狭畦密植による麦-大豆輪作の効率的作業体系の確立

課題名 狭畦密植による麦-大豆輪作の効率的作業体系の確立
課題番号 2014026867
研究機関名 (独)農業・食品産業技術総合研究機構
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
研究期間 2014-2018
年度 2014
摘要 (1)前作の残さ処理をしなくてもチゼルプラウシーダによる播種作業に影響はなく、苗立ち数は処理した区と同程度であった。播種量6kgでは苗立ち数が少なく、雑草の発生が多かった。
(2)品種、耕種法の如何によらず倒伏は認められなかった。「おおすず」は「東北175号」に比べて、総節数、分枝数、茎太、百粒重、坪刈収量において有意に高かった.狭畦20.6本/㎡区が標畦16.7本/㎡区に比べて、主茎長、主茎節数、総節数、分枝数、茎太、稔実莢数、坪刈収量において有意に高かった。
(3) 現地実証試験では、圃場の排水性が悪く、雑草害もあり、生育が抑制され全刈収量は低かったが、狭畦区が栽植密度の如何によらず標畦に比べて大きかった。梅雨の合間の播種で出芽率は、チゼル有芯部分耕は高かった(89.1%)が、ロータリ耕は大きく低下(49.4%)した。
カテゴリ 病害虫 雑草 大豆 排水性 播種 品種 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる