3 病害虫防除試験、世界自然遺産登録地に適した侵入病害虫等管理技術の検討、~小笠原(父島,母島)島外からの農業者の苗導入実態調査~、

課題名 3 病害虫防除試験、世界自然遺産登録地に適した侵入病害虫等管理技術の検討、~小笠原(父島,母島)島外からの農業者の苗導入実態調査~、
研究機関名 東京都
研究分担 東京都小笠原亜熱帯農業センター
研究期間 新26-28
年度 2014
摘要 目的:小笠原では世界自然遺産登録の2011年以降も,毎年新たな害虫(8種:2011年2種,2012年2種,2013年1種,2014年3種)が記録されている。侵入要因は,島外からの苗の導入に伴う場合や自然要因(台風など)が挙げられるが,前者については島外からどのような苗が・どこから・どのくらいの量が入ってきているのか,きちんと把握されていない。農業者にアンケート調査を実施することでこれらを把握し,今後の対策に役立てる。、成果:父島,母島の農業者の半数が島外から苗を導入しており,沖縄などからが多い。果樹,観葉植物以外に野菜苗も導入されている。今後も半数にマンゴーなどの導入予定がある。半数が病害虫対策処理の必要性を認めつつも,苗への影響などを懸念している。
カテゴリ 害虫 かき 管理技術 病害虫防除 マンゴー

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる