1 担い手経営を支援する水稲・大豆の安定生産技術の確立、1)水稲多収晩生品種の多様な作型の確立、(1) 晩生品種の晩期移植作型における多収栽培技術の確立

課題名 1 担い手経営を支援する水稲・大豆の安定生産技術の確立、1)水稲多収晩生品種の多様な作型の確立、(1) 晩生品種の晩期移植作型における多収栽培技術の確立
研究機関名 石川県農林総合研究センター農業試験場
研究分担 作物栽培G
研究期間 継H26~
年度 2015
摘要 【目的】 大規模経営体における作期分散の必要性および業務用品種の需要の高まりから、晩生・良食味多収品種である「石川65号」「ほしじるし」を用いた多様な移植作型による多収栽培技術を確立する。、【成果】 石川65号:収量は移植時期および施肥による差はなかった。2014、2015年における総籾数と収量、整粒歩合の関係によれば収量700kg/10a、整粒歩合70%となる総籾数は32千粒程度と考えられた。窒素吸収量と収量、施肥量の関係から収量700kg/10aとなる成熟期窒素吸収量は15kg/10a程度で慣行コシヒカリより5kg/10a程度多く、その際窒素施肥量は慣行コシヒカリより5kg/10a程度の増施が必要と考えられた。晩植では標植より基肥を1kg程度減肥することで標植と同等の収量、品質が確保できると考えられた。穂肥の1回目施用時期は、収量、総籾数に差がないことから品質低下や倒伏リスク軽減のため出穂20日前が適当と考えられる。、ほしじるし:。収量は移植時期および施肥による差はなかった。本年の試験結果では、ほしじる、しでは整粒歩合70%程度となる総籾数は35千粒程度で収量650~700kg/10aであった。窒素施肥量は標植で基肥4kg/10a、穂肥6kg/10a、晩植では標植より基肥1kg程度の減肥で標植と同等の収量、品質を確保できると考えられた。1回目穂肥施用時は、収量、総籾数、品質に差がなく出穂20日前が適当と考えられた。、
カテゴリ 経営管理 水稲 施肥 大規模経営 大豆 多収栽培技術 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる