課題名 | 4 砂丘地野菜の新規導入品目研究、2)高pH土壌における葉タバコ廃作対策品、目の選定、 (1) 短根ゴボウ栽培技術の確立、 |
---|---|
研究機関名 |
石川県農林総合研究センター農業試験場 |
研究分担 |
砂丘地農業研究センタ- |
研究期間 | 完H26 |
年度 | 2014 |
摘要 | 目的:能登地区では葉タバコ廃作地への新規導入品目が求められており、志賀町では短根ゴボウの栽培に取り組んでいるが、土壌pHが9前後と高く、作物の生育が悪いため、通常の倍以上の施肥が行われている。そこで、速効性肥料の追肥や被覆燐硝安加里肥料等を用いることで施肥量を3割削減する施肥体系を検討する。、成果:春まきでは生育初期に硝酸態窒素を含む速効性肥料を追肥して3割減肥する硝酸区を基本とし、夏まきでは慣行区と硝酸区を組み合わせて、初期生育を確保するため基肥を8kg程度施用し、播種後30日頃までに硝酸態窒素を含む速効性肥料を3kg程度追肥し、2回目以降の追肥は慣行区と同様とすることで3割減肥することが有効と考えられた。また、この場合の施肥コストはそれぞれ10a当たり34千円と27千円となり、慣行の2~3割削減が可能と考えられた。 |
カテゴリ | コスト ごぼう 栽培技術 施肥 たばこ 播種 |