12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(キ)優良中晩柑類の栽培技術の確立

課題名 12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(キ)優良中晩柑類の栽培技術の確立
研究機関名 神奈川県農業技術センター
研究分担 足柄地区事務所
研究期間 完H22~27
年度 2015
摘要 目的:当所で考案した大津4号の低樹高化栽培技術である「ウサギの耳形整枝法」を応用し、不知火、はるみの樹勢改善、及び連年結実技術の確立を図る。重点施肥時期の違いによる不知火、はるみの葉内成分の変動及び樹体生育、果実品質を明らかにし、樹勢改善等への効果的な施肥技術の確立を図る。、計画:(1) 優良中晩柑におけるウサギの耳形整枝法による高品質安定生産技術の検討、(2) 優良中晩柑における緩効性肥料利用による施肥改善技術の検討、(3)優良中晩柑における重点施肥時期の違いによる高品質安定生産の検討、期待される成果:「ウサギの耳形整枝法」による3㌧/10aの連年生産。夏・秋肥に緩効性肥料を利用することで、慣行施肥方法に対して、収量性、果実品質の向上を目指す。重点施肥時期を明らかにすることで慣行施肥法に対して収量性、果実品質の向上を目指す。                             成果:‘不知火’、‘はるみ’の樹勢改善及び連年結実を図るため、当所で考案した‘大津4号’の低樹高化技術である「ウサギの耳形整枝法」などによる剪定処理を行い、収量及び果実品質等の比較や樹冠容積の調査を行った。
カテゴリ 栽培技術 施肥 低樹高

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる