作期前進化と狭畦密植による大豆作の安定多収技術の確立

課題名 作期前進化と狭畦密植による大豆作の安定多収技術の確立
課題番号 2014026879
研究機関名 (独)農業・食品産業技術総合研究機構
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
研究期間 2014-2018
年度 2014
摘要 (1)サチユタカA1号,関東127号,作系155号,四国15号を6月10日前後に播種することで,慣行時期に播種したフクユタカと比較して,約2週間早く収穫が可能であった.
(2)サチユタカA1号と作系155号の地上部生育量が大きかった.例年通りの日射量・日照時間があれば莢数の増加によりさらなる増収が期待できる.
(3)四国15号の地上部生育量はサチユタカA1号や作系155号より小さいが,収量は条間35cmで栽培すると慣行栽培のフクユタカより増収傾向があった.作系155号も条間20cmや35cmの狭畦密植で慣行のフクユタカよりも増収傾向があった.
(4)条間が狭まるほど,最下着莢節位高が高まり,収穫ロスが軽減される傾向があった.
(5)慣行のフクユタカより多収となった,四国15号の条間35cmや作系155号の条間20cmと35cmの倒伏指数は1.5より小さく倒伏の面からも有望であった.
(6)圃場の来歴により,雑草の発生量は反復間で変動が大きかったが,条間20cmでは無中耕無倍土でもほとんど雑草の発生は見られなかった.条間35cmでも条間70cmと比較すると低い傾向があった.
カテゴリ 病害虫 安定多収技術 雑草 大豆 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S