケ―ト

2021年度   モデルユニット曝露試験 よる積層材料の劣化リスクの検討

2021年度   Dynamic and long-term performance of wood friction connectors for timber shear walls

2021年度   木材縦圧縮におけるBoltzmannの重ね合わせの原理適用について

2021年度   高応力下における重ね合わせの原理の適用について

2021年度   木製摩擦ダンパーの初期軸力管理法に関する研究 その 4 締付け軸力が雌ねじ破壊性状に及ぼす影響

2021年度   薄型 CLT のせん断金物開発に関する研究 その 1 目的および接合部実験

2021年度   Application of laser micro incisions in the fire‑retardant treatment

2021年度   県産針葉樹・広葉樹材の色味に対する嗜好性について-若年層が好む木の色とは-

2021年度   富山県産針葉樹・広葉樹材の色味に対する嗜好性調査

2021年度   富山県産針葉樹・広葉樹の表面意匠に対する若年層の嗜好性について

2021年度   富山県産針葉樹・広葉樹材の色味に対する嗜好性調査

2021年度   ダンパー付きCLT耐力壁の開発

2021年度   Nonlinear finite-element analysis of embedment behavior of metal washer in bolted timber joints

2021年度   金属銅と木材劣化 水木金土

2021年度   薄型 CLT のせん断金物開発に関する研究 その 2 ビスのせん断実験を用いた解析

2020年度   撮影高度とDTMの違いがUAV-SfMによる森林計測に及ぼす影響

2020年度   県内栽培薬用作物の食品利用部位の成分評価

2020年度   赤かぶ甘酢漬における海洋深層水利用による品質等の改善について

2020年度   ホタルイカおよびホタルイカ加工品中の11-シスレチノール量

2020年度   県内水産物の機能性成分(第3報)ブリ内臓の遊離アミノ酸および脂肪酸等

2020年度   県内水産物の機能性成分(第2報)脂質および脂肪酸

2020年度   県内水産物の機能性成分(第1報)遊離アミノ酸、ベタイン、核酸関連化合物および有機酸

2020年度   免疫学的去勢豚における背脂肪蓄積の特徴および最適な製剤投与時期の検討

2020年度   中鎖脂肪酸添加代用乳を用いた早期離乳プログラムへの酪酸添加が乳用雌子牛の血液および糞便性状に及ぼす影響

2020年度   ニセナシサビダニの制御技術の確立

2020年度   富山型小粒イチジク密植栽培技術の開発  第2報

2020年度   低コスト2周波GNSS受信機による開空間での静止測位と後処理解析の事例報告

2020年度   休耕田を活用した無花粉スギコンテナ苗の省力的な水耕栽培技術

2020年度   堅果の豊凶調査に基づく2020年のクマ出没予測

2020年度   堅果の豊凶調査に基づくツキノワグマの出没予測

2020年度   Impact of reduced ozone concentration on the mountain forests of Mt. Tateyama, Japan

2020年度   不成績造林地

2020年度   スギの原木に穿入する害虫の被害リスク判定と殺虫剤による効果的な予防方法

2020年度   「スギ原木を加害する穿孔性昆虫」防除の手引き

2020年度   Dynamics of dwarf bamboo populations and tree regeneration over 40 years in a clear-cut beech forest: effects of advance weeding and herbicide application

2020年度   富山市細入村唐堀山のブナ大径林の林分構造

2020年度   多雪山地立山松尾峠のオオシラビソ林における積雪下の地表面温度環境

2020年度   タテヤマスギ人工林における成長経過とシステム収穫表「シルブの森」による成長予測精度の検証

2020年度   イネ高温登熟性遺伝子Apq1の機能解析

2020年度   タテヤマスギ大径材の構造利用技術の開発

2020年度   高温登熟性が極めて高い水稲品種「コシヒカリ富山APQ1号」の育成

2020年度   イネ高温登熟性遺伝子Apq1の機能解析

2020年度   Factors affecting red crown rot caused by Calonectria ilicicola in soybean cultivation.

2020年度   Characterization of soil fungal community associating with suppressive soil to Verticillium yellows disease of Chinese cabbage.

2020年度   Detection of Two Biotypes of Liriomyza chinensis (Diptera: Agromyzidae) in Japan.

2020年度   Characterization of tulip streak virus, a novel virus associated with the family Phenuiviridae.

2020年度   「とやまの種もみ」ブランドの発展に向けて

2020年度   ダイズ栽培におけるダイズ黒根腐病のリスク要因

2020年度   富山県におけるダイズ黒根腐病の発生実態

2020年度   北陸各県および長野県における病害虫の発生と防除の概要(令和2年度) 富山県

2020年度   チューリップ球根ネット栽培法の栽植密度と施肥量が収量に及ぼす影響

2020年度   クモヘリカメムシ成虫に対する各種薬剤の殺虫効果

2020年度   露地ネギ栽培におけるネギハモグリバエの粒剤を用いた体系防除の検討

2020年度   定植時セルトレイ灌注によるタマネギべと病の防除

2020年度   タマネギべと病の発病リスク評価に基づく防除対策の実証

2020年度   ハクサイ黄化病抑止土壌から分離された発病抑制効果を示す糸状菌の同定

2020年度   フェロモントラップを用いたウコンノメイガの発生予察に向けた検討.

2020年度   富山県内におけるクモヘリカメムシの発生消長および分布域

2020年度   ダイズ野生種に由来するダイズ黒根腐病抵抗性QTLの富山県圃場での検証

2020年度   水稲湛水直播栽培におけるキリウジガガンボの殺虫剤圃場試験法の検討

2020年度   加工用青ネギのセル成型トレイ育苗における緩効性肥料を用いた省力的育苗方法

2020年度   夏秋小ギクの電照栽培における消灯後の日長が花芽分化発達に及ぼす影響

2020年度   天然乾燥したタテヤマスギ心去り平角材の品質と曲げ強度性能

2020年度   大径化した県産材の構造利用技術の開発

2020年度   Measuring density and Young’s modulus of a log through the vibration test without measuring its weight

2020年度   層間浸水を許したCLTの耐久性評価方法と保存処理の有効性の検討

2020年度   木製摩擦接合ダンパーを用いた木質制振構造の地震応答低減に及ぼす構造用合板壁と石膏ボードの寄与度

2020年度   住宅床下における銅板等の劣化抑制効果の検証

2020年度   解析モデルによるCLT締付力の変動評価

2020年度   金属固体を用いた防腐防蟻処理技術の開発

2020年度   気象要因を考慮した非接地用途外構木材の耐用年数指標の検討

2020年度   ダブルレイヤー法で4年間屋外曝露した銅板付きスギ試験材の質量減少率と銅分布

2020年度   土中埋設した木材の振動現象(その3)簡易モデルの検討

2020年度   ボカスギ大径木の2次元粘弾性に及ぼす半径方向樹幹内分布の影響

2020年度   土石流発生跡の渓畔域における植栽による樹林化 -渓畔林整備の基本指針の検証-

2020年度   木質構造ボルト接合部の弾性相互作用

2020年度   木質構造ボルト接合の応力緩和実験および劣化促進実験

2020年度   解析モデルを用いた木材締付け力の長期的性能評価

2020年度   大径化した富山県産スギ材の構造利用技術の開発

2020年度   中高層木造へのCLTを利用する場合の保存処理の必要性とその耐久性評価に関する調査研究

2020年度   Damped Timber Shear Wall: Shake-Table Tests and Analytical Models

2020年度   特定外来生物クビアカツヤカミキリの産卵における寄主表面構造の選好性

2020年度   現場観測と人工衛星リモートセンシングによる富山湾のアマモ場の時空間変動の把握

2020年度   富山湾におけるブリ,スルメイカ,ホタルイカの漁況と日本海の海洋環境との関係

2020年度   Microscale stable carbon and oxygen isotope measurement of individual otoliths of larvae and juveniles of Japanese anchovy and sardine

2020年度   青森県深浦沖で放流した標識ブリの移動について

2020年度   Microwave-assisted direct transformation of lignocellulose into methyl glycopyranoside in ionic liquid

2020年度   ⼤径化したタテヤマスギ樹幹内の弾性係数分布

2020年度   スギの原木を加害する穿孔性昆虫の発生時期や孔道の形態から判定した被害リスク

2020年度   森林資源モニタリング調査資料 -人工林成長量調査-

2020年度   Identification of Ophiocordyceps gracilioides by its anti-tumor effects through targeting the NFκB-STAT3-IL-6 inflammatory pathway

2020年度   都道府県だより スギ原木を加害する穿孔性昆虫 -富山県における研究事例の紹介-

2020年度   花粉アレルゲンの効率的採取に向けた多花粉・高アレルゲン性スギさし木品種の選抜

2020年度   スギ再造林における初期保育経費予測プログラムの開発

2020年度   モウソウチク材の蒸煮処理による高靭性化処理

2020年度   Mass of piled lumber estimated through vibration test

2020年度   Future deveolpment of durability assessment ofwood, according to typical usage of preservative-treated wood and naturally durable wood in Japan

2020年度   Effect of shear and rotatory inertia on the bending vibration method without weighing specimens

2020年度   縦継ぎされた梁のたわみ予測

2020年度   屋外や住宅床下環境における金属銅の木材腐朽抑制効果

2020年度   レーザーマイクロインサイジングが木材の難燃処理に及ぼす影響

2020年度   木製摩擦ダンパーの初期軸力管理法に関する研究 その3 木材の摩擦特性を活用したトルク管理

2020年度   薄鋼板を加えた面格子壁の耐震性能評価に関する基礎的研究

2020年度   プレストレスを利用する新しい木質ラーメン用剛接合部の開発 その1 応力緩和・劣化促進実験

2020年度   60mm厚CLTの材料特性に関する基礎的研究

2020年度   木製摩擦接合ダンパーを用いた木質制振構造の地震応答低減に及ぼす構造用合板壁と石膏ボードの寄与度

2020年度   釘接合部試験による軸組工法合板耐力壁の評価

2020年度   液体培地における銅塩と金属銅の木材腐朽菌に対する抗菌特性

2019年度   ヒラメの放流効果等調査

2019年度   クロマグロ資源管理対策事業

2019年度   ブリ回遊経路解明調査

2019年度   大型クラゲ対策調査

2019年度   資源管理効果モニタリング調査(シロエビ調査)

2019年度   資源管理効果モニタリング調査(バイ類調査)

2019年度   資源管理効果モニタリング調査(ベニズワイガニ調査)

2019年度   マイワシ未成魚トロール調査

2019年度   日本周辺クロマグロ調査

2019年度   ベニズワイガニ資源生態調査

2019年度   さけます増殖調査

2019年度   スルメイカ漁場一斉・新規加入量調査

2019年度   魚卵稚仔分布調査

2019年度   資源評価基礎調査

2019年度   ホタルイカの漁況予報および情報提供

2019年度   ブリの漁況予報および情報提供

2019年度   沿岸漁況収集

2019年度   沿岸定線海洋観測

2019年度   アユなれずしの成分および乳酸菌叢に及ぼす米麹の影響

2019年度   アーカイバルタグに記録されたブリの詳細な行動

2019年度   富山県で漁獲されるマルソウダの生物学的特徴と日本海沿岸海域における漁獲傾向

2019年度   Horizontal and vertical movement of yellowtail Seriola quinqueradiata during summer to early-winter recorded by archival tags in the northeastern Japan Sea

2019年度   滑川地先海域環境委託調査

2019年度   JADE2の水温データを用いた富山県の漁獲量変動要因の解析手法の開発

2019年度   魚病対策

2019年度   サクラマス発眼卵放流調査研究

2019年度   サクラマス資源評価調査研究

2019年度   ダム上流域におけるアユ資源造成調査研究

2019年度   外来魚生息調査

2019年度   海産アユ溯上量の予測技術の向上

2019年度   サクラマス純系魚の生物的特性調査

2019年度   アユの遺伝的多様性調査

2019年度   優良サクラマス親魚養成・回帰率向上調査研究

2019年度   アワビの放流効果等調査

2019年度   富山湾水質環境調査

2019年度   生物モニタリング調査

2019年度   漁場環境監視調査

2019年度   有用磯根資源の持続的利用・生産技術開発研究

2019年度   アカムツ種苗生産加速化研究

2019年度   キジハタ放流効果向上対策事業

2019年度   深海性有用生物(ベニズワイ)の生態学的研究

2019年度   魚津市地先造成漁場等委託調査

2019年度   キジハタの放流効果等調査

2019年度   Theoretical turnover rate of the rumen liquid fraction in dairy cows and its relationship to feed intake,rumen fermentation,and milk production

2019年度   リンゴ‘ふじ’における着果管理による日焼け果発生軽減技術

2019年度   富山型小粒イチジク密植栽培技術の開発

2019年度   ナシ黒星病に対する精度の高い落葉処理技術

2019年度   モモ‘あかつき’の収穫期直前の肥大量と日中水ポテンシャルと飽差との関係

2019年度   農作業機械を利用したナシ黒星の落葉処理による病害軽減技術

2019年度   ナシ黒星病の落葉処理による被害軽減効果

2019年度   行動解析システムを用いた育成雌豚の発情検知

2019年度   分娩後の黒毛和種繁殖牛における子宮内膜の多形核白血球数率

2019年度   系統豚タテヤマヨークⅡの生産履歴からみた子豚の生産性

2019年度   免疫学的去勢が豚の発育、産肉および経済性に与える影響

2019年度   タマネギ植物体の耐雪性と可溶性炭水化物蓄積の品種間差

2019年度   Identification of effective Cordyceps by targeting NF-κB-STAT3-IL-6 inflammatory pathway

2019年度   省力的な無花粉スギの種子生産に向けた溶液受粉の可能性

2019年度   害虫の発生時期にスギ原木への穿孔被害を防ぐには

2019年度   竹林皆伐後4年間再発生竹を除去しつづけた事例から、竹林整備について考える

2019年度   機械学習を用いた定性的間伐における伐採木の選定

2019年度   富山県が開発した森林境界明確化支援システムの現状と課題

2019年度   UAVとSfMが切り開くこれからの林業 -2次元情報から4次元情報へ-

2019年度   高山・亜高山での長期のわたる植生復元事業 ~立山ルートにおける緑化木ミヤマハンノキの管理について~

2019年度   富山県における優良無花粉スギ「立山 森の輝き」の省力的な育苗技術

2019年度   1周波RTK受信モジュールでの測位事例の紹介

2019年度   富山県におけるネギハモグリバエの薬剤防除適期および殺虫剤感受性

2019年度   画像解析ソフトによる水稲の籾黄化率推定法

2019年度   A rice gene that confers broad-spectrum resistance to β-triketone herbicides.

2019年度   「てんたかく」を遺伝的背景としたDavao1由来の斑点米カメムシ抵抗性QTLを持つ実験系統の評価

2019年度   富山県の沖積砂壌土水田における土壌処理除草剤が水稲の高密度播種苗に及ぼす影響

2019年度   水稲新品種「てんたかく81」の適正籾数と登熟期間の気象が収量に及ぼす影響

2019年度   水稲新品種「てんたかく81」の育成

2019年度   携帯型NDVI測定器を用いた幼穂形成期の水稲生育診断

2019年度   不耕起V溝直播栽培における水稲「てんこもり」の高品質安定生産のための目標籾数

2019年度   水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発 ~第12報 アスコルビン酸添加水抽出法で可給態窒素を予測するために最適な温度と添加量の検討~

2019年度   水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発 ~第13報 アスコルビン酸を添加した迅速法で抽出した窒素量と鉄量との関係~

2019年度   沿岸漁業および内水面の遊漁における重要種Oncorhynchus masou masou(サクラマス・ヤマメ)の包括的な資源管理に向けた提言

2019年度   富山県におけるタマネギべと病の発生要因と対応策

2019年度   斑点米カメムシ類に対する新規薬剤の防除効果

2019年度   富山県育成水稲品種「富富富」におけるイネ紋枯病の病勢進展

2019年度   軽量培土およびプール育苗を用いた高密度播種がもみ枯細菌病による苗腐敗症に及ぼす影響

2019年度   斑点米カメムシ類の増殖を抑える省力的な畦畔管理体系の評価

2019年度   赤タマネギのりん茎発色に適する収獲・保存法

2019年度   富山県におけるネギ葉枯病菌による黄色斑紋病斑と栽培方法との関係

2019年度   極早生スプレー系ストックの生育および花芽形成に及ぼす温度の影響

2019年度   チューリップ球根の種球貯蔵温度が球根収量に及ぼす影響

2019年度   アスター萎縮病に対する酸度矯正および土壌消毒の効果と品種感受性の比較

2019年度   釘接合部試験による軸組工法合板耐力壁の評価

2019年度   金属銅の木材腐朽菌に対する抗菌特性の基礎的研究

2019年度   県産スギ大径材の構造利用技術の開発

2019年度   県産スギ大径材の構造利用技術の開発

2019年度   ルリボシカミキリおよびヨツスジトラカミキリの幼虫の穿孔様式と栄養摂取生態

2019年度   The load factor in bolted timber joints under external tensile loads

2019年度   縦継ぎされた梁のたわみ予測

2019年度   圧縮あて材の特異な寸法変化挙動とその発現メカニズム

2019年度   土中埋設した木材の振動現象(その1) モデル試験

2019年度   土中埋設した木材の振動現象(その2) 埋立地に埋設した木杭の引抜き過程におけるケース

2019年度   湿度変動下における引きボルト接合の軸力変動評価

2019年度   ドローンの空撮画像解析によるスギ林資源量の推定

2019年度   ボカスギ立木の樹冠材から採取した心去り正角材の曲げ強度性能

2019年度   木製杭を用いた雪崩防止林造成におけるブナ植栽木の生育特性

2019年度   住宅床下における銅板等の劣化抑制効果の検証

2019年度   金属固体を用いた防腐防蟻処理の開発

2019年度   屋外や住宅床下環境における金属銅の木材腐朽抑制効果

2019年度   クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)のフェロモン等を用いた野外試験

2019年度   クビアカツヤカミキリのフェロモンの同定とモニタリングあるいは防除への利用の可能性

2019年度   富山県産竹材の蒸煮処理による利用技術の検討 (2)蒸煮竹材のばね利用の検討

2019年度   海洋モデルを用いた、淡水供給の富山湾の海洋構造に対する影響の推定

2019年度   どんぐりの豊凶からクマ大量出没を予測する

2019年度   製材面に現れる大径丸太の節の分布-良質な製材を得るために-

2019年度   レーザーマイクロインサイジング後に難燃処理したスギ材の難燃成分の分布

2019年度   スギ原木を加害する穿孔性昆虫 -被害の特徴と回避・予防のための対策-

2019年度   富山県において初めて確認されたニホンジカによるスギ植栽木の集団剥皮被害

2019年度   休耕田を有効活用した無花粉スギ・コンテナ苗の新たな低コスト育苗技術

2019年度   段階的な目標林型を設定した多雪斜面における木本緑化

2019年度   雪害がスギコンテナ苗の初期成長に及ぼす影響

2019年度   立山ルートにおける植生復元施工地 の緑化木ミヤマハンノキの管理について

2019年度   Stress relaxation behavior of wood in the plastic region under indoor conditions

2019年度   Use of cut specimen pieces in the vibration method with additional mass (VAM)

2019年度   直交層付ラミナの曲げ破壊および曲げ強度

2019年度   圧縮木材を組み込んだ方杖の耐震性能評価 その1 ダンパー実験

2019年度   圧縮木材を組み込んだ方杖の耐震性能評価 その2 要素実験

2019年度   圧縮木材の変位回復を活用した面格子接合部に関する研究

2019年度   集成材引きボルト接合部の内力係数

2019年度   スギの圧縮と摩擦特性を活かした高減衰耐力壁の開発

2019年度   保護塗装スギ材の顔料分布の蛍光X線分析

2019年度   In-situ Copper Measurement of the traditional wooden buildings with hand-held X-ray fluoresence analyzer

2019年度   木質構造設計規準のせん断弾性係数の値に関する一考察

2019年度   温湿度変動を受けるスギ材の緩和挙動

2015年度   海の森づくり技術開発開発

2015年度   沿岸定着性魚類種苗生産安定化技術開発研究(アカムツ)

2015年度   沿岸定着性魚類種苗生産安定化技術開発研究(キジハタ)

2015年度   深海性有用生物(ベニズワイ)の生態学的研究

2015年度   魚津市地先造成漁場等委託調査

2015年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(クロダイ)

2015年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(アワビ)

2015年度   ヒラメの放流適期・適地の評価調査

2015年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(ヒラメ)

2015年度   大型クラゲ対策調査

2015年度   資源管理効果モニタリング調査(シロエビ調査)

2015年度   漁場環境監視調査

2015年度   生物モニタリング調査

2015年度   富山湾水質環境調査

2015年度   滑川地先海域環境委託調査

2015年度   さけ・ます増殖調査

2015年度   優良サクラマス親魚養成・回帰率向上調査

2015年度   神通川水系におけるサクラマス純系魚の探索調査

2015年度   海産アユ溯上量の予測技術の確立調査

2015年度   外来魚の生息調査

2015年度   ウナギとアユの共存漁場の生態・環境特性調査(ウナギ)

2015年度   ウナギとアユの共存漁場の生態・環境特性調査(アユ)

2015年度   魚病対策

2015年度   沿岸漁況収集

2015年度   海洋深層水を用いたサクラマス親魚養成技術開発について

2015年度   富山湾の海底谷とシラエビ(Pasiphaea japonica)の関係について

2015年度   富山湾の海谷とシラエビの関係について

2015年度   Watasenia scintillans and related industries in Toyama Prefecture

2015年度   Relationship between regime shifts and the spawning pattern of Watasenia scintillans (Cephalopoda: Oegopsida), southwestern Sea of Japan

2015年度   日本海沿岸海域におけるマイワシの年代別体長組成,GSI,肥満度について

2015年度   潮流ブイを用いて観測された富山湾沿岸の表層流の変動について

2015年度   ヒラメ浮遊期仔魚の紫外線回避行動

2015年度   異なる日周条件がアカムツ仔魚の成長と生残率に及ぼす影響

2015年度   異なる餌で飼育したキジハタ種苗の形態異常率の違い

2015年度   沿岸定線海洋観測

2015年度   資源管理効果モニタリング調査(バイ類調査)

2015年度   ブリの漁況予報及び情報提供

2015年度   ホタルイカの漁況予報及び情報提供

2015年度   資源評価基礎調査

2015年度   魚卵稚仔分布調査

2015年度   スルメイカ漁場一斉調査

2015年度   ベニズワイ資源生態調査

2015年度   日本周辺クロマグロ調査

2015年度   スルメイカ新規加入量調査

2015年度   マイワシ未成魚トロール調査

2015年度   資源管理効果モニタリング調査(ベニズワイ調査)

2015年度   河川堤防刈草の飼料利用の検討

2015年度   海洋深層水を利用した野菜加工品の品質劣化防止技術の開発

2015年度   循環器型機械乾燥機による米菓餅生地乾燥中の音の変化

2015年度   三社柿の熟期の違いが生柿及び干柿の品質・機能性成分等に及ぼす影響について

2015年度   食用高トコトリエノール米(食用高T3米)のγ-アミノ酪酸(GABA)富化米の品質とその保存性について

2015年度   県産農産物の植物ステロールの含量と組成について

2015年度   脱脂方法が大豆タンパク質のCa凝固に及ぼす影響

2015年度   非加熱豆乳の凍結分離における大豆脂質の影響

2015年度   食用高トコトリエノール米(食用高T3米)のγ-アミノ酪酸(GABA)富化米の品質とその保存性について

2015年度   富山赤71号の成分特性と機能性を保持したγ-アミノ酪酸(GABA)富化米の品質について

2015年度   生稲わらサイレージの給与が肥育後期黒毛和種去勢牛の飼養成績に及ぼす影響

2015年度   肥育去勢牛のウシ胆嚢内胆汁中胆汁酸組成

2015年度   海洋深層水を用いた皮付き里いも及びずいきの試作について

2015年度   肥育後期黒毛和種去勢牛に対する飼料用米多給方法の比較

2015年度   暑熱および寒冷期の発酵TMR給与が黒毛和種去勢牛の胃内pHの変動に及ぼす影響

2015年度   簡易測定器を利用した離乳母豚の交配適期および妊娠診断について

2015年度   黒毛和種子牛における人工哺育方法による発育の違い

2015年度   周産期乳牛における潜在性ルーメンアシドーシスに対する活性酵母の給与効果

2015年度   分娩前後の乳牛におけるルーメン内pHの変化

2015年度   リンゴ「ふじ」の蜜入り優良系統の育成

2015年度   富山県における高齢化したニホンナシ‘幸水’に対する新梢の摘心処理による生産安定効果について

2015年度   りん茎肥大時期のかん水がタマネギに及ぼす影響

2015年度   サビダニ防除法の変更に伴うチューリップ球根腐敗病防除のあり方

2015年度   根粒菌フランキアを活用したハンノキ属緑化木の短期育苗法

2015年度   ニホンジカによる森林被害への備え

2015年度   樹幹形状分類を用いたスギ根元曲がり木の利用材積および品質等級別材積率の推定

2015年度   雄性不稔遺伝子を保有する富山県選抜スギさし木品種「座主坊」の特徴

2015年度   根粒菌フランキアを活用したミヤマカワラハンノキの短期育苗法の開発

2015年度   新しいきのこ栽培技術、-野生型エノキタケの栽培を目指して-

2015年度   森林境界明確化支援システムの開発

2015年度   マイマイガの大発生による食葉被害が樹木に及ぼす影響

2015年度   Defoliation by gypsy moths negatively affects the production of acorns by two Japanese oak species

2015年度   野生型エノキタケの簡易栽培

2015年度   採材方法が丸太の収量や品質に及ぼす影響

2015年度   富山県におけるPhoma sp.によるトウキ斑点症状の発生

2015年度   森林境界明確化支援システムの開発

2015年度   立山ルート開発に関する資料の探索、立山研修会館の資料について、―緑化研究に対する価値―

2015年度   立山ルート沿線植生復元状況調査「植生復元40年経過後の植生調査報告」2

2015年度   弥陀ヶ原~室堂 立山ルート沿線植生復元状況調査―11および室堂平アルペンルート建設工事用道路跡緑化試験報告―6

2015年度   冷風乾燥と焙焼に伴うマアジ塩干品の呈味成分の変化

2015年度   Effects of freezing temperature on the freeze-thaw fractionation of soymilk

2015年度   富山県内で主に使用されている協会酵母等の判別法の開発

2015年度   米麹を使用して製造したあゆなれずしの熟成中の生菌数,pH,有機酸および遊離アミノ酸の変化

2015年度   漁獲時期の異なるアユを用いたなれずしの食味の比較

2015年度   Lactococcus lactisのLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusとの共発酵における特性

2015年度   水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第2報 絶乾土水振とう抽出有機態炭素量による水田風乾土可給態窒素の迅速評価

2015年度   レタスビッグベインミラフィオリウイルスとその媒介菌Olpidium virulentusの土壌からの検出定量法

2015年度   水蒸気の凝縮熱を利用した環境保全型水稲種子消毒装置の開発(第1報)─処理条件の選定と病害防除効果─

2015年度   マコモ紋枯病の新発生

2015年度   富山県におけるダイズ黒根腐病の発生実態

2015年度   タマネギほ場とその周辺白ネギほ場におけるネギアザミウマの発生動態

2015年度   有用微生物を利用したタマネギ病害防除の取り組み

2015年度   ダイズ黒根腐病の発生と防除対策について

2015年度   種子生産におけるイネ種子伝染性病害の発生リスクに応じた防除技術の組み立て

2015年度   ダイズ黒根腐病に酷似する褐色根腐病(新称)の発生

2015年度   育苗培土がイネもみ枯細菌病苗腐敗症の発生及ぼす影響

2015年度   Low-cadmium rice cultivar can simultaneously reduce arsenic and 、cadmium consentrations in rice grains

2015年度   薬剤の種子塗沫処理および石灰質資材を用いた土壌pHの調整によるダイズ茎疫病の防除

2015年度   水田土壌の湛水培養無機化窒素量の特徴とその簡易迅速評価法の開発、第1報 無機化窒素量と土壌含水率,及び水稲収量との関係

2015年度   水田土壌可給態窒素の簡易・迅速測定による適正施肥技術の開発、~第1報~ CODパックテストや分光光度計を用いた簡易迅速評価法~

2015年度   帰化アサガオの葉齢進展モデルに基づく茎葉処理剤の防除時期

2015年度   大豆品種「シュウレイ」の狭畦栽培における安定多収に向けた摘芯処理の検討

2015年度   シュウレイ狭畦栽培における安定多収に向けた適正栽植密度の検討

2015年度   「コシヒカリ」型のqGTH3は収量性の向上に貢献する

2015年度   山間地向け品種「とがおとめ」の耐令性改良

2015年度   水稲新品種「赤むすび」(富山赤71号、富山赤78号)の育成

2015年度   高温耐性QTLを導入したコシヒカリ等の同質遺伝子系統の開発、(2)「Kasalath」「ハバタキ」由来QTL

2015年度   コシヒカリ富山APQ1号

2015年度   チューリップカルスに対するイオンビーム照射条件の検討

2015年度   土壌からの菌媒介ウイルスの検出技術の開発とチューリップ病害での応用

2015年度   チューリップサビダニに対する生育期の効率的な薬剤散布方法

2015年度   夏秋コギクにおける小花形成期の追肥が商品化率および日持ち期間に及ぼす影響

2015年度   前年秋施肥、うね立て、マルチによるタマネギ春まき夏どり栽培

2015年度   土壌伝染性ウイルスの定量による圃場の健康診断

2015年度   チューリップ球根を腐敗させるFusarium oxysporumの分子系統の理解

2015年度   夏秋コギクの暗期中断処理におけるLEDの利用について

2015年度   富山県産の球根腐敗症状チューリップより単離したFusarium oxysporumの系統解析と薬剤感受性

2015年度   圃場診断に基づくチューリップ微斑モザイク病と条斑病の防除対策

2015年度   土壌分析を用いたチューリップ腐敗病診断の可能性

2015年度   栽培漁業対象種を目指したアカムツの稚魚生産研究の状況

2015年度   酸化型グルタチオン(GSSG)によるチューリップ球根の肥大化促進効果

2015年度   温湯消毒時の種子高温耐性に関する遺伝的改良の可能性

2015年度   事前乾燥処理後に65℃で温湯消毒した種子を用いた生産現場での栽培

2015年度   イネにおける4-HPPD阻害型除草剤感受性に関するQTL解析と原因遺伝子の特定

2015年度   事前乾燥処理を組み合わせた新たな水稲種子温湯消毒法-モチ米、酒米、インド型品種に対する圃場栽培試験による検証-

2015年度   事前乾燥処理と65℃の温湯消毒を組み合わせた大規模処理システムによる新たな温湯消毒法が水稲の育苗及び直播栽培に及ぼす影響

2015年度   Kinetic study of the quenching reaction of singlet oxygen by seven rice bran extracts in ethanol solution. Development of a singlet oxygen absorption capacity (SOAC) assay method.

2015年度   Accumulation of long-lived mRNAs associated with germination in embryos during seed development of rice.

2015年度   富山県においてキクを加害するツヤマルカスミカメ属主要種とその防除対策

2015年度   Quantification of Mirafiori lettuce big vein virus and its vector, Olpidium virulentus from soil using real-time PCR.

2015年度   ワイブル関数による釘接合部のせん断-すべり関係の関数化

2015年度   住宅床下における銅板等の劣化抑制効果の検証

2015年度   金属固体を用いた防腐防蟻処理技術の開発

2015年度   県産スギ樹皮長繊維による高強度ボード製造の検討

2015年度   委員会だより 平成27年度先進地研修会を開催

2015年度   ニュース 夏休み子供科学教室

2015年度   トピックス 平成27年度 木材技術開発研究の新規課題―大径材の構造利用技術の開発―

2015年度   木造住宅用制振壁に関する取り組みと課題

2015年度   伝統的木構造物で使用される銅金物の劣化抑制への寄与(第1報)-京都三条大橋欄干の蛍光X線分析-

2015年度   Measureing Young's modulus of a wooden bar using flexural vibration without measureing its weight

2015年度   8.1 集成材の断面設計理論

2015年度   6.1 実大材の強度収集データと解析

2015年度   圧縮木材を用いた面格子耐力壁に関する研究

2015年度   ハンドヘルド型蛍光 X 線分析装置を用いた伝統的木造建築物の現場測定

2015年度   スギ樹皮を用いた育苗床土、培土の開発

2015年度   非接着接合による組立て梁の設計法の開発

2015年度   スギ樹皮を用いた育苗床土、培土の開発

2015年度   竹材を用いた木質釘の利用技術に関する調査・研究

2015年度   オイルダンパーを用いた木造住宅用制振壁の開発 その6 制振壁付き木質ラーメン試験体の実大振動台試験

2015年度   木造住宅の雑壁と合板壁の減衰性能を考慮した制振壁の必要量と配置法の提案

2015年度   文化財建造物の屋根荷重に関する実測調査 枚方市旧田中家鋳物民俗資料館

2015年度   CLTによる構造の設計法検討のための実大震動台実験 その12 画像計測

2015年度   CLTによる構造の設計法検討のための実大震動台実験 その11 試験体Bの各部の損傷

2015年度   「集成材梁-RC床床版合成梁設計法の提案と実験による検証 集成材梁とRC床版の一体効果を考慮した合理的部材設計手法の構築 その2」に対する討論

2015年度   効率的な森林管理のためのGoogle Earth用データ集の作成

2015年度   技術講習会 CLT等木質材料の構造的利用 国立研究開発法人 森林総合研究所 複合化研究室 室長 渋沢 龍也氏

2015年度   委員会だより 平成27年度 木造建築研究会の実施状況

2015年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発

2015年度   ニュース 木材研究所試験研究成果発表会の開催について

2015年度   技術講習会 不燃木材の現状と課題 奈良県森林技術センター 所長 伊東 貴文氏

2015年度   巻頭言 公共建築物建設に係る木材研究所の取組みについて

2015年度   コンクリート型枠における県産材パネル・国産材合板のたわみ性能評価について

2015年度   4.長期性能に関する検討 4.2 積層接着されているラミナの縦弾性係数の推定

2015年度   1. ラミナ・プライの仕様が短期的強度性能に与える影響の評価 1.10 直交層挙動

2015年度   斜面傾斜および土壌硬度がスギ裸苗およびコンテナ苗の植栽効率に及ぼす影響

2015年度   グライド抑制工施工地におけるスギ植栽木による斜面積雪安定度の経年変化とその定量化

2015年度   富山県産スギ材等からの可溶媒液化による木質系バイオマス液体燃料の検討

2015年度   スギ間伐材を原料とした木粉の製造(第2報)-原材料の種類の影響について-

2015年度   各種銅合金などの木材腐朽抑制効果

2015年度   60年生ボカスギの材質-年輪幅、仮道管長、ミクロフィブリル傾角-

2015年度   圧縮木材を用いて初期剛性を確保した面格子壁の開発 その 2 湿度変動型恒温チャンバーによ、る圧縮木材の挙動

2015年度   木材の摩擦を用いた耐力壁の開発その 4 湿度変動が応力緩和挙動に与える影響

2015年度   木材の摩擦を用いた耐力壁の開発 その 3 塑性域トルク算定法の検討

2015年度   質量付加振動法の実大材への適用 ―縦振動における桟木位置の影響―

2015年度   質量付加縦振動法の実大材への適用―縦振動法における錘の質量と付着方法の検討―

2015年度   野生型エノキタケの簡易栽培技術の開発

2015年度   国土地理院提供データの森林・林業分野における活用例

2015年度   斜面傾斜および土壌硬度がスギ裸苗および コンテナ苗の植栽効率に及ぼす影響

2015年度   目指せ!IT林業-GPS,RS,GISを利用した森林管理業務の効率化

2015年度   立山の森林帯における2004年から2015年の最深積雪

2015年度   里山竹林の伐採後の刈払いについて

2015年度   ミヤマハンノキはどこにある?、―立山の植生と植生復元-

2015年度   多雪地帯におけるスギコンテナ苗の生長と雪害発生状況

2015年度   シイタケ栽培施設内において双翅目昆虫より分離された昆虫病原性糸状菌

2015年度   マイマイガの卵塊密度および林分の現存量と食葉被害との関係

2015年度   IRAP-PCRおよびREMAP-PCR法による食用きのこの系統識別

2015年度   CLTによる構造の設計法検討のための実大震動台実験 その8 試験体Aの破壊性状(動画+各加振の全体荷重変形関係)

2015年度   立山ルートの植生と利用に関する地理情報の統合ー生態系の維持と持続的な利用のために-

2015年度   2014 年のマイマイガ大発生がブナ科樹種の堅果生産に及ぼした影響

2015年度   立山山岳域の高山植生への大気沈着の影響

2015年度   県産種苗の情報収集・発信中

2015年度   立山ルートの植生復元事業と現状、―緑化木ミヤマハンノキをめぐって―

2015年度   フランキア菌を活用したハンノキ属緑化木の短期育苗法

2015年度   マイマイガの卵塊密度および林分の現存量と食葉被害との関係

2015年度   立山弥陀ヶ原におけるミヤマハンノキ自生地の地形的特徴と緑化植栽地の問題点

2015年度   本州中部多雪地のスギ人工林皆伐に伴う下層植物群落の構造変化と更新初期の動態

2015年度   CLTによる構造の設計法検討のための実大震動台実験 その9 試験体Bの全体挙動

2015年度   ナラ枯れが沈静化してわかったこと -被害の実態と終息に至る要因-

2015年度   スギ原木を加害するヒメスギカミキリおよびキクイムシ科昆虫の穿入時期と穿入孔の深度

2015年度   2014年11月22日の長野県北部の地震による木造建築物の被害 その1 建物被害の概要

2015年度   木材の含水率が釘の接合性能に及ぼす影響 その3 繊維直交方向の一面せん断及び柱‐土台接合部の引張性能評価

2015年度   高い初期応力を与えた木材の応力緩和挙動-湿度の変化が圧締応力に与える影響

2015年度   自由曲げ振動による釘着重ね梁の非破壊剛性評価

2015年度   高周波式含水率計によるスギ丸棒材の水分管理の妥当性

2015年度   圧縮木材の形状復元挙動を活用した耐震面格子壁に関する研究

2015年度   木材の保存処理における分析技術

2015年度   コンクリート型枠における県産材パネル、国産材合板のたわみ性能評価

2015年度   曲げ振動による3層クロスラミナパネルの弾性係数の評価

2015年度   亜鉛をマーカーとした薬剤で処理した保存処理材の浸潤確認方法

2015年度   富山県における木質バイオマス発電所稼働に伴う低質材生産量の変化

2015年度   SfMソフトウェアを使用した効率的なオルソモザイク画像の作成方法の検討

2015年度   グローバルフォールアウトCs-137を利用したコナラの移行係数推定

2015年度   ナラ枯れが富山県のミズナラとコナラの資源量に与えた影響―森林資源モニタリング調査データの活用―

2015年度   立山アルペンルートの除雪が道路沿線の森林に及ぼす影響

2015年度   竹林整備事業の目標と管理をめぐって

2015年度   気象要素を考慮した冠雪重量予測モデルの開発

2015年度   30年前に冠雪害を受けたボカスギ人工林は混交林化したか?

2015年度   銅板等金属素材の木材劣化抑制作用

2014年度   短葉性ネギ「ねぎたん」の開発と首都圏における商品性

2014年度   機械化体系におけるタマネギの生育と栽培

2014年度   春まき作型と慣行の秋播き作型の組み合わせ

2014年度   富山県での作型開発研究と現地実証試験の成果

2014年度   富山県の春まき夏どり栽培タマネギの生育の様相とりん茎の形成

2014年度   富山県での春まき夏どりタマネギ栽培における分げつの時期と葉位

2014年度   土壌診断に基づくチューリップ土壌伝染性ウイルス病の防除(HeSoDiM)

2014年度   植物ウイルスを媒介する主要3種類のOlpidium属菌の検出と系統解析

2014年度   Quantification of Mirafiori lettuce big vein virus and its vector, Olpidium virulentus from soil using real-time PCR

2014年度   タマネギの機械定植に対応した高温期育苗技術の開発

2014年度   水稲育苗ハウスを利用したブドウホックス栽培

2014年度   環状剥皮処理による干し柿専用品種‘三社’の熟期促進

2014年度   ネギの調製時における茎盤の切除位置に関する考察(予報)ネギ収穫時の茎盤の形状と生育との関係

2014年度   タマネギの葉鞘径は球重および分球発生の生育指標となる

2014年度   穴あきPOフィルムを用いた8月咲き夏秋小ギクの多収栽培法について

2014年度   チューリップ掘取り球根に混入した除草剤による枯殺球及び球根腐敗病罹病球の影響

2014年度   遠赤色光を利用したチューリップ切り花栽培における茎の伸長法

2014年度   タマネギの機械化一貫体系の開発

2014年度   世界的に貴重な遺伝資源を活かしたチューリップ新品種の育成と新規需要の創出

2014年度   チューリップモザイクウイルス、チューリップXウイルスの多発要因と防除対策

2014年度   メロンえそ斑点ウイルスを媒介するOlpidium bornovanusの段階的検出法

2014年度   施肥法改善を基幹としたチューリップ微斑モザイク病と条斑病の総合防除対策

2014年度   土壌からのチューリップ微斑モザイクウイルス、条斑ウイルスおよび媒介菌の定量による発生リスク評価

2014年度   濃赤色のユリ咲きチューリップ新品種「炎の恋」の育成

2014年度   富山県でのタマネギ栽培における分げつの時期と葉位

2014年度   カシノナガキクイムシの被害を受けて生き残ったナラではカシノナガキクイムシは繁殖しにくい

2014年度   Decline of Quercus crispula in abandoned coppice forests caused by secondary succession and Japanese oak wilt disease: Stand dynamics over twenty years

2014年度   菌床シイタケ栽培における新たな害虫駆除法の可能性

2014年度   間伐のための標準調査

2014年度   First report of triploidy in Ailanthus altissima, an invasive tree species

2014年度   シイタケ栽培ハウス内において双翅目昆虫より分離された昆虫病原性糸状菌について

2014年度   採材方法が丸太の生産量や品質に及ぼす影響

2014年度   富山県における切り土法面における郷土樹種による木本緑化の検討

2014年度   森林資源として見る冬虫夏草

2014年度   無花粉(雄性不稔)スギ品種の開発

2014年度   森林境界明確化支援システムの開発

2014年度   富山県林業経営収支予測システムの開発-魅力的で説得力のある施業提案を行うために-

2014年度   無花粉(雄性不稔)スギ品種の開発

2014年度   閉鎖群育種法を用いた豚の育種改良について

2014年度   立山ルート沿線植生復元状況調査「植生復元40年経過後の植生調査報告」

2014年度   植生図から区分した森林タイプ別および民有林と国有林別の森林分布

2014年度   森林境界明確化を取り巻く状況について

2014年度   アユ熟れ鮨の熟成過程と食べ頃の検証

2014年度   桜の花から単離した香気性清酒酵母の醸造特性

2014年度   Effect of Freeze-thaw Treatment on the Characteristics of Soymilk and Formulated Tofu Curd、Kazuhiro Morita, Makoto Shimoyamada*1, Mitsutoshi Nakajima*2、

2014年度   飼料用玄米を濃厚飼料中50%混合した発酵TMRの給与が肥育後期黒毛和種去勢牛の肥育成績に及ぼす影響

2014年度   暑熱および寒冷期の発酵TMR給与が黒毛和種去勢牛の生産性およびルーメン性状に及ぼす影響

2014年度   ラクトフェリン給与による乳牛のルーメン内エンドトキシン活性の上昇抑制

2014年度   肉用牛への大麦わらサイレージ調製・給与技術の開発

2014年度   養豚における浄化処理排水中の環境負荷物質低減について

2014年度   Introgression of two chromosome regions for leaf photosynthesis from an indica rice into the genetic background of a japonica rice.

2014年度   品種の違いが鉄コーティング直播の生育・収量に及ぼす影響

2014年度   水稲乾田V溝直播栽培における播種後の通水処理および覆土処理が水稲の苗立ち、生育、収量に及ぼす影響

2014年度   富山県におけるコシヒカリの乾田V溝直播の安定生産のための収量構成要素および幼穂形成期の適正生育量

2014年度   チューリップの花弁特異的TgMYB1プロモーターにおけるシスエレメントの同定と花色改変への応用

2014年度   チューリップの花弁特異的TgMYB1プロモーター領域におけるシスエレメント配列の同定

2014年度   Increased lodging resistance in long-culm, low-lignin gh2 rice for improved feed and bioenergy production

2014年度   Isolation of a novel lodging resistance QTL gene involved in strigolactone signaling and its pyramiding with a QTL gene involved in another mechanism

2014年度   qLTG3-1を持つ準同質遺伝子系統を用いた低温条件下で吸水させた種子のプロテオーム的解析

2014年度   Optimization of Seed Germinability for Direct Seeding By Stacking QTLs in Rice

2014年度   イネの粒厚を高め収量性に寄与するQTLのマッピング

2014年度   Identification of a novel gene (Apq1) from the indica rice cultivar 'Habataki' that improves the quality of grains produced under high temperature stress.

2014年度   Genetic dissection of black grain rice by the development of a near isogenic line.

2014年度   灰色低地土におけるヘアリーベッチを活用した水稲栽培                -第一報 細断後入水までの日数の検討-

2014年度   イネカルスを用いたトコトリエノール高生産への取り組み

2014年度   イネにおける新規ビタミンE合成酵素トコトリエノール高生産への取り組み

2014年度   新規ビタミンE合成酵素の同定とその役割の解明

2014年度   育苗試験による水稲種子温湯消毒時の高温耐性の品種比較

2014年度   温湯消毒法における水稲種子の事前乾燥処理が生育・収量に及ぼす影響

2014年度   イネの胚に存在するRNAの安定性と種子の寿命

2014年度   胚に含まれるRNAの分解に視点をおいたイネの種子寿命の解析

2014年度   コシヒカリ / ハバタキの染色体断片置換系統群を用いたイネ種子における温湯消毒時の高温耐性に関するプロテオーム的解析

2014年度   水稲種子温湯消毒時の高温耐性の遺伝解析-コシヒカリ/ハバタキ染色体断片置換系統群の育苗試験における検証-

2014年度   温湯消毒法における水稲種子の事前乾燥処理が苗形質に与える影響

2014年度   種子の収穫時期が水稲の低温土中出芽性に及ぼす影響

2014年度   過熱水蒸気を利用した水稲の種子消毒に関する研究(第5報)-大型連続式試験装置2号機の試作と水稲種子消毒性能の評価

2014年度   健全種球根、健全圃場確保のためのウイルス診断

2014年度   低コストを念頭に置いた栽培体系の構築(品芸品目導入による複合経営)

2014年度   高輝度Red-LEDを用いた夏秋小ギクの暗期中断処理効果の検証

2014年度   リアルタイムPCRによる土壌からのOphiovirusの検出・定量

2014年度   コシヒカリ富山APQ1号

2014年度   Phytophthora asiatica sp. nov., a new species causing leaf and stem blight of kudzu in Japan

2014年度   播種深度や畝立ての有無が生育初期のダイズ茎疫病の発生に及ぼす影響

2014年度   Impact of organic crop management on suppression of bacterial seedling diseases in rice.

2014年度   合成フェロモンを活用したホソヘリカメムシとイチモンジカメムシの雑木林および河岸の誘殺消長

2014年度   カメムシ防除薬剤を処理したイネへのアカスジカスミカメ放飼時期別の生存虫数と斑点米粒数

2014年度   セルトレイ苗への薬剤処理によるタマネギ乾腐病の防除

2014年度   Development of a device that uses steam condensation heat to disinfect rice seeds.

2014年度   窒素施肥量がタマネギの生育とりん茎に及ぼす影響、

2014年度   健全種子生産にむけて

2014年度   技術開発と普及の困難さに由来している「難防除」を克服するには

2014年度   QoI 剤耐性いもち病菌の発生拡大を防ぐための取り組みと課題

2014年度   タマネギの収穫調製条件が細菌による貯蔵病害の発生に及ぼす影響

2014年度   タマネギ乾腐病の耕種的防除法の検討

2014年度   プラズマ照射による細菌性イネ苗病害の抑制技術の検討

2014年度   クロタラリア疫病(新称)を起因するPhytophthora drechsleri

2014年度   カスミカメムシ類2種の発生量と斑点米率に及ぼす水田内雑草量の影響

2014年度   合成フェロモンを活用したダイズカメムシ類の効率的予察手法および防除法

2014年度   水田湿潤土壌の含水率が湛水培養の無機化窒素量に及ぼす影響

2014年度   灰色低地土におけるヘアリーベッチを活用した水稲栽培                -第二報 播種時期と品種の検討-

2014年度   県産材住宅の木材使用実態、~とやまの木で家づくり支援事業から見えてきたこと~

2014年度   日本周辺クロマグロ調査

2014年度   ベニズワイ資源生態調査

2014年度   スルメイカ漁場一斉調査

2014年度   魚卵稚仔分布調査

2014年度   資源評価基礎調査

2014年度   ホタルイカの漁況予報及び情報提供

2014年度   ブリの漁況予報及び情報提供

2014年度   沿岸漁況収集

2014年度   沿岸定線海洋観測

2014年度   県産スギ材のめり込み強度性能について、

2014年度   2014年11月22日長野県北部の地震被災調査について

2014年度   イベント用県産材製品の開発

2014年度   スルメイカ新規加入量調査

2014年度   山間急傾斜地における木製グライド抑制工と植栽木による斜面積雪安定機能補完モデルの検討、

2014年度   住宅床下における銅板等の劣化抑制効果の検証

2014年度   スギ間伐材木粉を使用した射出成型スギWPCの強度性能

2014年度   富山県産スギ樹皮によるボード製造の検討(Ⅲ) ‐長繊維化の検討‐

2014年度   圧縮木材を用いて初期剛性を確保した面格子壁の開発 その1 要素実験結果

2014年度   高い初期応力を与えた木材の応力緩和挙動

2014年度   不完全合成梁の近似解法 その3 非対称荷重が載荷された不完全合成梁の離散解法

2014年度   Study on relationships between durability of wooden structures and growth of planted trees in afforestation

2014年度   Analysis of copper contents at the surface of wood post with copper metal fitting in Kyoto Sanjo-ohashi

2014年度   Shaking Table Tests on a Two Storey & Two Span Glulam Frame Structure Whose Moment-Resisting Joints are Composed of Steel Hybrid Dampers

2014年度   Study on seismic grid wall using compression wood of shape recovery behavior

2014年度   Development of high damping shear walls using wood friction

2014年度   海の森づくり技術開発開発

2014年度   スギ花粉症を背景としたメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)雄花の開花特性

2014年度   ウナギとアユの共存漁場の生態・環境特性調査

2014年度   魚病対策

2014年度   外来魚の生息調査

2014年度   海産アユ溯上量の予測技術の確立調査

2014年度   神通川水系におけるサクラマス純系魚の探索調査

2014年度   サクラマス資源増殖効率化推進調査

2014年度   さけ・ます増殖調査

2014年度   滑川地先海域環境委託調査

2014年度   富山湾水質環境調査

2014年度   生物モニタリング調査

2014年度   漁場環境監視調査

2014年度   見通しのよい里山林にするためには?

2014年度   沿岸定着性魚類種苗生産安定化技術開発研究

2014年度   深海性有用生物(ベニズワイ)の生態学的研究

2014年度   魚津市地先造成漁場等委託調査

2014年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(クロダイ)

2014年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(アワビ)

2014年度   ヒラメの放流適期・適地の評価調査

2014年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(ヒラメ)

2014年度   大型クラゲ対策調査

2014年度   資源管理効果モニタリング調査(シロエビ調査)

2014年度   資源管理効果モニタリング調査(バイ類調査)

2014年度   資源管理効果モニタリング調査(ベニズワイ調査)

2014年度   多雪地帯スギ人工林での搬出間伐における伐り捨て木発生量の推定

2014年度   施工性を考慮した受材仕様鋼製ダンパー付き耐力壁の開発

2014年度   圧縮木材の形状復元挙動を活用した耐震要素の開発に向けた研究

2014年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発 その2 応力緩和挙動と摩擦力

2014年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発 その1 実験と弾塑性地震応答解析

2014年度   非対称荷重が載荷された不完全合成梁の離散解法

2014年度   FMCWレーダ装置による土壁の非破壊検査の試み

2014年度   県産スギ樹皮によるボード製造の検討

2014年度   多雪地帯スギ人工林での搬出間伐における伐り捨て木発生量の推定

2014年度   富山県有峰における「あがりこ」型樹形を呈するトチノキ優占林分の構造

2014年度   カシノナガキクイムシによって発生した枯死木の残存形態の経年変化

2014年度   Analysis of asymmetric loading layered beams with incomplete interaction

2014年度   「ナラ枯れ」はその後どうなったのか?

2014年度   金属ナノ粒子を用いた防蟻処理技術の開発

2014年度   中型ショベル系掘削機を用いた作業道の作設能率と経費

2014年度   多雪地におけるモウソウチク林皆伐後初期段階の植生の推移

2014年度   多雪地のスギ人工林に生育する下層植物の分布と環境

2014年度   ボカスギ樹冠における冠雪荷重の垂直分布の推定

2014年度   豪雪地の山腹工施工地に植栽されたブナ、ダケカンバとハンノキ類の初期成長の比較

2014年度   富山県林業経営収支予測システムの開発

2014年度   森林境界明確化支援システムの開発

2014年度   マイマイガの卵塊と幼虫の大発生

2014年度   スギ・ヒノキ花粉症対策品種の開発の普及

2014年度   Estimating sound seedfall density of Fagus crenata using a visual survey

2014年度   森林境界明確化支援システム

2014年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発 その1 振動台実験

2014年度   非対称荷重が載荷された不完全合成梁の離散

2014年度   Measuring Young’s modulus of a wooden bar using longitudinal vibration without measuring its weight

2014年度   スギ樹皮の法面吹付用資材としての利用

2014年度   蒸煮竹粉を用い木質樹脂成形物の製造

2014年度   県産スギ不燃パネルの開発と施工例 -北陸新幹線駅舎への施工-

2014年度   県産材パネル型枠の本格利用について

2014年度   地域の主要樹種A材利用を考える

2014年度   富山県産材パネル型枠の本格利用について

2014年度   公共建築物における県産スギ材の品質・強度管理方法

2014年度   金属ソリッド材料による木材の耐久性向上

2014年度   超音波伝播速度測定によるWPC 成型品の野外耐朽性評価

2014年度   富山県産スギ材パネル型枠の治山ダムにおけるたわみ性能評価

2014年度   伝統的木構造物で使用される銅金物の劣化抑制への寄与、-京都三条大橋欄干の蛍光X線分析事例-

2014年度   重量測定を省略する質量付加縦振動法の検討

2014年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発 その2 弾塑性地震応答解析

2014年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発 その3 応力緩和挙動と摩擦力の検討

2014年度   木質住宅における鋼材ダンパー付き耐力壁の配置法に関する研究

2014年度   効果的かつ効率的な災害対応訓練施設の設計に関する研究 その1 施設の機能要求の特定検討のための部隊レベルごとの必要訓練項目の整理

2014年度   木材の摩擦を用いた高減衰耐力壁の開発

2014年度   県産スギ樹皮の蒸煮等を利用した成形利用技術の開発

2014年度   県産スギ樹皮によるボード製造の検討

2014年度   木材研究と森林調査の交差する所

2014年度   効果的かつ効率的な災害対応訓練施設の設計に関する研究 その2 派遣部隊の活動対象となる木造倒壊建物の特定による機能要求の明確化

2013年度   育成期の黒毛和種去勢牛への稲発酵粗飼料給与技術の開発

2013年度   黒毛和種去勢牛に対するハトムギ茶残さの給与効果

2013年度   ウシ胆嚢内胆汁中におけるカンピロバクター汚染実態

2013年度   肥育出荷牛の肝廃棄と枝肉成績及び収益の関係

2013年度   乳牛への高トコトリエノール含有米給与による乳汁中ビタミンE濃度の変化

2013年度   稲こうじ病罹病穂の給与による採卵鶏への影響

2013年度   ハトムギ茶残さの発酵品質と消化性

2013年度   採卵鶏に対するハトムギ原穀およびハトムギ茶残さ給与効果

2013年度   富山で育種された米を利用したデザイナーエッグの可能性

2013年度   県内産ウシ胆嚢内胆汁の医薬品原材料としての可能性

2013年度   ハトムギ茶残さの飼料調製・貯蔵技術の開発

2013年度   うるち米ともち米の違いが離乳子豚の消化性と発育性に及ぼす影響

2013年度   大ヨークシャー種の閉鎖群育種課程におけるエストロゲン受容体及びプロラクチン受容体遺伝子の調査

2013年度   生体由来割去卵巣及びと体由来低温保存卵巣を用いた体外受精卵発生成績の比較

2013年度   JM台‘ふじ''の生育に必要なほ場の排水条件

2013年度   ニホンナシ‘なつしずく''におけるジベレリン塗布剤の熟期促進効果

2013年度   Spectral Sensitivity of the Extension Growth of Tulips Grown with Night Lighting under a Natural Photoperiod

2013年度   Analysis of Floral Scent Compounds and Classification by Scent Quality in Tulip Cultivars

2013年度   ニンニク‘上海早生’の種子りん片重及び花茎処理方法がりん茎肥大に及ぼす影響

2013年度   花壇植え、促成栽培に適する白色チューリップ‘春天使’の育成

2013年度   北陸の積雪地帯における新たなタマネギ産地化の可能性

2013年度   ニンニク「上海早生」における花茎処理方法の違いによるりん片肥大への影響

2013年度   富山県におけるタマネギ萎黄病の発生と対策

2013年度   北陸地域における新たなタマネギの産地形成の可能性

2013年度   野生型エノキタケの実証栽培試験

2013年度   ミヤマカワラハンノキの生活史 、~治山造林や緑化に活用するために~

2013年度   多雪山地における森林再生の試み

2013年度   Expression of Arabidopsis thaliana xylose 、isomerase gene and its effect on ethanol 、production in Flammulina velutipes

2013年度   里山竹林の広葉樹林化

2013年度   富山県産広葉樹の地域系統を考えた種子採取

2013年度   簡易デジタルオルソフォトを利用した森林境界明確化支援システムの開発

2013年度   ナラ枯れ跡地の森林再生-更新方法検討に向けて-

2013年度   優良無花粉スギ「立山 森の輝き」の普及開始

2013年度   キノコ栽培ー産業廃棄物利用ー

2013年度   林業経営収支予測システムの開発

2013年度   森林境界明確化支援システムの試作

2013年度   富山県のスギ人工林皆伐跡地における実生更新初期段階の稚樹の動態

2013年度   飼料用米多給方法の違いが黒毛和種去勢牛のルーメン内pHに及ぼす影響

2013年度   森林境界明確化支援システム

2013年度   弥陀ヶ原~室堂 立山ルート沿線植生復元状況調査-10 および室堂平アルペンルート建設工事用道路跡緑化試験報告-5

2013年度   ナラの枯死木が分解する過程

2013年度   Ethanol production from high cellulose concentration by the 、basidiomycete fungus Flammulina velutipes 、

2013年度   米麹から単離した植物由来乳酸菌とその機能性・乳発酵適性 、

2013年度   定置網漁獲物の鮮度と海水温との関係

2013年度   The microflora of modern Ika-kurozukuri, salted squid with ink and liver.

2013年度   凍結解凍処理による豆乳中タンパク質の簡易分画技術

2013年度   周産期疾病を暑熱対策から考える

2013年度   乾乳後期の栄養処理が高泌乳牛の分娩後繁殖機能に及ぼす影響

2013年度   産子数を選抜対象とした大ヨークシャー種系統豚におけるエストロゲン受容体遺伝子の竹井頻度の世代推移

2013年度   短稈性といもち病抵抗性を有する9種類のコシヒカリ同質遺伝子系統「コシヒカリ富筑SDBL」の育成

2013年度   水稲種子の事前乾燥処理がもたらす温湯消毒時の高温耐性 -育苗試験における検証- 、

2013年度   水稲種子の水分含量と温湯消毒時の高温耐性の関係

2013年度   イネ品種日本晴を用いた新規ビタミンE 、合成酵素の解明

2013年度   農業生物資源ジーンバンク由来の世界のイネ・コアコレクションにおける温湯消毒時の種子の高温耐性の解析

2013年度   水稲種子の水分含量を低下させることによる温湯消毒時の高温耐性の向上

2013年度   インド型水稲品種「カサラス」米糠抽出液の抗酸化性に関する遺伝分析

2013年度   米におけるビタミンEの新しい生合成酵素 、の探索と機能解析

2013年度   ビタミンE合成酵素の新たな役割の解明

2013年度   Investigation of tocotrienol biosynthesis in rice (Oryza sativa L.). 、

2013年度   水稲種子の水分含量を低下させることによる温湯消毒時の高温耐性の向上

2013年度   Mapping and validation of QTLs for rice sheath blight resistance

2013年度   A near isogenic line of rice carrying chromosome segments containingOsSPS1 of Kasalath in the genetic background of Koshihikari producesan increased spikelet number per panicle

2013年度   種子の水分含量を低下させることによるインド型水稲品種の温湯消毒時の高温耐性の向上

2013年度   水稲における倒伏抵抗性に関与する第3染色体の強稈形質遺伝子座の機能

2013年度   イネの低温土中出芽性に関与するQTLを集積した系統の還元条件下での幼葉鞘伸長性および生存率の評価

2013年度   ‘qESS11b’に穂発芽耐性遺伝子を集積することによって低温苗立性と穂発芽耐性は両立できる

2013年度   玄米の黒色着色関連遺伝子Kala3のファインマッピング

2013年度   インド型水稲品種「ハバタキ」の種子休眠性の解析

2013年度   水稲品種コシヒカリを遺伝背景とする強稈関連量的形質遺伝子座の集積

2013年度   水稲苗立ちにおける低温耐性を高める「阿波赤米」由来の‘qESS11b’のファインマッピング

2013年度   作物の閉花受粉性~その分子機構と育種における利用 、育種現場におけるspw1の利用

2013年度   コシヒカリの遺伝的背景をもち、登熟期間が高温でも玄米外観品質が低下しない系統「富山80号」の育成

2013年度   隔月連載 閉鎖循環飼育の未来と可能性Ⅱ]第2回 閉鎖循環飼育の高生産性

2013年度   農地土壌における炭素貯留量算定システムの開発

2013年度   土壌の健康診断に基づくダイズ茎疫病の対策マニュアルの策定

2013年度   チューリップ土壌伝染性ウイルス病を抑制するための施肥技術の開発 、~肥料のやり方次第で、病害防除とコスト削減が可能~

2013年度   THE INFECTION OF TULIP STREAK VIRUS AND TULIP MILD MOTTLE MOSAIC VIRUS CAN BE CONTROLED BY DECREASING THE AMOUNT OF NITROGEN IN BASE FERTILIZER

2013年度   Detection and quantification of Tulip mild mottle mosaic virus in soil and roots from Tulipa gesneriana using real-time PCR

2013年度   植物ウイルス媒介菌Olpidium virulentusとRNAウイルスの動態解析

2013年度   土壌伝染性ウイルス病の圃場診断が目指すもの

2013年度   チューリップ早期促成栽培における八重咲き品種の花弁数を確保する栽培法について (第2報)高温処理と中温処理が花弁数に及ぼす影響

2013年度   紅白の八重咲き晩生チューリップ新品種‘春の火まつり’の育成

2013年度   白色に赤紫色糸覆輪の晩生チューリップ新品種‘赤い糸’の育成

2013年度   ニカメイチュウの交尾開始時刻による個体群解明および多発圃場における苗箱施薬剤の防除効果

2013年度   園芸ハウスおよび露地白ネギにおける赤ネットのアザミウマ類侵入抑制効果の検討

2013年度   富山県におけるダイズ紫斑病菌の薬剤感受性の変動と要因

2013年度   富山県の春まき夏どりタマネギ栽培におけるマルチの有無およびマルチの種類が生育・収量に及ぼす影響、浅井雅美 西畑秀次、園芸学会、(2013,9)

2013年度   イネいもち病ともみ枯細菌病、ばか苗病を防除するための種子消毒法

2013年度   Pantoea ananatisによるタマネギの被害と育苗期の防除

2013年度   DBN粒剤処理による春先の畦畔雑草管理とカスミカメムシ類の密度抑制

2013年度   合成フェロモンを活用したホソヘリカメムシとイチモンジカメムシの越冬場所およびダイズほ場における誘殺消長

2013年度   タマネギの春まき作型確立のための各種病原菌の発病温度特性の把握

2013年度   Viruses on tulip root system transmitted by Olpidium virulentus

2013年度   富山県におけるPythium arrhenomanesによるイネ苗立枯病の発生と発病特性

2013年度   追肥がタマネギ乾腐病の発生と収量に及ぼす影響

2013年度   播種深度および作畝様式が生育初期のダイズ茎疫病の発生に及ぼす影響

2013年度   北陸地域における大豆の裂莢性が収量損失および外観品質に及ぼす影響

2013年度   高品質安定多収栽培に向けた大豆品種「シュウレイ」の刈取適期の検討

2013年度   デザイン性の高いスギ不燃パネルを小学校玄関ホールに施工

2013年度   日本周辺クロマグロ調査

2013年度   ベニズワイ資源生態調査

2013年度   スルメイカ漁場一斉調査

2013年度   魚卵稚仔分布調査

2013年度   資源評価基礎調査

2013年度   ホタルイカの漁況予報及び情報提供

2013年度   ブリの漁況予報及び情報提供

2013年度   沿岸漁況収集

2013年度   沿岸定線海洋観測

2013年度   非正規確率楕円による木材強度データの2次元表現(第2報)確率密度が一定な非正規確率楕円

2013年度   非正規確率楕円による木材強度データの2次元表現(第1報)分位等価な変換による非正規確率楕円

2013年度   重ね梁の不完全合成理論とその応用

2013年度   スルメイカ新規加入量調査

2013年度   簡易な熱処理で防腐処理木材の色を緑から褐色に変身!

2013年度   北陸新幹線駅舎整備における県産スギ材の利用について

2013年度   カワイダニスギの曲げ強度性能と利用方法に関する検討

2013年度   間伐材を利用したグライド抑制工による森林造成 -対策工の違いが植栽木の成育に及ぼす影響-

2013年度   住宅床下における銅板等の劣化抑制効果の検証

2013年度   微粒子型保存剤の溶出挙動-ホウ酸塩微粒子剤の可能性-

2013年度   釘穴から周囲の木材への水侵入について-釘穴からの銅溶出エリアの分析による考察-

2013年度   木材素材の国内3地点の非接地及び接地暴露による耐朽性比較

2013年度   富山県産スギ樹皮によるボード製造の検討(II)-樹皮蒸煮条件の検討 -

2013年度   ミクロフィラー化した射出成型スギWPCの性能(2)

2013年度   木製構造物の耐久性と植栽木による機能補完評価モデルの検討

2013年度   海の森づくり技術開発開発

2013年度   シイタケ菌床栽培におけるミズナラ材の適性

2013年度   魚病対策

2013年度   外来魚の生息調査

2013年度   海産アユ溯上量の予測技術の確立調査

2013年度   神通川水系におけるサクラマス純系魚の探索調査

2013年度   サクラマス資源増殖効率化推進調査

2013年度   さけ・ます増殖調査

2013年度   富山湾における植物プランクトン組成調査

2013年度   滑川地先海域環境委託調査

2013年度   富山湾水質環境調査

2013年度   生物モニタリング調査

2013年度   漁場環境監視調査

2013年度   穂先タケノコの採取による里山竹林の密度管理について

2013年度   沿岸定着性魚類種苗生産安定化技術開発研究

2013年度   深海性有用生物(ベニズワイ)の生態学的研究

2013年度   魚津市地先造成漁場等委託調査

2013年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(クロダイ)

2013年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(アワビ)

2013年度   ヒラメの放流適期・適地の評価調査

2013年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(ヒラメ)

2013年度   大型クラゲ対策調査

2013年度   資源管理効果モニタリング調査(シロエビ調査)

2013年度   資源管理効果モニタリング調査(バイ類調査)

2013年度   資源管理効果モニタリング調査(ベニズワイ調査)

2013年度   小径間伐材を利用したグライド防止工が斜面積雪に及ぼす影響

2013年度   県産スギ樹皮廃材の樹脂複合利用についての検討

2013年度   高周波式含水率計によるスギ丸棒の含水率測定

2013年度   Development of Radar Apparatus for Scanning of Wooden-wall 、to Evaluate Inner Structure and Bio-degradation Non-destructively

2013年度   木質建築制振構造における履歴吸収エネルギーの分析と制振壁の配置法

2013年度   性能の異なるダンパーを配置したダンパー付き耐力壁の開発

2013年度   非正規確率密度等高線による木材強度特性の2次元表現

2013年度   不完全合成梁の解法(第1報)2層不完全合成梁の曲げ剛性の理論的検討と解法の比較

2013年度   意匠性の高い県産スギ不燃パネルの開発

2013年度   富山県における木材の杭試験(第2報) -32年間の被害度変化-

2013年度   スギ間伐丸棒を利用したグライド防止三角枠工の開発

2013年度   顕微鏡観察による樹種識別について

2013年度   微粒子型CuO保存剤における溶脱挙動

2013年度   木材の摩擦を用いた耐力壁の開発 その1 振動試験

2013年度   生物劣化を受けた木材の曲げおよび圧縮強度特性とその劣化評価

2013年度   衛星データを使用したオブジェクトベース分類による林相区分

2013年度   富山県における植生図から区分した森林タイプ別および民有林と国有林別の森林分布

2013年度   雄花序落下数によるブナの結実予測

2013年度   高齢林に対応したタテヤマスギ密度管理図

2013年度   渓畔林の育成にむけて-災害発生渓流における治山事業のために-

2013年度   気象観測、森林動態調査、ブナ林保全対策事業

2013年度   コナラの人工播種とパイプ資材を用いた動物による摂食の回避

2013年度   被害材の浸水処理がカシノナガキクイムシの羽化脱出に及ぼす効果

2013年度   竹材オガ粉による野生型エノキタケの栽培

2013年度   木材の摩擦を用いた耐力壁の開発 その2 耐摩耗性と応力緩和の検討

2013年度   Development of Radar Apparatus for Scanning of Wooden-wall to Evaluate Inner Structure and Bio-degradation Non-destructively

2013年度   大壁面施工に適した高意匠スギ不燃パネルの開発と試験施工

2013年度   TGH法の測定支援のための固有振動数の予測

2013年度   金属ナノ粒子を用いた防蟻処理の開発 

2013年度   県産スギ材を使用した公共施設用スギ不燃パネルの開発

2013年度   高周波式含水率計によるスギ丸棒の含水率測定

2013年度   竹粉・スギ木粉を原料とした100%木質成型体の開発及び製品化

2013年度   天然乾燥中の含水率を推定する数値シミュレーションの試み

2013年度   カワイダニスギの曲げ強度性能と利用方法に関する検討

2013年度   蛍光X線分析装置による保存処理剤のマッピング分析事例

2013年度   県産スギ材を用いた不燃パネルの開発

2013年度   円柱加工材用インサイジングマシン加工によるカラマツの浸透促進

2013年度   環境にやさしい銅系木材防腐剤の薬剤開発とその評価

2013年度   環境にやさしい銅系木材防腐剤の薬剤開発とその評価

2013年度   ESTIMATION OF SHEAR STRENGTH OF NAIL DRIVEN INTO DECAYED WOOD

2013年度   曲げ振動法における固有振動数の予測

2013年度   鋼材ダンパー付き耐力壁と合板耐力壁を有する木質構造の履歴吸収エネルギーと応答制御

2013年度   木材の圧縮と摩擦を利用した耐力壁の開発

2013年度   カワイダニスギの曲げ強度性能と利用方法に関する検討

2013年度   伝統的構法の実大振動実験に基づく耐震性能評価

2013年度   竹粉・スギ木粉を原料とした100%木質成型体の開発および製品化

2013年度   富山県産スギ材を使用した公共施設用不燃パネルの開発

2013年度   住宅用スギ、ヒノキ、ヒノキアスナロ部材の3地点野外杭試験(6年)による耐久性比較

2012年度   里山でカタクリを楽しむために

2012年度   竹に思う

2012年度   樹幹形状級を用いた等級別丸太材積の推定

2012年度   廃菌床を利用したヤマブシタケ菌床栽培技術の開発とその普及

2012年度   ワラビの胞子による育苗

2012年度   廃培地の有効利用~ヤマブシタケ菌床栽培への利用~

2012年度   雄花序落下数によるブナの結実予測

2012年度   里山竹林の広葉樹林化について

2012年度   富山県高岡市中心部を対象としたスギ花粉飛発生源対策の重点推進区域の推定

2012年度   γ-アミノ酪酸(GABA)生産乳酸菌Pediococcus acidilactici TOYAMAの「かぶらずし」への応用

2012年度   GABA生産乳酸菌の非加熱発酵ソーセージへの応用

2012年度   富山県地域資源からのγ-アミノ酪酸(GABA)生産乳酸菌の分離

2012年度   Molecular properties and extracellular processing of the lipase of Staphylococcus warneri M.

2012年度   異なる餌料で養殖したアワビF1交雑種の肉質の比較

2012年度   富山湾海洋深層水から単離した酵母の発酵特性

2012年度   市販米麹の細菌叢比較とその違いに関する考察 、

2012年度   凍結解凍処理による豆乳タンパク質の分離技術

2012年度   魚醤油醸造におけるヒスタミン蓄積抑制法の検討

2012年度   食用高トコトリエノール(T3)米とγ-アミノ酪酸(GABA)富化米について

2012年度   ブナの雌花序痕を用いた作柄推定ー富山県におけるブナの豊凶とツキノワグマの出没の関係ー

2012年度   JASK4保存処理スギ丸棒の地際部寿命推定の試み

2012年度   森林境界明確化支援システムの試作

2012年度   多雪地におけるモウソウチク林皆伐後の管理と再生する広葉樹の更新初期段階の動態

2012年度   里山二次林における林内視認性と林分構造との関係

2012年度   オオナルコユリ種子による1年での得苗法

2012年度   リモートセンシング画像のセグメンテーションパラメータの検討

2012年度   ブナシメジ廃菌床によるヤマブシタケ菌床栽培

2012年度   ケヤキの結実による広域的な葉枯れ現象

2012年度   北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没との関係

2012年度   広葉樹二次林の収穫予測

2012年度   北陸地方における雄花序落下数によるブナの結実予測ー隔離集団と連続分布集団の結実率の差異ー

2012年度   竹材を利用したヒラタケ栽培

2012年度   里山二次林の階層構造と樹種構成

2012年度   病気・害虫・鳥獣による森林被害 -特徴と対策-(スギカミキリ・ノウサギ)

2012年度   富山県産主要広葉樹の地域系統を考えた種子採種-健全なとやまの森づくりのために-

2012年度   太谷川流域豪雨災害関連データ集の作成

2012年度   富山県におけるナラ枯れ跡地の森林再生技術

2012年度   ケヤマハンノキの短期育苗法の確立に向けた有用根粒菌フランキアの選抜

2012年度   タテヤマスギ林分密度管理図の再調整

2012年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察技術の開発 圃場単位の要防除水準の策定(1)斑点米被害予測モデルの構築

2012年度   Pseudomonas viridiflavaによるアスター黒斑細菌病(新称)の発生

2012年度   Colletotrichum fioriniaeによるチューリップ炭疽病(新称)

2012年度   富山県におけるタマネギの春まき夏どり栽培の単収向上のための栽植方法 、(第1報)植穴2本植え及び3本植による栽培の可能性

2012年度   富山県におけるタマネギの春まき夏どり栽培の可能性

2012年度   ニンニク'上海早生'における種球の品質と花茎の摘除方法が収量に及ぼす影響

2012年度   育苗時の施肥方法の違いがタマネギの生育・収量に及ぼす影響

2012年度   育苗後期の低温馴化が短葉性ネギの生育および糖含量に及ぼす影響

2012年度   水稲品種「IR8」を用いたカドミウム汚染水田における土壌浄化

2012年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察技術の開発 圃場単位の要防除水準の策定(2)主要品種の要防除水準

2012年度   大腸菌発現外被たんぱく質抗血清を用いたチューリップ条斑ウイルスの検出

2012年度   富山県におけるネギ葉枯病と黒斑病の発生状況および「まだら症」の原因

2012年度   アスパラガス疫病

2012年度   アリウム類青かび病

2012年度   チューリップ条斑病

2012年度   チューリップ微斑モザイク病

2012年度   狭畝密植栽培によるオオムギ跡ダイズの播種期と栽植様式が収穫期の全乾物重と莢乾物重および雑草抑制に及ぼす影響

2012年度   北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に及ぼす影響

2012年度   改良型アップカットロータリによるオオムギあとダイズの耕うん同時畝立て狭畦栽培技術の確立と実証

2012年度   コシヒカリの遺伝的背景を維持し耐倒伏性・いもち病抵抗性・高温登熟性を改良した「富山SBA」系統の育成とその特性

2012年度   農林副産物を利用した生物脱臭システムによる吸引通気式堆肥化で捕集した高濃度アンモニア臭 気の除去能力

2012年度   実規模堆肥舎を改造した肉牛ふんの吸引通気式堆肥化の取り組み

2012年度   飼料用玄米の混合割合および貯蔵時期が発酵TMRの発酵品質に及ぼす影響

2012年度   玄米の加工形状の違いが離乳後乳用子牛の飼料摂取量、発情および消化性に及ぼす影響

2012年度   濃厚飼料の代替率を50%とした飼料用玄米の給与が肥育後期黒毛和種去勢牛の肥育成績におよぼす影響

2012年度   オレイン酸を指標とした県産牛肉評価

2012年度   飼料米の品種の違いが離乳子豚の発育性に及ぼす影響

2012年度   高泌乳牛における分娩後の卵巣周期回復と発情兆候との関連性

2012年度   ホルスタイン種における産み分け用選別精子の注入部位及び時機が採卵成績に及ぼす影響

2012年度   農林副産物資材を利用した生物脱臭システムに関する研究

2012年度   飼料用米多給時における併給粗飼料の違いが黒毛和種去勢牛の肥育成績に及ぼす影響

2012年度   富山県における‘なつしずく’の産地化の取り組みと栽培上の問題点

2012年度   ブドウ‘アーリースチューベン’のジベレリン処理方法の改善 、(第2報)ビーエー液剤とフルメット液剤の混用効果の比較 、

2012年度   リンゴ‘ふじ’の蜜入り優良系統の選抜

2012年度   水稲育苗ハウスを活用したブドウ生産

2012年度   チューリップ花弁の青色発色に関与する鉄イオンの輸送と蓄積に関する研究

2012年度   チューリップ球根栽培におけるポリエチレン繊維ネットの活用について

2012年度   チューリップ早期促成栽培における八重咲き品種の花弁数を確保する栽培方法について

2012年度   Red-LEDによる暗期中断処理が夏秋小ギクの花芽分化と切り花品質に及ぼす影響

2012年度   資源管理効果モニタリング調査(ベニズワイ調査)

2012年度   深海性有用生物(ベニズワイ)の生態学的研究

2012年度   魚津市地先造成漁場等委託調査

2012年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(アワビ)

2012年度   ヒラメの放流適地調査

2012年度   栽培漁業対象種放流効果等調査(ヒラメ)

2012年度   大型クラゲ対策調査

2012年度   サワラ生態調査

2012年度   資源管理効果モニタリング調査(シロエビ調査)

2012年度   資源管理効果モニタリング調査(バイ類調査)

2012年度   沿岸定着性魚類種苗生産安定化技術開発研究

2012年度   スルメイカ新規加入量調査

2012年度   日本周辺クロマグロ調査

2012年度   ベニズワイ資源生態調査

2012年度   スルメイカ漁場一斉調査

2012年度   魚卵稚仔分布調査

2012年度   資源評価基礎調査

2012年度   ホタルイカの漁況予報及び情報提供

2012年度   ブリの漁況予報及び情報提供

2012年度   沿岸漁況収集

2012年度   サクラマス資源増殖効率化推進調査

2012年度   イネ染色体断片置換系統群の作成とその育種利用に関する研究

2012年度   SAGE法を用いた網羅的な発現遺伝子解析-マツ材線虫病抵抗性のメカニズム解 明に向けて-

2012年度   SAGE法を用いた網羅的な発現遺伝子解析-マツ材線虫病抵抗性のメカニズム解 明に向けて-

2012年度   リスの生態学

2012年度   魚病対策

2012年度   熊野川上流水質調査

2012年度   外来魚の生息調査

2012年度   海産アユ溯上量の予測技術の確立調査

2012年度   神通川水系におけるサクラマス純系魚の探索調査

2012年度   沿岸定線海洋観測

2012年度   さけ・ます増殖調査

2012年度   富山湾漁場環境総合調査 、-藻場状況調査-

2012年度   富山湾漁場環境総合調査 、-底質環境調査-

2012年度   富山湾漁場環境総合調査 、-水質環境調査-

2012年度   滑川地先海域環境委託調査

2012年度   富山湾水質環境調査

2012年度   生物モニタリング調査

2012年度   漁場環境監視調査

2012年度   海の森づくり技術開発開発

2012年度   柱脚の浮き上がりを許容した2層木質架構の振動台実験

2012年度   県内でエネルギー利用可能な木質バイオマスの資源量

2012年度   全国初!スギ木粉・竹粉100%の高級朱肉ケースの商品化

2012年度   富山型制振壁パネル工法の普及に向けて

2012年度   銅金物の木材腐朽抑制効果について

2012年度   マイクロ波を用いた木造住宅大壁の非破壊診断装置の開発

2012年度   間伐材を利用したグライド防止工による森林造成-10年経過した植栽木による斜面積雪の安定性の検討-

2012年度   伝統工芸高岡漆器の技術を生かした木質系100%の高級朱肉ケースの商品化

2012年度   県産材住宅の設計が容易になる「富山県産スギ材のスパン表」

2012年度   微粒子化技術を応用した木材保存剤の環境影響評価

2012年度   スギ柱材の表面割れを少なくする乾燥法について

2012年度   偏心を有する制振木質構造の等価剛性とねじれ補正係数

2012年度   施工性を考慮した受材仕様鋼製ダンパー付き耐力壁の開発

2012年度   銅製金物の腐朽抑制効果の検証

2012年度   伝統的木造建築物の耐久性調査

2012年度   生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度性能

2012年度   粒径の異なるCuO微粒子剤の分布および溶脱挙動の可視化

2012年度   県産材住宅の設計が容易になる「富山県産スギ材のスパン表」

2012年度   Propose of decay-acceleration method for real size column-sill joint and evaluation of strength properties

2012年度   富山県産スギ材のスパン表

2012年度   伝統的木造建築物の屋根部に見られる生物劣化の特徴

2012年度   内部割れと接合性能の関係について

2012年度   生物劣化を受けた木材の曲げおよび圧縮強度特性とその劣化評価

2012年度   天然乾燥中におけるスギ心持ち柱材の含水率推定法

2012年度   伝統工芸「高岡漆器」を活かした木質成型品の商品化

2012年度   伝統工芸「高岡漆器」を活かした木質成型品の商品化

2012年度   丸棒材の加圧注入処理

2012年度   スギ間伐材を利用したグライド抑制工による森林造成-6~10年経過した植栽木の成育状況- 、

2012年度   富山県産スギ樹皮によるボード製造の検討

2012年度   銅金物の木材腐朽抑制効果について

2012年度   効率的な振動試験方法の検討

2012年度   こけら屋根に用い銅板の防腐効果について

2012年度   富山県における森林土木用材の耐久性(その2)-野外で9年間経過したスギ小径丸棒の強度的劣化-

2012年度   不完全合成梁の近似解法 、その2 2層梁の曲げ変形の非線形解析

2012年度   回転中心を接合部上部としたモーメント抵抗接合部の開発

2012年度   円柱丸太の加圧注入処理について

2012年度   防腐処理カラマツ小丸太の野外杭試験-31年間の被害度変化-

2012年度   金属ナノ粒子を用いた防蟻処理の開発 

2012年度   伝統工芸高岡漆器の技術を生かした木質系100%の高級朱肉ケースの商品化

2011年度   赤米「富山赤71号」の特性とγ-アミノ酪酸(GABA)富化米について

2011年度   Specific Expression of the Vacuolar Iron Transporter, TgVit1, 、Causes Iron Accumulation of Blue-colored Inner 、Bottom Segemnts of Various Tulip Petals

2011年度   晩生の花壇用チューリップ「春万葉」、「白ずきん」、「紅ずきん」の育成

2011年度   白色の八重咲きチューリップ新品種「春のあわゆき」の育成

2011年度   白色の八重咲きチューリップ新品種「春のあわゆき」

2011年度   ニホンナシ「あきづき」の軸折れ果の発生実態と発生軽減のための摘果方法

2011年度   育成期における稲発酵粗飼料給与

2011年度   Effect of cellooligosaccharide or synbiotic feeding on growth performance, fecal condition and hormone concentrations in Holstein calves 、

2011年度   黒毛和種繁殖牛の年齢と産子の発育

2011年度   富山県における乳用牛向け飼料用イネの品種特性

2011年度   飼料用米の混合割合を変えた肉用種肥育牛向け発酵TMRの品質と採食性

2011年度   肉用牛に対するハトムギ茶残さの給与効果

2011年度   大ヨークシャー種の閉鎖群育種過程におけるエストロゲン受容体遺伝子の調査

2011年度   乳用子ウシの発育に対するセロオリゴ糖およびシンバイオティクスの給与効果

2011年度   繁殖豚への代謝プロファイルテストの活用

2011年度   高品質豚肉生産のための飼料米給与技術の開発

2011年度   ダイズ茎疫病

2011年度   Lactobacillus casei IAM 1045が産生するイヌリン分解酵素の機能 、

2011年度   富山湾のブリから分離した酵母の醸造特性

2011年度   Characterization of the histidine decarboxylase gene of Staphylococcus epidermidis TYH1 coded on the staphylococcal cassette chromosome. 、

2011年度   凍結解凍処理による豆乳中7S・11Sグロブリンの簡易分画技術 、

2011年度   ベントナイトによる魚醤油中のヒスタミン低減

2011年度   豆乳の製造方法とそれを利用した食品

2011年度   若い二次林における幹の成長と1年生個体の資源配分からみたコナラとクリの更新特性の違い

2011年度   キノコ栽培用培地とキノコの栽培方法

2011年度   有峰での森の記録

2011年度   ポットやコンテナを使って広葉樹苗を育てよう

2011年度   「ナラ枯れ」Q&A(被害の実態と防除)

2011年度   「ナラ枯れ」Q&A(被害跡地の更新)

2011年度   福島原発事故による放射能汚染とその対策~きのこを中心とした風評被害防止の観点から~

2011年度   Evaluation of estimates of crown 、condition in forest monitoring: 、comparison between visual estimation 、and automated crown image analysis.

2011年度   育苗方法の違いが短葉性ネギの生育及び収量に及ぼす影響

2011年度   合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの被害予測技術

2011年度   合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの被害予測技術

2011年度   Characterization of Pi13, a blast resistance gene that maps to chromosome 6 in indica rice (Oryza sativa L. variety, Kasalath)

2011年度   湛水による水稲のカドミウム吸収抑制において地耐力確保が可能な水管理技術

2011年度   赤米米ぬかの健康機能性評価

2011年度   薬剤の種子塗沫処理および土壌のpHの調整によるダイズ茎疫病の防除

2011年度   「コシヒカリ」を遺伝背景とした良食味の有色素米品種「富山赤71号」、「富山赤78号」および「富山黒75号」の育成について

2011年度   大豆新奨励品種「シュウレイ」の特性

2011年度   乾物重を生育指標とした莢数確保によるダイズの多収栽培法

2011年度   トコトリエノール高生産イネの育成

2011年度   富山県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌の発生(短報)

2011年度   砂質浅耕土地帯におけるエアーアシスト条播機を用いた水稲湛水直播栽培での苗立ち向上について

2011年度   大豆の開花期以降における畦間かん水および土壌水分が子実重に及ぼす影響

2011年度   キクわい化病に対するコギクの富山県内育成系統および栽培品種の発病差異

2011年度   海洋深層水を利用した寒海性コンブ類の栽培

2011年度   チューリップ球根栽培における非選択性茎葉処理除草剤を用いたウイルス罹病株除去法

2011年度   夏秋コギクの高温による開花遅延と品種間差異

2011年度   富山県におけるColletotrichum simmondsiiによるピーマン炭疽病の発生

2011年度   チューリップ圃場におけるアブラムシの発生の状況および薬剤感受性

2011年度   基肥窒素の減量によるチューリップ条斑ウイルスの感染抑制

2011年度   基肥の窒素成分はOlpidium virulentusのチューリップ根への寄生を促す

2011年度   アスター,トルコギキョウで発生したCSNVによる 、新病害(茎えそ病)

2011年度   ウェブサイトを利用したチューリップ病害の診断・防除

2011年度   ヒエ炭疽病、ソバ炭疽病

2011年度   アスター茎えそ病、トルコギキョウ茎えそ病

2011年度   オオムギ灰色かび病、ナタネ灰色かび病、クズ疫病、ギョウジャニンニク白色疫病、ギョウジャニンニクすすかび病

2011年度   特集 サクラ チューリップ

2011年度   チューリップ 褐色腐敗病、球根腐敗病、白絹病、根腐病、ピシウム葉枯病、茎枯病、緑かび病・青かび病、葉腐病、灰色腐敗病、灰色かび病、疫病、菌核病

2011年度   チューリップーえそ病、かいよう病、黒腐病、褐色腐敗病、軟腐病、微斑モザイク病、モザイク病、アスター茎えそ病、トルコギキョウ茎えそ病

2011年度   ミクロフィラー化した射出成型スギWPCの性能

2011年度   富山県産スギ材の横架材利用を図るためのスパン表の作成について

2011年度   富山県における木質バイオマスの資源量とエネルギー活用のための実証調査

2011年度   屋外使用される塗装木材製品の塗装長寿命化-基材、塗料、塗り方の選択-

2011年度   干割れは屋外木製品の腐朽の温床ダ!

2011年度   構造用木材の強度試験マニュアル(1)

2011年度   構造用木材の強度試験マニュアル(2)

2011年度   金属ナノ粒子を用いた防蟻処理技術の開発

2011年度   構造用木材の強度試験マニュアルの改訂

2011年度   生物劣化を受けた柱―土台接合部の性能評価 、(その2)腐朽による劣化の場合

2011年度   生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度性能に関する研究 、(その3)生物劣化材の曲げ及び圧縮強度特性

2011年度   保存処理木材の寿命シミュレーションの試み

2011年度   銅微粒子の粒径が防腐性能や浸透性能に及ぼす影響

2011年度   不完全合成梁の近似解法  、その1 2層梁モデル

2011年度   梁上に耐力壁を配置したラーメンの加力試験

2011年度   ナラ類集団枯損被害跡地における森林再生技術の開発

2011年度   富山県産樹皮廃材の樹脂複合利用についての検討(II)-県内バイオマス由来熱可塑性樹脂との複合利用について-

2011年度   屋外暴露試験法に基づく塗装木材の耐候性評価

2011年度   富山県における木質バイオマス資源量とエネルギー利用調査

2011年度   富山県産スギ材のスパン表の作成について

2011年度   乾燥方法の差異が長ほぞ込栓接合部の力学特性に与える影響

2011年度   多雪地での屋外における天然乾燥と干割れの進行

2011年度   屋外暴露試験による長寿命の木材塗装法の開発

2011年度   竹粉とプラスチックを用いた屋外用カラー複合材の開発

2011年度   、樹脂処理外構材の野外暴露試験による耐久性評価(第1報) -生物被害、変形、変色- 、

2011年度   安全・安心な乾燥材の生産・利用マニュアル

2011年度   Simulation of copepod biomass by a prey-predator model in Hiuchi-nada, central part of the Seto Inland Sea: does copepod biomass affect the recruitment to the shirasu(Japanese larval anchovy Engraulis japonicus) fishery?

2011年度   最近の庄川で観察されたアユの小型化

2011年度   areproctus rausuensis, a new liparid fish (Percomorphacea: Cottiformes), collected from Hokkaido, Japan.

2011年度   神通川と庄川における日中のアユの遊漁(漁業)実態

2011年度   木材注入用防腐防蟻処理粒子液の作製方法

2011年度   屋外使用される塗装木材製品の塗装長寿命化-基材、塗料、塗り方の選択-

2011年度   カシノナガキクイムシによる枯損被害の実態と防除

2011年度   2008年豪雨災害発生地域の地形解析-富山県南砺市太谷川流域を例として-

2011年度   竹材容器によるヒラタケ菌床栽培

2011年度   本州中部・多雪地域におけるモウソウチク放置林分の地上部・地下部現存量

2011年度   カシノナガキクイムシの穿入や繁殖に影響を及ぼす寄主サイズと旧新炭林の齢構成 、-富山県のコナラ林を事例とした被害要因の一考察-

2011年度   本州中部・多雪地域丘陵帯の里山林におけるカタクリの分布と環境

2011年度   ナメコ菌床栽培における子実体の生育スタージと子実体成分との関係

2011年度   連結バイオプロセス(CBP)に適した野生エノキタケのスクリーニングとその系統の栽培特性

2011年度   竹材を利用したナメコ菌床栽培

2011年度   オオナルコユリ種子の発芽特性

2011年度   スギ高温乾燥材の内部割れについて

2011年度   干割れによるスギ丸棒材の雨水吸収量の増加

2011年度   腐朽条件下における釘接合具のせん断性能

2011年度   内部割れが接合性能に及ぼす影響について

2011年度   耐久性調査委員会報告

2011年度   スギ木粉・竹粉複合体の開発-竹の自己接着性を利用した100%木質複合体の開発-

2011年度   籾殻等富山県内農林水産廃材からの木材液化技術を利用した圃場マルチシートの開発

2011年度   スギ間伐材を原料としたWPC用スギ木粉の製造(I)-スギ木粉の品質におよぼす原料性状の影響-

2011年度   背割り加工がスギ丸棒の注入性や乾燥仕上がりに及ぼす影響

2011年度   、スギ丸棒材の干割れから侵入する雨水量について 、-干割れの位置と雨水侵入量の関係- 、

2011年度   森林造成を目的とした間伐材によるグライド防止工の開発

2011年度   履歴型鋼材ダンパーを用いた木造建築物のねじれ挙動

2011年度   鋼材制振ダンパー付き木質耐力壁のせん断耐力及びせん断剛性に及ぼすビスのすべりの影響

2011年度   鋼材制振ダンパーを有する木質建築物のねじれ振動と応答制御

2011年度   「構造用木材の強度試験法」の改訂について

2011年度   微粒子化技術を応用した環境にやさしい木材保存剤の開発

2011年度   皮付きスギ小丸太の耐朽性について

2010年度   赤米「富山赤71号」の特性と発芽玄米について

2010年度   黒毛和種去勢牛への稲発酵粗飼料給与が冷蔵保存中の牛肉品質に及ぼす影響

2010年度   破砕処理および繊維分解酵素と乳酸菌の混合添加剤がハトムギ茶残さサイレージの発酵品質とインビトロ消化率に及ぼす影響

2010年度   ハトムギ茶残さの飼料資源としての活用

2010年度   富山県におけるOPU-IVFを用いた優良牛作出の試み

2010年度   有機質資材を硝化細菌担体とした生物脱臭装置への適正アンモニア通気量

2010年度   生稲ワラサイレージ・生米ぬか混合発酵TMRの給与法

2010年度   β-カロテン含量を低減した稲発酵粗飼料の給与が黒毛和種去勢牛肥育全期間の肥育成績におよぼす影響

2010年度   地域資源と活性汚泥を利用した簡易なアンモニア脱臭技術の検討

2010年度   富山県におけるニホンナシ「あきづき」の果肉障害の発生実態

2010年度   Stem necrosis of aster and Russell prairie gentian caused by Chrysanthemum stem necrosis virus

2010年度   チューリップ球根腐敗病

2010年度   白色の八重咲きチューリップ新品種「春のあわゆき」

2010年度   魚醤油から単離した好塩性乳酸菌(Tetragenococcus halophilus H)のヒスタミン生成に及ぼす有機酸、糖、油脂の影響

2010年度   Staphylococcus epidermidis由来ヒスチジン脱炭酸酵素の種々の細菌での発現

2010年度   富山県地域資源からのγ‐アミノ酪酸(GABA)高生産乳酸菌の探索分離

2010年度   富山県育成品種「富の香」とオリジナル酵母による新規な清酒の開発

2010年度   ヒスタミン生産菌S.epidermidis TYH1のHdc関連遺伝子はトランスポゾン様転移性遺伝子にコードされる

2010年度   凍結解凍による豆乳7S・11S グロブリンの簡易分離技術の開発

2010年度   発酵中の魚醤油もろみの品質に及ぼす蒲鉾製造ロスの影響

2010年度   海洋深層水を利用したキクイモ水煮の開発

2010年度   通年定水温で養殖したアワビF1交雑種の品質

2010年度   富山県におけるスギ生育適地の空間分布推定のための数値地形解析に関する研究

2010年度   スギ花粉症対策品種の開発

2010年度   各種GISデータを出先事務所に配布

2010年度   地図画像をGPSに表示-カスタムマップの使い方

2010年度   生育期の異なるイネ品種における紋枯病の薬剤散布適期

2010年度   飼料添加物が豚の繁殖成績に及ぼす影響-ミネラル添加で成績は向上するのか?-

2010年度   塩化鉄によるカドミウム汚染水田の実用的土壌洗浄技術

2010年度   水稲新品種「富の香」の育成について

2010年度   チューリップにおける青色発現機構の解明と育種への応用

2010年度   DNAマーカーを積極的に活用する富山県の育種戦略

2010年度   被覆尿素肥料からの窒素溶出の簡易確認法

2010年度   アップカットロータリを用いた耕うん同時畝立て播種技術における作業速度が畝高、播種精度に及ぼす影響

2010年度   ダイズ「エンレイ」の収量安定化に向けた生育指標の策定 第2報 地上部乾物重による生育指標の策定と生育データを用いた地上部乾物重の推定

2010年度   富山県の水稲品質向上にむけた田植時期繰り下げの取り組みについて

2010年度   稲作期間の水管理が水稲の生育と白未熟粒の発生に及ぼす影響

2010年度   中粗粒灰色低地土における田畑輪換圃場の土壌窒素肥沃度の変化と緑肥、家畜ふん堆肥を活用した対策技術

2010年度   海水の浸水被害を受けた水田土壌の塩類滞留実態と水洗浄による除塩対策のモデル的解析  

2010年度   日本産ダイズ茎疫病菌のレース判別体系の構築を目指して

2010年度   斑点米カメムシ類に対する水面施用剤の防除効果

2010年度   チューリップ紫色花弁品種におけるリン片培養効率の高い品種の選抜

2010年度   アスターおよびトルコギキョウに発生したChrysanthemum stem necrosis virus(CSNV)

2010年度   夏秋コギクにおける母株の育成場所がキクわい化病の病徴発現に及ぼす影響

2010年度   指定試験事業によるチューリップ゜新品種の開発

2010年度   短葉性ネギ「越中なつ小町」・「越中ふゆ小町」の育成と生産拡大

2010年度   Mentor花粉を用いたチューリップ交雑不親和性打破法の検討

2010年度   施肥装置を装着した整畦植込み機によるチューリップ球根の植付けについて

2010年度   スプレーギクにおけるRed-LEDおよびLED電球が花芽分化抑制効果と切り花品質に及ぼす影響

2010年度   数種のキク品種におけるキクわい化ウイロイドのRT-PCRおよびリアルタイムPCRによる検出

2010年度   白色の八重咲きチューリップ新品種‘春のあわゆき’の育成

2010年度   Olpidium virulentusの土壌からのリアルタイムPCRによる検出および定量

2010年度   線形最小2乗法による確率分布の母数推定に関する一考察

2010年度   スギ丸棒屋外木製品の干割れ腐朽とその対策

2010年度   ノートパソコンによる安価なヤング率計測

2010年度   竹粉とプラスチックから屋外用カラー複合材をつくる

2010年度   第1章 木質構造のための数理・統計の基礎知識

2010年度   Shear strength properties of nail embeded wood attacked by brown rot fungi

2010年度   金属ナノ粒子を用いた防蟻処理技術の開発

2010年度   IV 家を長持ちさせる

2010年度   III 強い家を建てる

2010年度   基礎編 資源と基礎的性質

2010年度   実用編 利用技術と実用データ

2010年度   生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度特性に関する研究(その2)生物劣化材の圧縮強度特性

2010年度   局所的に腐朽させた柱-土台接合部の作成方法とその性能評価

2010年度   富山県産樹皮廃材の樹脂複合利用についての検討(I) -県産スギ樹皮の樹脂混合繊維としての利用可能性について-

2010年度   カシノナガキクイムシによるミズナラ被害材を利用したシイタケ,ナメコ栽培

2010年度   耐力壁を併用したラーメンの加力試験

2010年度   湿式ジェットミルを用いた銅微粒子剤の防腐防蟻性能-耐候操作の影響と第四級アンモニウム塩の配合による効力増強

2010年度   生物劣化を受けた木材の残存強度性能 その2スギを用いた腐朽材の曲げ強度特性

2010年度   2.製材

2010年度   エネルギー吸収能力に優れた耐力壁の開発

2010年度   スギ間伐材を原料とした木粉の製造(第1報) -スギ木粉の品質に及ぼす原料性状の影響-

2010年度   木材の水分保持性自動測定システムの開発

2010年度   ラグスクリューボルトを用いた高靭性ラーメン接合部の開発 -実大ラーメンの加力試験-

2010年度   安全・安心な乾燥材生産技術の開発 -内部割れと接合性能の関係解明について-

2010年度   Spatial distribution of Japanese sardine, gizzard shad and Japanese anchovy larvae in the Sea of Hiuchi, central Seto Inland Sea, in 1990s

2010年度   Gravitational circulation and its response to the variation in river discharge in the Seto Inland Sea, Japan

2010年度   効率的な森林管理のためのカシミール3D用データ集の作成

2010年度   木材の生物劣化・防耐火

2010年度   ヤマブシタケ菌床栽培における子実体の生育ステージと栄養成分との関係

2010年度   殺虫剤の樹幹散布によるナラ類枯損被害の予防効果

2010年度   ポットを用いた広葉樹の大苗生産―ポット容量、育苗場所の違いによる播種後1年間の成長比較―

2010年度   スギ間伐材によるナメコ原木栽培

2010年度   局所的に腐朽させた柱-土台接合部の作成方法とその性能評価

2010年度   生物劣化を受けた国産針葉樹の圧縮性能評価

2010年度   干割れによるスギ丸棒材の雨水吸収量の増加

2010年度   地域材を使用した住宅部材の劣化診断技術の整備と普及に向けて

2010年度   腐朽条件下における釘接合具のせん断性能

2010年度   木製構造物の地上部の劣化

2010年度   Development of ductile semi-rigid joints with lagscrewbolts and glued-in rods.

2010年度   ノートパソコンによる安価なヤング率計測

2010年度   鋼材制振ダンパーを用いた木造建築物の限界値と損傷制御(その1)振動台実験と時刻歴応答解析

2010年度   無機ナノ粒子の抗菌スペクトル解明と製品への応用研究

2010年度   第1部 第1部会(強度関係)

2010年度   銀複合ナノ粒子-銅ナノ粒子の粒径分布と抗菌特性

2010年度   生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度性能(その1)生物劣化材の曲げ強度特性

2010年度   柿渋および柿渋塗料の屋外耐候性

2010年度   国内の製材曲げ強度試験データの収集と分析 その2 2つの統計的評価法による曲げ強さの下限値の比較

2010年度   国内の製材曲げ強度試験データの収集と分析 その1 収集データの概要と分析

2010年度   ラグスクリューボルトを用いた木質ラーメンの加力試験

2010年度   鋼材制振ダンパーを用いた木造建築物の限界値と損傷制御(その2)主架構における応答予測とダンパー容量の算定法

2010年度   木造建築物に用いる鋼材制振ダンパーの減衰性能と形状設計

2009年度   新規ヒスタミン生産菌(Staphylococcus epidermidisTYH1)のヒスタミン生成に及ぼす有機酸、糖、油脂の影響

2009年度   繁殖豚への代謝プロファイルテストの活用 ~繁殖豚の能力を十分に引き出す指標~

2009年度   特色ある豚肉生産のための肥育豚への飼料米給与技術

2009年度   肥育豚への飼料米の給与と肉の物理・化学的特性

2009年度   生稲わらサイレージ・生米ぬか混合発酵TMRの肥育後期黒毛和種去勢牛への給与法

2009年度   特色のある豚肉を生産するための玄米給与技術

2009年度   生稲わらサイレージの調製と利用

2009年度   肥育牛向け飼料イネの調製法

2009年度   リンゴ‘ふじ’における気候温暖化に伴う「青実果」の発生要因の解明と軽減技術の開発

2009年度   育苗ハウスを利用した甘ガキポット栽培におけるハウス入庫時期と成熟期、果実品質

2009年度   リンゴ‘ふじ’の青実果発生要因の解明とその軽減対策

2009年度   白色の花壇・切り花用ユリ咲きチューリップ「ウェディングベール」の育成経過とその特性

2009年度   市販イカ黒作りの菌相解析とその経時変化

2009年度   富山県内で採集したアルコール発酵性酵母の簡易分類法の開発

2009年度   豚心臓を用いた練り製品の開発

2009年度   海洋深層水栽培コンブを利用した加工食品の開発

2009年度   富山県産大豆を原料としたレトルト煮豆製造技術の開発

2009年度   機能性成分濃度を調節できる充填豆腐製造技術

2009年度   県内産農産物の遊離アミノ酸組成について

2009年度   富山県の自然界からの酒造用酵母分離とそれを利用した清酒の開発

2009年度   富山県内産特産物を利用したパンの開発

2009年度   海洋深層水を利用した乳酸菌飲料の開発

2009年度   80℃で保存した米菓の揮発成分変化

2009年度   Influence of air pollution on the mountain forests along the Tateyama-Kurobe Alpine route

2009年度   雄性不稔遺伝子を保有したスギの列状配置型室内ミニチュア採種園の有効性

2009年度   The mechanism for blue flower color development、 in tulip

2009年度   田畑輪換圃の窒素肥沃度の低下と有機物施用対策技術

2009年度   アカスジカスミカメ雌の雄に対する誘引と交尾行動の日周性

2009年度   栽培管理の相違がコシヒカリの米糠ビタミンE含量に及ぼす影響

2009年度   イネ苗の細菌性病害

2009年度   食酢を用いたイネ育苗期病害の防除

2009年度   越冬場所食草群落とダイズほ場におけるウコンノメイガ雌の交尾状況

2009年度   Alternative expression of vacuolar iron transporter and ferritin genes leads to blue/purple coloration of flowers in tulip cv. 'Murasakizuisho'.

2009年度   低温土中出芽性を高めたコシヒカリ染色体部分置換系統「と系1370」に対する播種前処理の影響

2009年度   穂肥の施用条件が籾水分と胴割れ米の発生に及ぼす影響

2009年度   ダイズ「エンレイ」の収量安定化に向けた生育指標の策定第1報 ダイズの乾物重・莢数確保に対する栽植密度と基肥窒素量の効果

2009年度   Cloning and characterization of a vacuolar iron transporter, TgVit1, from Tulipa gesneriana

2009年度   数種フザリウム属菌による観賞ユリの球根腐敗

2009年度   球根腐敗病、微斑モザイク病に強い赤紫色のチューリップ「ありさ」の育成経過とその特性

2009年度   親株の植付方法及び履歴がキクわい化病の発生に及ぼす影響

2009年度   チューリップ球根の省力生産技術による産地振興

2009年度   盛夏期の地温がサトイモの乾物生産及び収量に及ぼす影響

2009年度   短葉性ネギの特長を生かした業務用細ネギ生産技術の開発

2009年度   リアルタイムRT-PCRによるOlpidium virulentusからのチューリップ微斑モザイクウイルスおよび条斑ウイルスの検出

2009年度   積雪地における初夏どりキャベツの安定栽培技術

2009年度   緩効性カリの施用がサトイモの収量に及ぼす影響

2009年度   チューリップの花色に関わる鉄イオンおよび色素分析

2009年度   フルアジナム剤によるチューリップ微斑モザイク病および条斑病の防除

2009年度   自動点滴かん水装置と肥効調節型肥料を用いた半促成トマトの簡易栽培技術の開発

2009年度   夏秋コギクの感光性を利用した開花調節技術

2009年度   赤紫色の花壇・切り花向けチューリップ「春乙女」の育成経過とその特性

2009年度   サクラマスが増える河川環境を目指す、神通川自然再生への検討

2009年度   金属ナノ粒子を用いた防蟻処理技術の開発

2009年度   生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度性能に関する研究(その1)シロアリ食害材の曲げ強度特性

2009年度   湿式高圧ジェットミル法を用いた金属微粒子剤の防腐防蟻性能

2009年度   生物劣化を受けた木材の残存強度特性、その1: トドマツを用いたシロアリ食害と腐朽材の曲げ強度特性

2009年度   富山県内農林産廃材からの木材液化技術を利用した農林業用被覆シート製造の試み

2009年度   背割り加工による県産スギ丸棒の高耐久

2009年度   間伐材を用いた接着重ね梁の製造と性能評価

2009年度   木質廃材のエネルギー利用技術の開発

2009年度   写真画像によるベニズワイ漁獲物のサイズ測定方法

2009年度   富山湾沿岸域の表層水における塩分と栄養塩濃度の分布

2009年度   異なる塩分で飼育したアユ仔魚の初期の生残率と大きさ

2009年度   増殖場における日中のアユ仔魚の分布水深ーアユ仔魚は河口海域で日中に底に沈降するかー

2009年度   フランキアが感染した根粒懸濁液を活用したケヤマハンノキのポット苗の効果的育苗法

2009年度   Verification of the function of eelgrass beds in the stabilization of bottom sediment through field observations.

2009年度   大分県北部干潟域の港内防波堤に形成されたヒジキ群落

2009年度   ヒジキ繊維状根の保存,細断および培養条件.

2009年度   Variation in biomass and species composition of epiphytic community on the different aged leaves ofZostera marina (Chlorophyta).

2009年度   藻場の景観模式図 30(最終回).山口県周防大島町伊保田地先の砂泥底に設置された階段型実験藻礁

2009年度   曽々木海藻フェスティバル

2009年度   コアマモ、アマモおよびタチアマモ草体の季節変化の比較

2009年度   海藻・動物の複合栽培・飼育水槽の試み 水槽壁面での海藻植生の遷移とオバクサの生長

2009年度   コアマモおよびタチアマモ草体の時期別の水槽栽培

2009年度   海藻・動物の複合栽培・飼育水槽の試み 2.レンガに採苗した2世代のアカモクの生長と成熟

2009年度   海の砂漠化-広がる藻場の異変と温暖化-

2009年度   富山県におけるケヤマハンノキ天然林の遺伝的分化に基づく種苗配布区域の検討と地域性種苗の生産体制の安定化

2009年度   高周波式含水率計によるスギ丸棒の含水率測定方法について

2009年度   「里山の木」コナラを使った木製品の試作

2009年度   野外調査時にGPSとGISソフトをリアルタイム連動

2009年度   廃菌床を再利用したヤマブシタケ菌床栽培技術の開発

2009年度   「片持ち梁」理論を用いたスギ林木の風害モデル

2009年度   ボカスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ

2009年度   ナメコ,シイタケ菌床栽培の子実体形成に及ぼす海洋深層水添加の影響

2009年度   スギ林の強度間伐が林内の光環境と下層植生に与える影響

2009年度   森林情報発信のためのGoogle Earth用データの作成

2009年度   ミズナラ枯死木の伐倒根株を利用した食用きのこ栽培

2009年度   富山県西部の二次林林床で優占するササ属植物とその生育状態

2009年度   建築設計・施工者の国産材利用実態調査(2) 地域性の違いの分析

2009年度   建築設計・施工者の国産材利用実態調査(3)耐震補強に関する回答者の傾向

2009年度   木質構造に用いる履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁のモデル化について その1.ダンパー及び耐力壁の実験とダンパーの力学的特性

2009年度   建築設計・施工者の国産材利用実態調査(5)設計・施工者の求めている「情報」

2009年度   野外実験による廃食用油木材防腐剤の環境影響評価

2009年度   竹粉とプラスチックを用いた屋外用カラー複合材の開発

2009年度   Tangential and radial shrinkage variation within trees in sugi  (Cryptomeria japonica) cultivars

2009年度   スギ丸棒材の干割れ腐朽と背割り加工による抑制

2009年度   中小ビルダーへの国産材利用実態アンケート調査結果-耐久性関連-

2009年度   非正規確率楕円による木材強度特性の2 次元表現の検討

2009年度   国内における木材強度データ蓄積の現状

2009年度   間伐材を用いた接着重ね梁の製造と性能評価

2009年度   木質構造に用いる履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁のモデル化について その2.振動台実験と時刻歴応答解析

2008年度   γ-アミノ酪酸(GABA)を高生産する乳酸菌の探索と食品への応用

2008年度   脂肪交雑に影響するβ-カロテンは天日干し+サイレージ調製でイナワラ並みに

2008年度   牛舎の暑熱対策による繁殖成績の向上

2008年度   夏バテ牛の早期発見で受胎率の低下を防ぐ

2008年度   水田を活用した飼料生産

2008年度   水田を活用した粗飼料生産

2008年度   微生物脱臭に適した有機質系資材の探索

2008年度   高水分牧草サイレージの品質向上技術

2008年度   繁殖豚への代謝プロファイルテストの活用

2008年度   乾乳期間の短縮が乳牛の飼料摂取、分娩状況及び生産性に及ぼす影響

2008年度   肥育後期黒毛和種去勢牛への発酵TMR給与 -生稲わらサイレージや生米ぬかの利用-

2008年度   生稲わらサイレージの調製・貯蔵法と肥育後期牛への給与効果

2008年度   水田を活用した飼料生産

2008年度   飼料米給与が豚の肉質に及ぼす影響

2008年度   肥育豚における飼料米給与試験について

2008年度   膨化させた豚皮加工食品の開発

2008年度   海洋深層水で栽培したコンブを利用した加工食品の開発

2008年度   Staphylococcus warneri Mが分泌するリパーゼの解析

2008年度   富山湾深層水を活用したコンブの細胞培養育種に関する検討

2008年度   蒲鉾製造ロスと乳酸菌の混合・添加が魚醤油もろみのヒスタミン生成に及ぼす影響

2008年度   蒲鉾製造ロスを原料とした魚醤油もろみ発酵中の細菌相解析

2008年度   Extractive components of fish sauce prepared from wastes from kmaboko processing in Japan

2008年度   Developing a decision support approach to reduce wind damage risk -a case study bon sugi forests in Japan

2008年度   無花粉スギの開発状況と今後の展望

2008年度   豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形-治山植物としての可能性の検討-

2008年度   富山県における堅果類結実調査・予測事例

2008年度   ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用

2008年度   マイタケ廃菌床を利用したヤマブシタケ菌床栽培

2008年度   下刈り期間を変えたブナ人工林の若齢期における下層植物群落の構造とその変化

2008年度   豪雪地のブナ人工林における若齢期の霜害と群落構造との関係

2008年度   ボカスギとタテヤマスギの若齢林における冠雪害に対する立木密度の影響

2008年度   チューリップ花弁の青色発色と鉄輸送、機構の解明

2008年度   大豆に対する地下水位制御システムの利用

2008年度   資源管理効果モニタリング調査(バイ類調査)

2008年度   染色体断片置換系統群を利用したイネの玄米外観品質に関与するQTLの検出

2008年度   土壌伝染性病害のダイズの茎疫病およびリゾクトニア根腐病の発生生態と防除

2008年度   温湯浸漬と催芽時食酢添加処理をくみあわせたイネ種子伝染性病害の防除

2008年度   イネのいもち病と紋枯病が米の収量と外観品質および食味に及ぼす影響

2008年度   育苗箱施薬剤のイネ紋枯病に対する防除効果

2008年度   農業技術 第63巻第10号 「チューリップ花底部における青色発現メカニズムの解明」

2008年度   加工・業務用に適する短葉性ねぎの生産技術の開発について

2008年度   A Vacuole Iron Transporter in Tulip,TgVitl, is Responsible for Blue Coloration in Petal Cells through Iron Accumulation

2008年度   チューリップ条斑並びに微斑モザイクウイルスを媒介するOlpidium brassicae各器官におけるウイルス局在性の組織学的解析

2008年度   チューリップ条斑および微斑モザイクウイルスを媒介するOlpidium brassicaeの媒介関与生体分子の探索

2008年度   チューリップ球根生産における新たな施肥体系について-球根専用緩効性肥料を用いた施肥法

2008年度   放射線照射によるチューリップの、突然変異誘発

2008年度   スターチスのえそ萎縮株から分離された、トンブスウイルスについて

2008年度   飼料米配合割合及び給与期間の違いが豚の肉質に及ぼす影響

2008年度   夏どりネギにおける追肥方法と品質の関係

2008年度   初夏どりキャベツのマルチ被覆栽培での全量基肥施肥法

2008年度   栽培温度および施肥量が切り花用ハボタンの生育と観賞部位の葉色に及ぼす影響

2008年度   キクわい化病罹病親株を用いた翌年度の発病と切り花諸形質

2008年度   北陸の多雪地帯におけるJM台を利用したリンゴ低樹高省力樹形と整枝技術の開発・第3報

2008年度   リンゴ「ふじ」における障害果(青実果)発生要因の解明と軽減技術の開発

2008年度   カキ「三社」のヘタすき果対策としての摘果の改善

2008年度   乳用牛の育成後期における自給粗飼料多給が分娩後の生産性に及ぼす影響

2008年度   「タテヤマヨーク」を活用した系統造成

2008年度   微生物脱臭に適した有機質系資材の探索

2008年度   乳用牛の育成後期における自給粗飼料の多給が発育及び初産分娩後の乳生産性等に及ぼす影響

2008年度   パーコールへの沈降により選別したウシ卵子の形態学的な特徴と発生能

2008年度   生稲わらサイレージや生米ぬかを混合した発酵TMRの給与が肥育後期黒毛和種去勢牛の牛肉中α-トコフェロール含量及び脂肪酸組成に及ぼす影響

2008年度   肥育後期黒毛和種去勢牛への発酵TMR給与-生稲わらサイレージや生米ぬかの利用-

2008年度   内水面増養殖調査研究(サクラマス遡上親魚の減耗実態の把握と保全技術の開発研究)

2008年度   深海性有用生物(ベニズワイ)の生態学的研究

2008年度   マダラ栽培漁業技術開発研究

2008年度   海の森づくり技術開発開発

2008年度   漁場環境監視調査

2008年度   生物モニタリング調査

2008年度   富山湾水質環境調査

2008年度   黒部川河口周辺海域における底質とマクロベントス生息密度の経年変化

2008年度   富山湾の底質環境とマクロベントスの変化

2008年度   富山湾産イワガキの産卵期

2008年度   内水面増養殖調査研究(さけ・ます増殖調査)

2008年度   内水面増養殖調査研究(降海性マス類増殖調査研究)

2008年度   内水面増養殖調査研究(海産アユ種苗回帰率向上調査)

2008年度   内水面増養殖調査研究(河川内生産力有効利用研究)

2008年度   内水面増養殖調査研究(海域におけるアユの生態等の調査研究)

2008年度   内水面増養殖調査研究(サクラマス生息域でのサツキマス混在影響調査研究)

2008年度   北アルプス北部・立山弥陀ヶ原に孤立分布するスギとその周辺群落の構造

2008年度   魚病対策事業(魚病対策事業)

2008年度   魚病対策事業(アユ冷水病調査研究)

2008年度   越冬アユから分離された細菌性冷水病原因菌, Flavobacterium psychrophilum

2008年度   湖産アユと対比した海産アユ仔稚魚の生態特性

2008年度   サクラマスは甦るか

2008年度   神通川のサクラマスのその後

2008年度   神通川におけるサケ稚魚の降海終期と大きさ

2008年度   沿岸環境の再生を目的とした海底植物の運動の数値シミュレーション

2008年度   人工アマモ場におけるアマモの育成と造成基盤材

2008年度   藻場の景観模式図27.神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド

2008年度   瀬戸内海の局所的で小規模な多年的に維持されるアマモ群落における堆積物組成の観察

2008年度   お掃除フリーの海藻栽培水槽の試み14(最終回). 20%光量区でのヒジキの生長と成熟

2008年度   ボラによる養殖ノリの食害とバリカン症

2008年度   藻場の景観模式図 28. 富山湾西部・虻が島地先

2008年度   室内培養下の褐藻マメタワラの成長・成熟特性

2008年度   栽培漁業資源回復等対策調査(ヒラメ)

2008年度   冠雪害リスクが高い富山県のスギ林分と林木の特徴

2008年度   里山の木材を使った木製品の開発

2008年度   富山県におけるスギ材利用の現状

2008年度   平成19年(2007年)中越沖地震における木造住宅の被害調査

2008年度   ロシアアカマツを用いた高耐久外装材の開発

2008年度   15年経過した木製歩道橋の劣化調査事例

2008年度   木材液化技術による建築廃材の利用(第1報)、ーCCA処理廃材利用の検討ー

2008年度   Longitudinal  shrinkage variations within trees of Sugi(Cryptomeria japonica)cultivars

2008年度   Tangential and radial shrinkage variation within trees in sugi(Cryptomeria japonica)cultivars

2008年度   沿岸定線海洋観測

2008年度   沿岸漁況収集

2008年度   ブリの漁況予報及び情報提供

2008年度   ホタルイカの漁況予報及び情報提供

2008年度   資源評価基礎調査

2008年度   スルメイカ漁場一斉調査

2008年度   魚卵稚仔分布調査

2008年度   ヒラメの放流適地調査

2008年度   栽培漁業放流効果等調査

2008年度   魚津市地先造成漁場等委託調査

2008年度   滑川地先海域環境委託調査

2008年度   富山県水産試験場が測定している定置水温の評価

2008年度   大型クラゲ対策調査

2008年度   急潮対策調査

2008年度   ブリ回遊生態調査

2008年度   資源管理効果モニタリング調査(シロエビ調査)

2008年度   タテヤマスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ

2008年度   資源管理効果モニタリング調査(ベニズワイ調査)

2008年度   日本周辺クロマグロ調査委託事業

2008年度   ベニズワイ資源生態調査

2007年度   チューリップ球根生産における新たな施肥体系について

2007年度   Olpidium菌のチューリップ条斑ウイルス(TUSV)及びチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)媒介能と植物寄生性

2007年度   チューリップに発生するウイルス病の省力的な診断法と現場での適用

2007年度   カッター刃を用いた根深ネギの物性評価方法

2007年度   低温土中出芽性に優れた在来品種「阿波赤米」の育種利用

2007年度   六条大麦「ファイバースノウ」における幼穂長および気温を用いた出穂期予測

2007年度   生育初期の土壌高水分処理がダイズの生育、収量および子実外観品質に及ぼす影響

2007年度   ダイズ子実の腐敗粒の多発生要因と抑止策

2007年度   富山県内各地から分離されたダイズ茎疫病菌のレースについて

2007年度   富山湾海洋深層水の電解水による水稲種籾消毒の効果と現地実証

2007年度   異なる水管理下でのアルカリ資材による水稲のカドミウム吸収抑制効果

2007年度   生育後期の湛水管理による水稲のカドミウム吸収抑制

2007年度   生育後期の湛水管理と土壌改良による水稲のカドミウム吸収抑制

2007年度   共優性SSRマーカーの複数利用による水稲品種判別方法

2007年度   第6染色体に座上する「Kasalath」由来いもち病抵抗性遺伝子を有する新品種「コシヒカリ富山BL7号」の育成

2007年度   水稲の低温土中出芽性に関するQTL解析

2007年度   大豆品種「エンレイ」における富山県原種と産地別種子の特性比較

2007年度   高品質・良食味の晩生品種「てんこもり」の育成

2007年度   黒毛和種受胚牛への卵胞刺激ホルモン投与による誘起複数黄体の効果

2007年度   海洋深層水(ミネラル脱塩水)および硫酸アルミニウムが切り花の品質保持に及ぼす影響

2007年度   生稲わらサイレージの貯蔵性と肥育後期黒毛和種去勢牛への給与効果

2007年度   乳牛向け夏作物としての高消化性ソルガムの刈取り適期と予乾水分

2007年度   二毛作体系における高消化性ソルガムのロールベールサイレージ調製-刈取り適期と水分調整-

2007年度   FISH法を用いた生物脱臭資材中のアンモニア酸化細菌の検出

2007年度   飼料イネの予乾およびサイレージ調製によるβ-カロテン含量の変化と収穫機の違いがほ場での損失量に与える影響

2007年度   水田を活用した粗飼料生産

2007年度   飼料イネのβ-カロテンおよびα-トコフェロール含量と肉用牛肥育に対応したサイレージ調製

2007年度   生わらサイレージの調製について

2007年度   飼料米給与が肥育豚の肉質に及ぼす影響

2007年度   高い発育を示す豚への低蛋白質アミノ酸添加飼料給与が窒素等の排泄量削減に及ぼす効果

2007年度   暑熱ストレスが乳牛の繁殖機能に及ぼす影響

2007年度   チューリップ球根栽培の省力化について

2007年度   A Simple Methods for Selection of Cumulus-Oocyte Complexes from Bovine Ovaries by Sedimentation with Percoll

2007年度   パーコールを用いたウシ卵子の選別

2007年度   生稲わらサイレージや生米ぬか等を混合した発酵TMRの肥育後期黒毛和種去勢牛への給与

2007年度   暑熱ストレスが乳牛の繁殖機能に及ぼす影響

2007年度   大ヨークシャー種系統豚「タテヤマヨーク」の品種内系統間交雑による能力補完

2007年度   低単位卵胞刺激ホルモンにより誘起された複数黄体が黒毛和種受胚牛の血中プロジェステロン濃度と受胎率に与える影響

2006年度   A Simple Method for Selection of Cumulus Oocyte Complexes from Bovine Ovaries by Sedimentation with Percoll

2006年度   ウシ体細胞の増殖および卵子の体外発生による海洋深層水の効果判定

2006年度   チューリップ

2006年度   Effect of environmental conditions after long day treatment on the flowering of summer-autumn flowering small-flowered chrysanthemums.

2006年度   チューリップの土壌伝染性ウイルス病の防除

2006年度   チューリップに発生するウイルス病の発生状況と問題点

2006年度   センノウから分離されたCucumber mosaic virus(CMV)について

2006年度   Olpidium菌のチューリップ条斑ウイルス(TuSV)およびチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)媒介能と植物寄生性

2006年度   トルコギキョウのウイルス病抵抗性育種に関する県研究(第2報)Cucumber mosaic virus抵抗性品種の検索

2006年度   チューリップ新品種‘春万葉’‘白ずきん’‘紅ずきん’の育成

2006年度   チューリップから分離されたネクロウイルスの病原性とOlpidium菌による伝搬

2006年度   早生ほ場内におけるアカヒゲホソミドリカスミカメに対するフェロモントラップの実用性の検証

2006年度   異なる衛生環境下の離乳子豚における飼料中銅,亜鉛濃度の適正水準

2006年度   転作田における飼料用栽培ヒエの雑草化防止

2006年度   豚に対する海洋深層水の塗布並びに飲水投与の効果

2006年度   豚ふんの吸引通気式堆肥化と簡易脱臭技術

2006年度   肉用肥育牛に対応した稲発酵粗飼料の調製・給与技術

2006年度   地方だよりー夏は水田放牧、冬は飼料イネ給与

2006年度   地域だより 富山県:肥育牛向けの飼料イネの調製・給与技術開発と現場への普及

2006年度   気象温暖化条件下におけるコシヒカリの白未熟粒発生軽減技術

2006年度   やわらかくておいしい短葉性ネギ:富山の「ねぎたん」

2006年度   集落ぐるみ型協業経営の実態と課題

2006年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの世代ごとの雌雄比率と雌成虫の体長及び卵数

2006年度   各種育苗箱施薬剤のイネいもち病に対する長期防除効果

2006年度   自動点滴かん水装置と緩効性肥料を用いた半促成トマトの簡易栽培技術

2006年度   水稲「コシヒカリ」の中生同質遺伝子新品種候補系統「関東IL3号」

2006年度   Perianth bottom-specific blue colordevelopment in tulip cv. Murasakizuisho requires ferric ions

2006年度   Cloning and characterization of ACC oxidase genes from tulip

2006年度   SSRマーカーを用いたダイズの品種判別

2006年度   水稲のカドミウム吸収と収穫期の土壌物理性に対する生育後期の湛水処理期間の影響

2006年度   水稲玄米のカドミウム濃度に対する生育後期の湛水中断処理の影響

2006年度   可溶性ケイ酸を含む各種アルカリ資材による水稲のカドミウム吸収抑制効果

2006年度   生育後期の湛水管理による水稲のカドミウム吸収抑制

2006年度   水稲のカドミウム吸収と収穫期の土壌物理性に対する生育後期の湛水処理機関の影響

2006年度   富山県におけるチオファネートメチル剤に対するダイズ紫斑病菌の耐性菌発生と防除対策

2006年度   トルコギキョウに発生している2種tombusvirusを識別するための特異的抗血清の作製およびRT-PCR法による識別・診断法の開発

2006年度   2002年に富山県内各地に発生したダイズ茎疫病

2006年度   抗菌細菌あるいは土壌懸濁液を用いたイネもみ枯細菌病苗腐敗症の防除効果

2006年度   B.cinereaによるオオムギ灰色かび病の発生生態と薬剤感受性

2006年度   殺菌剤および電解水等による種もみ消毒法の評価

2006年度   海洋深層水の電解水による水稲種籾消毒技術

2006年度   砂質土壌における水稲新品種「てんたかく」の幼穂形成期の適正生育量

2006年度   六条大麦「ファイバースノウ」における容積重,整粒歩合を高めるための適正穂数

2006年度   キャベツの移植栽培における紙マルチの利用

2006年度   マルチ及び土寄せがサトイモの芋の着生及び収量に及ぼす影響

2006年度   北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生要因と低減化技術

2006年度   ネギにおける合理的施肥法に係わる研究

2006年度   FISH法による堆肥中アンモニア酸化細菌の迅速な検出

2006年度   六条大麦「ファイバースノウ」における容積重、整粒歩合を高めるための適正穂数

2006年度   ネギの品質評価と甘さについて

2006年度   短葉性ネギの省力栽培技術の開発

2006年度   検定植物による赤カブ栽培土壌の根こぶ病発病予測

2006年度   促成適応性に優れた小型の白系チューリップ新品種「砺波育成113号」

2006年度   海洋深層水および硫酸アルミニウムが切り花の日持ち性に及ぼす影響

2006年度   チューリップ球根生産における新たな栽培体系 -施肥と潅水の極意はこれだ!-

2006年度   ほ場の排水性がわい性台木利用リンゴ苗木の樹体生育に及ぼす影響の解明

2006年度   北陸の多雪地帯におけるJM台を利用したリンゴ低樹高省力樹形と整枝技術の開発 第1報

2006年度   多雪地帯におけるJM台を利用した水田転換畑での低樹高樹形の開発と整枝技術

2006年度   ウシ体細胞の増殖および卵子の体外発生による海洋深層水の効果判定

2006年度   A Simple Method for Selection of Cumulus Oocyte Complexes from Bovine Ovaries by Sedimentation with Percoll

2006年度   チューリップの青色発現に関わる花底部特異的発現遺伝子の解析

2006年度   生米ぬかを混合した肥育牛向け発酵TMRの脂質酸化と発酵特性(ポスター)

2006年度   水田を活用した自給飼料生産

2006年度   豚ふんの吸引通気式堆肥化と簡易脱臭技術

2006年度   豚ふんの吸引通気式堆肥化と簡易脱臭技術

2006年度   豚ふんの吸引通気式堆肥化と簡易脱臭技術-臭気を抑える堆肥化と簡易スクラバ・林地残材による脱臭法-

2006年度   環境に負荷を与えない高発育能力豚に対応した飼養管理技術の確立

2006年度   豚ふんの吸引通気式堆肥化時における簡易スクラバと林地残材による脱臭法

2006年度   FISH法による堆肥中アンモニア酸化細菌の迅速な検出

2006年度   牛の分娩監視システムの商品化

2006年度   チューリップ新品種「春天使」

2006年度   The mechanism underlying blue color development in tulips

2006年度   大豆品質向上のための刈り取り開始時期

2006年度   チューリップの花弁におけるEST解析

2006年度   チューリップのニコチアナミン・鉄トランスポーター(YSL)cDNAの単離と解析

2006年度   レトロトランスポゾンTos17の転移により生じたイネ乳白米突然変異体の解析

2006年度   イネの第12染色体に座乗する分げつ数に関する遺伝子座の解析

2006年度   DNAマーカーを用いたダイズの品種判別

2006年度   大豆品種「エンレイ」産地別種子の特性比較試験

2006年度   水稲の第2染色体に見出した粒重及び玄米品質に関するQTLのマッピング

2006年度   水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化

2006年度   畑土壌におけるアルカリ資材のpH矯正効果に及ぼす土壌水分の影響

2006年度   ハクサイの生理障害と防止技術

2006年度   ダイズ茎疫病発生ほ場周辺で発生を認めたクズ疫病(新称)について

2006年度   クズ疫病の病原菌について

2006年度   イネ紋枯病の病勢進展と生育期の薬剤散布適期

2006年度   温湯・食酢処理後の重曹浸漬による種もみ消毒効果の向上

2006年度   ダイズ茎疫病に対する有効薬剤および富山県内から分離された本病菌の病原性差異

2006年度   ダイズリゾクトニア根腐病菌の病原性と伝染環

2006年度   水田内におけるアカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンを誘引源としたトラップの設置条件

2006年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ個体密度および割れ籾率の異なる条件下における斑点米の発生

2006年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモンによる交信撹乱効果

2006年度   斑点米カメムシ類に対する新規薬剤の防除効果

2006年度   富山湾深層水を活用した水稲種籾消毒法

2006年度   デジタル画像を用いたイネ葉色の推定

2005年度   水稲品種コシヒカリの極早生同質遺伝子系統「関東IL1号」

2005年度   水稲品種コシヒカリの極早生同質遺伝子系統「関東IL1号」

2005年度   Large scale phenotyping of Tos17 insertion lines of rice

2005年度   Phenome database of Tos17 insertion lines of japonica rice Nipponbare

2005年度   イネミュータントパネルのフェノームデータベース

2004年度   富山湾深層水の電解水を利用した水稲の各種種子伝染性病害の防除

2004年度   大豆跡水稲の施肥管理技術

2004年度   緑肥(ヘアリーベッチ)による地力増強と水稲栽培への効果

2004年度   紋枯病がイネの収量、品質・食味に及ぼす影響

2004年度   いもち病がイネの収量、品質・食味に及ぼす影響及び各種苗箱施薬剤の効果

2004年度   Rhizoctonia solani AG2-2 IIIBによるダイズリゾクトニア根腐病の発生

2004年度   イネ紋枯病に対する育苗箱施薬剤の防除効果

2004年度   富山湾深層水の電解水を活用した水稲種籾消毒法

2004年度   富山県におけるチオファネートメチル剤使用中止後の耐性ダイズ紫斑病菌の推移と防除対策

2004年度   染色体断片移入系統を活用した新育種法の実証

2004年度   海洋深層水を用いた環境にやさしい水稲種籾消毒法

2004年度   海洋深層水を活用した水稲種籾消毒法の実用化に向けて

2004年度   浸種前温湯処理と催芽時食酢添加処理を組み合わせた数種イネ種子伝染性病害の防除

2004年度   ネギ疫病に有効な蛍光性Psedomonas属細菌の選抜

2004年度   有機酸によるイネ育苗期細菌性病害の防除

2004年度   疫病菌に起因するネギ立枯症に対する品種間差異と有効薬剤

2004年度   露地栽培湿地性カラーにおけるアザミウマ類に対する防虫ネット障壁の防除効果

2004年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモンを誘引源としたトラップの設置条件および誘殺消長

2004年度   Stereoselective synthesis of procyanidin B3-3-0-gallate and 3,3-di-0-gallate,and their abilities as antioxidant and DNA polymerase inhibitor.

2004年度   情報技術(IT)を使った省力的な牛の分娩監視システム

2004年度   飼料中分解性および非分解性蛋白質量の異なる飼料を給与した乳用育成牛の高増体発育における消化率および窒素出納

2004年度   家畜の分娩監視装置(特許出願)

2004年度   未利用木質資源を活用した家畜ふん堆肥化過程の悪臭低減

2004年度   家畜ふん堆肥化における未利用木質資源の副資材適性

2004年度   チューリップにおける新規アントシアニンの解析

2004年度   チューリッポシドBの合成研究(2)

2004年度   チューリップ抗菌性物質チューリッポサイドBの葯特異性に関する解析

2004年度   肥育前期における黒毛和種去勢牛への稲発酵粗飼料給与

2004年度   チューリップエチレン合成酵素遺伝子の単離とパーティクルガン法を用いた花粉への遺伝子導入

2004年度   チューリップの花色に関与する遺伝子の単離と発現解析

2004年度   気象変動下においても品質が優れる良食味の水稲新品種「てんたかく」の育成

2004年度   Novel breeding approach through deveropment of introgression lines in rice

2004年度   Deveropment and utilization of isogenic lines Koshihikari Toyama BL

2004年度   Construchion and Evaruathion of Cromosome Segment Substitution Lines Carrying Overlapping Cromosome Segment of indica Rice Cultivar “Kasalath” in a genetic Background of japonica Cultivar “Koshihikari”

2004年度   人工的高温条件下における水稲の登熟性検定法 2)高温処理期間の検討

2004年度   「コシヒカリ富山BL6号」

2004年度   品種内系統間交雑による系統豚の能力改善効果

2004年度   地温の違いがサトイモの着生数及び肥大に及ぼす影響

2004年度   富山におけるオリジナル品種を活用した園芸振興 ーチューリップ球根産地の活性化を目指してー

2004年度   ニホンナシ「幸水」における花芽制限等による省力栽培に関する研究

2004年度   富山県のニホンナシ産地における老齢樹‘幸水’実態調査報告(2003年)

2004年度   リンゴ‘ふじ’における「青実果」発生要因の解明と温暖化対応

2004年度   北陸における水田転換リンゴ園のわい化栽培技術

2004年度   早生モモ‘千曲’における合理的な仕立て方法の検討

2004年度   地球温暖化に対応する栽培技術~リンゴ生産における技術的課題と対策

2004年度   フタスジヒメハムシの多発条件下におけるダイズの根粒被害と薬剤防除法

2004年度   大ヨークシャー種4系統におけるDNAマーカーから見た遺伝的特性

2004年度   体細胞クローン牛の発育性と繁殖成績、および免疫機能の調査

2004年度   パーコールを用いた牛卵子の選別法の検討

2004年度   「日本海固有水」のウシ培養細胞に対する生理的影響

2004年度   北陸向け飼料イネのβ-カロテンおよびα-トコフェロール含量

2004年度   黒毛和種去勢牛の24ヶ月肥育における育成期の濃厚飼料給与水準の違いが発育と肥育成績に及ぼす影響

2004年度   ホルスタイン育成牛における寛幅による体重推定器具の測定精度

2004年度   ダイズ葉に対するウコンノメイガの加害と収量の関係

2004年度   富山湾海洋深層水で栽培したチューリップ切り花の日持ち性について

2004年度   トマトの抵抗性台木用いた青枯病防除技術の確立

2004年度   高温条件下における乳白、基白、背白米発生に関する研究 第1報 生育初期の高温条件が及ぼす影響

2004年度   高温条件下における乳白、基白、背白米発生に関する研究 第2報 追肥方法が生育中後期の栄養状態に及ぼす影響

2004年度   コメの白未熟粒などの発生と品質向上対策(富山県)

2004年度   RAPD解析を用いた根こぶ病菌病原性判別法の開発

2004年度   The production and characteristics of tulip cultivar ’Arisa’ 

2004年度   省力的なチューリップ各種ウイルス病の多検体診断法

2004年度   RT-PCR法による各種植物根からのチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(TuSV)の検出

2004年度   チューリップ条斑病に対する品種抵抗性

2004年度   チューリップ病害の病原及び発生生態に関する研究

2004年度   各地土壌からのOlpidium brassicaeの検出と分離菌のチューリップ微斑モザイクウイルス媒介能

2004年度   Olpidium属菌の実験取り扱い法

2004年度   Resistance of tulip cultivars to mild mottle mosaic disease.

2004年度   チューリップ条斑ウイルスタンパク質をコードする核酸およびその利用(特許出願)

2004年度   チューリップの遅植え栽培における球根貯蔵条件がドロッパーの発生及び収量に及ぼす影響

2003年度   富山県におけるイネいもち病防除対策としてのマルチラインの利用

2003年度   イネのイントログレッション系統を用いた育種(シンポジウム)

2003年度   イネの稈基部の挫折強度に関するQTL解析

2003年度   気象変動下においても品質が優れ、良食味水稲早生品種「てんたかく」の育成

2003年度   地力評価と肥培管理技術無窒素栽培の窒素吸収量の推定(推定地力吸収)による施肥量設定 

2003年度   緑肥(ヘアリーベッチ)による地力増強と水稲栽培への効果

2003年度   転換年数の異なるダイズ作付け土壌における窒素無機化量の周年変動

2003年度   転換畑ダイズ作ほ場における窒素収支

2003年度   Screening of high cadmium accumulation crop for phytoremediation 

2003年度   ケイ酸を効かせて光合成能力の高いイネ-富山県の取り組みより

2003年度   「コシヒカリ冨山BL」を利用した無農薬・無化学肥料栽培技術の確立

2003年度   チューリップサビダニ

2003年度   ダイズのフタスジヒメハムシによる被害実態と省力化をねらったエチルチオメトン粒剤の播種溝処理の効果

2003年度   イネ褐条病の催芽時グリコース処理によるpHが発病に及ぼす影響

2003年度   イネ褐条病のガラクトース及びグリコース溶液中での振とう催芽による発病抑制要因について

2003年度   温湯処理がイネ育苗期における細菌性病害の保菌及び発病抑制に及ぼす影響

2003年度   有機酸によるイネ育苗期細菌性病害の防除

2003年度   DNA判別を利用した良食味系統選抜法

2003年度   Antimierobial Activities of anthers in Tulips.

2003年度   チューリップにおける抗菌性物質チューリッポシドBの葯得意的生成

2003年度   転作田における栽培ヒエの雑草化防止

2003年度   Terget site specificity of the Tos17 retrotransposon shows a preference for insertion within genes and against insertion in retrotrasposon-rich regions of the genome

2003年度   The insertional mutation of rice PAIR2 gene,the orthoiog of Arabidopsis ASY1,caused adefect in homologous chromosome pairing in meiosis

2003年度   RFLP/AFLP mapping of a brown planthopper(Nilaparavata lugens Stal)resistance gene Bphl in rice

2003年度   レトロトランスポゾンToS17の転移により生じたイネ出穂期突然変異体の解析

2003年度   チューリップモザイクウィルスの弱毒株を利用した、チューリップモザイク病の防除法

2003年度   「とがおとめ」

2003年度   イネの第7染色体上に見出された1穂着粒数に関するQTLのマッピング

2003年度   赤米品種の低温土中出芽性に関する遺伝資源としての有用性

2003年度   染色体置換系統群を用いた水稲玄米外観品質に関するQTL

2003年度   気象変動に強い、高品質水稲新品種「てんたかく」の育成

2003年度   コシヒカリBLが効果発揮

2003年度   「てんたかく」

2003年度   「とがおとめ」

2003年度   「てんたかく」

2003年度   リンゴ生産における技術的課題と対策(温暖化に対応する栽培技術)

2003年度   チューリップ条斑病発病の血清学的診断

2003年度   チューリップの土壌伝染性ウィルス病ー難防除を克服するにはー

2003年度   チューリップモザイク病、えそ病の発生生態と防除法

2003年度   チューリップ褐色斑点病

2003年度   微量散粉型人工受粉機によるリンゴ「ふじ」の結実安定

2003年度   カキ「三社」における追肥時期が果頂部軟化に及ぼす影響

2003年度   ニホンナシ「幸水」における花芽制限等による省力栽培

2003年度   交信攪乱剤とIGR剤の使用によるリンゴ減農薬栽培

2003年度   早生モモ「千曲」における合理的な仕立て法の検討

2003年度   ネギ疫病菌の形質転換系構築への試み

2003年度   Effects of Fatty Acid-Free Bovine Serum Albumin and Fetal Caif Serum Sapplementing Repair Cultures on Pre-and Post- Warm Viability of Biopsied Bovine Enbryos Produced In Vitro

2003年度   体外胚、凍結胚の品質管理性

2003年度   播種期及びリン施肥がセンチピードグラスの生育に及ぼす影響

2003年度   高能力乳用牛の初産分娩月齢早期化技術の開発(ポスター発表)

2003年度   黒毛和種去勢牛の短期肥育において、育成期の濃厚飼料給与水準の違いが発育と肥育成績に及ぼす影響

2003年度   飼料中分解性および非分解性蛋白質含量が育成前期の高増体発育に及ぼす影響

2003年度   SPF環境下での離乳子豚期における銅の添加水準が発育およびふん便性状に与える影響

2003年度   出願公表「てんたかく」

2003年度   出願公表「とがおとめ」

2003年度   水酸化ナトリュウム前処理によるOlpidium brassicae休眠胞子の蛍光染色法

2003年度   疫病菌に起因するネギ立枯症に対する品種間差異と有効薬剤

2003年度   富山湾深層水のアルカリ性電解水を利用した種子浸漬によるイネ立枯細菌病の防除

2003年度   富山県で発生しているオオムギ赤かび病及び灰色かび病の病原菌に対するチオファネートメチル剤の感受性

2003年度   富山県の海洋深層水の農・工業利用

2003年度   富山湾深層水の電解水を利用した種子浸漬によるイネ伝染性病害に対する防除

2003年度   いもち病がイネの収量・食味に及ぼす影響及び各種苗箱施薬剤の効果

2003年度   紋枯病がイネの収量・食味に及ぼす影響

2003年度   ダイズ紫斑病菌のチオファネートメチル剤耐性とその防除対策

2003年度   種籾の消毒法

2003年度   過酸化石灰被覆籾の加温処理が直播水稲種子の出芽、苗立ちに及ぼす影響 第3報 簡易加温処理による出芽促進の可能性

2003年度   刈取適期判定板によるコシヒカリの刈り取り適期診断法

2003年度   コンパクト野菜の生産技術

2003年度   主穀作大規模経営体へのネギ栽培導入は経営の安定化に有効である

2003年度   収穫後におけるネギ軟腐病発生を防ぐための調製方法

2003年度   チューリップ新品種「ありさ」及び「ウェディングベール」の育成

2003年度   チューリップ水耕栽培における富山湾海洋深層水の利用

2003年度   チューリップ微斑モザイク病抵抗性程度が異なる品種の伝染源ポテンシャル

2003年度   チューリップ条斑病発病株から検出された未ウィルス

2002年度   レタスビッグベイン病関連ウイルス(MiLV)の外被タンパク質遺伝子

2005年度   促成適応性に優れた小型白系チューリップ新品種「春天使(砺波育成113号)」

2004年度   耐病性に優れた晩生大型の花壇用チューリップ新品種「紅ずきん」(チューリップ農林27号)

2003年度   晩生の花壇用チューリップ新品種「砺波育成109号(春万葉)」

2003年度   極晩生の花壇用チューリップ新品種「砺波育成110号(白ずきん)」

2003年度   干し柿用品種「三社」に適した受粉専用品種「久目丸」

2002年度   チューリップにおけるレトロトランスポゾンの解析

2002年度   抗菌性ラディシンの大腸菌による発現とヒト培養細胞のへの影響評価

2002年度   チューリップモザイクウイルスの弱毒株17の干渉効果

2001年度   大規模稲作経営の米1俵あたり生産費10,000円を実現するための経営指標

2001年度   白色の花壇・切り花用ユリ咲きチューリップ新品種「砺波育成108号」

2001年度   球根腐敗病、微斑モザイク病に強い赤紫色のチューリップ新品種「砺波育成107号」

2000年度   チューリップ微斑モザイク病の媒介者と有効薬剤

2000年度   砂質浅耕土地帯におけるコシヒカリ条播栽培の適正生育量

2000年度   過酸化石灰粉衣籾の加温処理による湛水直播コシヒカリの出芽促進安定化技術

2000年度   ほ場内の有効土層の不均一性と胴割米発生との関係

2000年度   乗用管理機を活用して飛躍的に省力できる水田転換畑のネギ栽培

2000年度   チューリップ微斑モザイク病媒介者と有効薬剤

1999年度   収穫後の調製・管理で白ねぎの‘とろけ’を防ぐ

1999年度   較正を簡易化した天空地上同期測定型分光反射測定装置

1999年度   砂壌質乾田のコシヒカリ栽培における育苗箱全量施肥法

1999年度   米の肌ずれによる品質劣化とその防止対策

1999年度   春まき秋冬どりネギ栽培における窒素の全量基肥施用技術

1999年度   サトイモの1条植え栽培

1999年度   アジアティック系ゆりの花壇用新品種「富ゆり19号」、「富ゆり20号」、「富ゆり21号」

1999年度   根端培養によるチューリップの大量増殖法

1998年度   中山間地域におけるアサツキ・クサソテツの栽培新技術を取り入れた経営改善効果

1998年度   花壇・切り花用チューリップ新品種‘春乙女’(普及)

1998年度   チューリップ球根腐敗病抵抗性の簡易検定法(研究)

1998年度   250mメッシュ日射量分布推定法を活用した山菜栽培適地の判定法

1998年度   山菜類の自生地環境データを活用した夏季の管理指標

1998年度   クサソテツ(コゴミ)の胞子による苗大量生産技術

1998年度   富山県の施設軟弱野菜栽培における肥培管理と土壌中の肥料成分集積の関係

1998年度   坊主不知ネギの組織培養によるウイルスフリー化とその特性

1998年度   アサツキ在来系統の分類とその特性

1998年度   アサツキの低温遭遇時間と促成栽培における生育速度の関係

1998年度   花壇・切り花用チューリプ新品種「砺波育成104号」

1998年度   アジアティック系ユリの切り花用新品種「富ゆり13号」、「富ゆり14号」、「富ゆり15号」、「富ゆり16号」、「富ゆり17号」および花壇用新品種「富ゆり18号」

1998年度   湿地性カラーの露地切り花栽培における被覆資材の利用方法

1998年度   湿地性カラーに発生した株腐病(新称)とその防除薬剤(研究)

1998年度   灰色低地土の湛水条件下における窒素の無機化と有機化を表すモデルの構築

1998年度   灰色低地土の重窒素で標識した土壌窒素の無機化過程と可給態窒素量の推定

1998年度   水田に春季施用された堆きゅう肥の可給態窒素量の簡易推定法および肥効特性

1998年度   砂質浅耕土水田における塩化カリウムの施用と水稲の施肥窒素利用率

1998年度   チューリップ球根腐敗病抵抗性の簡易検定法

1998年度   水稲酒造好適米新品種「雄山錦」

1997年度   中粗粒・礫質土水田における窒素の土壌中での3次元動態モデル

1997年度   サトイモの種いも分割育苗法及び栽培方法

1997年度   富山県におけるアメダス気象値のメッシュ化データベース

1997年度   ヤマウドの実生を活用した苗増殖技術

1997年度   ギョウジャニンニクの実生栽培法

1997年度   テープ封入肥料を用いたホウレンソウの効率的窒素施肥方法

1997年度   アサツキの種球生産における施肥方法

1997年度   根こぶ病に強い赤カブ品種「CR若紅」、「CR京紅」

1997年度   切り花用アジアティック系ユリ新品種「富ゆり7号」、「富ゆり8号」、「富ゆり9号」、「富ゆり10号」、「富ゆり11号」、および「富ゆり12号」

1997年度   昼夜温較差(DIF)を指標にした電照栽培ギクの温度管理方法

1997年度   被覆資材による夏秋タイプ小ギクの開花調節

1997年度   標高差による8月咲き小ギクの開花期と色彩の差異

1997年度   抗菌性ラディシン遺伝子を導入した遺伝子組換えイネ

1997年度   高地温時の球根植え付けはチューリップ球根腐敗病多発原因の一つになる

1997年度   全量基肥施肥法における移植時期の遅れが収量・玄米品質に与える影響

1997年度   コシヒカリの食味向上のための窒素吸収パターンの指標化

1997年度   砂質浅耕土における湛水直播栽培の効率的施肥法

1997年度   ギョウジャニンニクに発生した新病害、白色疫病とすすかび病(新称)

1997年度   イネ褐条病菌ともみ枯細菌病菌の薬剤感受性

1997年度   コウゾ栽培における施肥方法

1997年度   TTC(トリフェニルテトラゾリウム塩)染色による水稲種子籾発芽能力推定のための調査条件

1997年度   減水深の異なる条件下での窒素の溶脱

1996年度   チューリップ微斑モザイク症状に特異的な因子と粒子の性状の血清学的診断法

1996年度   オオムギ麦角病の伝染源および有効薬剤

1996年度   トマト黄化えそウイルスによるレタス黄化えそ病(仮称)とキクえそ病の発生

1996年度   チューリップのウィルス様症状の発生と発病に及ぼす要因

1996年度   チューリップのウイルス病様症状の発生と発病に及ぼす要因

1996年度   チューリップ微斑モザイク症状に特異的な因子および粒子の性状と血清学的診断法

1996年度   チューリップ微斑モザイク症状の感染因子の性状と血清学的診断法

1996年度   チューリップのウイルス病様症状の発生と発病に及ぼす要因

1996年度   砂質乾田における緩効性肥料を用いた全量基肥施肥栽培のための生育診断法

1996年度   サトイモ品種「石川早生」における水晶症状の発症要因

1996年度   ワラビ栽培ほ場の雑草発生抑制技術

1996年度   切り花用アジアティック系ユリ新品種「S91-384」、「S91-424」、「S91-432」、「S91-471」

1996年度   極早咲き鉢物・花壇用オリエンタル系ユリ新品種「S91-507」

1995年度   チューリップ黒腐病と褐色腐敗病は水洗と殺ダニ剤浸漬を契機に発病する

1995年度   チューリップ黒腐病と褐色腐敗病の発生助長要因

1994年度   水田土壌中の窒素の挙動を表わすメカニスティックモデル

1994年度   促成切り花用チュウリップ新品種‘紅豊’(農林18号)の育成

1994年度   花壇・鉢物用チュウリップ新品種‘雪釜’(農林19号)の育成

1994年度   ユリ咲きチューリップ新品種「砺波育成96号」

1994年度   水田土壌中の窒素の挙動と水稲の窒素吸収を表わすメカニスティックモデル

1993年度   チューリップ褐色斑点病薬剤耐性菌の発生状況と有効薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる