課題名 |
1 担い手経営を支援する水稲・大豆の安定生産技術の確立、2)大豆新品種「里のほほえみ」の高品質安定生産技術の確立、(1) 「里のほほえみ」の特性を引き出す安定栽培技術の確立、①播種時期別栽植密度の検討、 |
研究機関名 |
石川県農林総合研究センター農業試験場
|
研究分担 |
作物栽培G
|
研究期間 |
継H26~ |
年度 |
2015 |
摘要 |
【目的】平成25年度から現地での栽培が行われている「里のほほえみ」について、播種時期別の適正栽植密度を明らかにする。、【成果】 倒伏は播種時期が早いほど最大繁茂期の草丈が高くなり、成熟期の倒伏程度も大きくなる傾向であった。青立ち程度は播種時期が遅いほど大きい傾向だった。1株当たりの稔実莢数、稔実粒数は、播種時期が遅いほど少なかった。精子実重は、5月~6月播種では差がなかったが、7月播種では大きく減収した。百粒重は、播種時期が遅いほど重かった。5月播種は他の播種時期に比べて裂皮粒が多く発生した。成熟期の茎径は、栽植密度が多いほど細くなり、倒伏および青立ち程度は、栽植密度が17.5以上で大きくなる傾向であった。精子実重は、栽植密度間の差はなかった。これは、個体当たりの稔実莢数、稔実粒数は、栽植密度が高いほど減少したが、㎡当たりでは差がないためと考えられる。百粒重についても栽植密度間で差はなかった。子実の外観品質は、栽植密度間で差はなかった。、 以上より、大豆「里のほほえみ」の栽培においては、播種時期が5月、6月の場合は12.5~20.0本/m2の間では収量および子実の品質に差はなかった。12.5本/m2とすると苗立ち不良時に収量が低下する恐れがあるため、栽植密度は15.0~20.0本/m2とすれば良いと考えられる。7月播種についても、栽植密度を25本/m2まで増やす必要はなく、15.0~20.0本/m2とすれば良いと考えられる。播種時期については5月に播種すると裂皮粒が多くなり、7月に播種すると減収するため、6月中の播種が適正と考えられる。
|
カテゴリ |
安定栽培技術
経営管理
新品種
水稲
大豆
播種
|