10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(2)地産地消を加速する品種の選定、(イ)野菜類の育成系統評価試験

課題名 10.新規性・独自性に着目したかながわ特産品の開発、(2)地産地消を加速する品種の選定、(イ)野菜類の育成系統評価試験
研究機関名 神奈川県農業技術センター
研究分担 生産技術部
研究期間 完H23~27
年度 2015
摘要 目的:国・公立研究機関で育成された新品種・系統について本県への適応性を明らかにし、優良品種・系統について、優良種苗特性検定試験結果と組合せて現地への普及を図る。、計画:野菜類育成系統評価試験                                                                                 期待される成果:国公立研究機関育成品種の本県適応性評価。出願品種を評価し、優良種苗特定検定試験結果と組合せて本県への普及。                                          成果:(1)キュウリ 、‘キュウリ安濃交6号’は、作業の快適性などを考慮すると有望であるが、‘エクセレント節成2号’と比べ品質面に課題があった。、(2)夏ネギ 、 ‘ネギ安濃交5号’は、収量性が高く標準品種より優れており、‘ネギ安濃交6号’は短葉性であるが、収量性が標準品種より低いため、標準品種と同等とした。また、両検定系統とも対照品種より優れているとした。、(3)トマト、 ‘トマト安濃交8号’は収量性が低いことから、標準品種と同等、‘トマト安濃交9号’は収量性や良果率が高く、食味評価も同等だが、裂果が多いため、標準品種と同等とした。、
カテゴリ きゅうり 新品種 トマト ねぎ 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる