農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業のうち農地管理実態調査事業

課題名 農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業のうち農地管理実態調査事業
研究機関名 和歌山県農業試験場
研究分担 環境部
研究期間 継(H25~32)
年度 2015
摘要 [目的]、 県内農耕地65地点において土壌炭素蓄積量調査および土壌管理法のアンケート調査を行い、炭素貯留に適した作物、有機物施用、耕起方法などを解明する。水田・畑地において有機物の連用が農作物や土壌に及ぼす影響を明らかにする。、[結果の概要]、①現地圃場の炭素貯留量(地表下30cm)は、水田が40.9 t/ha、樹園地が50.7 t/ha、普通畑が30.4 t/ha、施設が29.2 t/ha、草地が87.6t/haであり、普通畑、施設で低かった。、②「水田作」水稲-キャベツ作付体系において、土壌中の炭素貯留量は牛糞オガクズ堆肥を施用した有機物区で最も多く、次いで粉砕樹皮を施用した炭素貯留区、化学肥料のみのを施用した化学肥料区の順となった。水稲の収量は、有機物区で多く、化学肥料区、炭素貯留区が同程度であった。キャベツの収量は、有機物区が最も多く、化学肥料区、炭素貯留区の順となった。、③「畑作」スイートコーン-レタス作付体系において、土壌中の炭素貯留量は第1層では有機物+化肥50%区、炭素貯留区、化学肥料区の順に多く、第2層では炭素貯留区、有機物+化肥50%区、化学肥料区の順に多くなった。
カテゴリ キャベツ 水田 レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S