12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(2)樹体ジョイント仕立てを活用した果樹・枝物の安定生産技術の確立、(オ)放射性物質汚染地区における果樹再生技術の実証研究

課題名 12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(2)樹体ジョイント仕立てを活用した果樹・枝物の安定生産技術の確立、(オ)放射性物質汚染地区における果樹再生技術の実証研究
研究機関名 神奈川県農業技術センター
研究分担 生産技術部
研究期間 継H25~29
年度 2015
摘要 目的:福島県のナシ産地を再興するため、新一文字型樹形とジョイント型樹形の2つの樹形を提案し、早期成園化・省力・高生産性を可能とする栽培体系を開発する。ジョイント型樹形は大苗育成や接木など高度な技術が必要なので大規模農家向けの普及樹形とし、新一文字型樹形は高度な技術をあまり必要としないので中小規模農家向けの普及樹形とする。、計画:(1)新品種を活用したジョイント樹形による早期成園化技術の開発、(2)ジョイント樹形導入による剪定作業の省力・簡易化技術の確立、(3)福島県におけるジョイント樹形の栽培実証、期待される成果:神奈川県が育成した新品種‘香麗’‘なつみず’などを活用してジョイント樹形による早期成園化技術を開発し、植え付け5年目に慣行樹形により2倍以上の収量アップ、早期成園化を達成する。また、新品種ジョイント樹形の適正着果基準と収穫適期判定のための福島版・果実表面色カラーチャートを作成する。単純な側枝の更新剪定と短果枝の複数年利用、側枝誘引の簡易化から単位収量当たりの作業時間を50%削減する。                                     成果:(1)収穫適期判定のための果実表面色カラーチャートの作成 、 ‘香麗’で作成した試作カラーチャートを福島県実証ほで収穫した‘香麗’に適用したところ、熟度を的確に判定できていると思われた。、(2)ジョイント樹形導入による剪定作業の省力・簡易化技術の確立、 前年環状剥皮によって発生した短果枝にジベレリンペーストを塗布することによって、十分な長さの新梢を得ることができた。また、秋期せん定および簡結バンド誘引を利用することにより、冬季のせん定等の作業時間を2割以上削減することが可能であった。、(3)福島県におけるジョイント樹形の栽培実証、 ソーラーパネルを用いた簡易な自動かん水装置を用いて育苗試験を行った結果、かん水による新梢生育促進効果が認められた。、
カテゴリ 育苗 カラー 栽培体系 樹体ジョイント 新品種 早期成園化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる